![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親権について、下の子を旦那側に譲ることを考えています。経済的に不安があり、上の子にも影響が出ると懸念しています。旦那側がサポートしてくれると信じています。他の方の経験や意見を聞きたいです。
親権についてです。
再婚をして下の子を授かりました。
現在離婚協議中です。
上の子は私の連れ子で養子縁組もしています。
旦那が1人実家へ帰りそのまま別居。
現在弁護士を挟んでやりとり中です。
私は現在仕事をしていません。
保育園申請中ですが、激戦区なため
来年の4月も無理かもしれません。
貯金は80万ほど、
生活費は現在振り込まれていません。
婚姻費用調停は申込みました。
実家は近くにありますが、
還暦を迎えてあまり頼れないです。
話がそれちゃいましたが、
下の子の親権を旦那側へ譲ろうと考えています。
世間一般では母親が親権をとり育てていくのが
セオリーで、親権を譲るなんて…!!と否定的に
捉えられるのだろうなと思ってはいます。
ですが、このまま働けない、
働いたとしてもしれてる給料では
上の子にも支障が出ると思います。
現にもし2人養っていくとしても
養育費は1人分の2-3万です。
旦那側は母親、彼氏、妹2人で住んでいるので
生活面でもカバーしてもらえると思います。
旦那も若いので再婚も可能だと思います。
面会交流、
養育費はもちろん支払っていくつもりです。
この考え、どう思いますか?😣
親のエゴより、子供の幸せを考えると
これが一番ではないかなと思ってます…
きょうだいも離れ離れになってしまいますが
会えなくなる訳ではないと思っていて、
月にいいといわれるなら何度でも会いたいです。
旦那側が親権を放棄しそうな気もしますが…
その場合は私にどうしてもなるのでしょうか?
こういう選択をして
実際に別々に暮らしてる方がいてたら
教えていただきたいです。
貧乏で困らせたくないのと、
旦那グレーゾーンなので2.3歳の時に
発達障害だと、下の子が診断されたとき
1人で2人と生きていく不安も正直あります。
上の子に我慢をたくさんさせてしまいそうで。
私の器の小ささです。至らないと思います。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
文を読む限り、もう修復不可能なところまできていて離婚が秒読みって状態なのだとお見受けできました。
苦渋の決断だと思いますが、私も親権をご主人に譲って良いと思いました。
が、お相手はちゃんと育児ができる男性なのでしょうか。
1人実家へ勝手に帰ってる時点でママリさんにお世話を丸投げしてるなぁと感じ、心配です🤔
![みく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みく
気持ちはわかりますが、私は子どもとは離れられないです。たしかに大変だと思います。余裕なんてないかもしれない。でもふとした時、下の子を思い出して苦しくなったら寂しくなったり後悔するのは嫌です。自分が育てたいって思った時には子どもは自分に人見知りされたり、パパっこになってたり、、悲しくて。
市町村の使えるものは使い、頼れるものは頼っていきます。借りれるものは借ります。2人養うとして、なぜ養育費は一人分なのでしょう。実家暮らしなら尚更養育費もらえそうな気がします。子供を置いて出ていくような人に子どもをたくすなんて絶対に嫌です。エゴでもなんでもなく世間一般の考えかもしれませんが、、。
親権を放棄しそうな旦那家族に託していいんですか??
もし両親共に育てられないとなれば児童相談所や、乳児院などにはいることになるとおもいます。
-
はじめてのママリ🔰
連れ子の子は離縁されるので
養育費を支払う義務がないのです。
親権を放棄しそうというのは
今の段階で言ってこないので
そういうことなのかな?という
気持ちで書きました。- 10月30日
![つっくん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つっくん
上の子だけではなく下の子が本当にそれで幸せになれるかもう1度よく考えて決断したらいいと思います。周りがとやかく言うことではないので。
ただ私の周りに親権譲って後悔してる人います。自殺まで考えてました。
-
はじめてのママリ🔰
会えなくなるわけではないのと
18歳までの、親権になるので
そこからは下の子の自由だしと
考えてました。
自殺まで…参考になりました。
ありがとうございます。- 10月30日
![♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡
シングルです。
うちは5人いますが、誰一人手放すつもりはなかったので5人全員、親権は私です。
親権放棄しそうなご主人に親権を渡して後悔しませんか?私は絶対後悔するので死ぬ気で働いて稼ぐ、這いつくばってでも辛い仕事でもする、1人で子供達を育て上げる覚悟の上で離婚しました。
一度親権を放棄すると、再度取るのは難しいそうです。
母子3人で生活したら貧しい生活になり上の子に影響が出るのは困るけど、下の子が育児放棄される可能性もある旦那の元にいるのは何とも思わないのでしょうか?
若いご主人、万が一再婚して可愛がってもらえずに虐待されたら?寂しい思いをする事になってもいいのでしょうか?
上の子と比べて下の子は可愛くないのかなと思ってしまいました。(そんな事ないかと思いますが文面からそう思ってしまいました💦)
仮に貧しくても大変でも母子3人で暮らしていたら幸せではないですか?😊
私自身も毎日本当に死ぬほど大変です。稼がないといけないけど、子供はたくさん、1番下は1歳、身動き取れない事も多々ありますし、本当に大変です。
でも幸せですよ。可愛い我が子達と一緒に暮らせて本当に幸せです☺️
元夫に親権渡すくらいなら寝ないで働きます。自分の事なんてどうでもいいので、我が子達のために死ぬ気で働きます。
個人的にはご主人に親権を渡すくらいならば、乳児院に預けた方が下の子はよっぽど幸せなのではないでしょうか。
手に職つけて収入が得られる様になったらお迎えに行ってあげて3人で暮らすのもありなのではないですか?(お迎え出来るのかはわかりませんが..😣)
-
はじめてのママリ🔰
旦那は虐待をしていたりなど
一切ないので育児放棄するとは
思えないです。
旦那のお母さんも若いですし、
これから先、私が引き取って
親も頼れず貧乏暮らしが
幸せなのか?と思ってしまいます。
現に私の友達で
母親に引き取られ、夜や朝方
仕事で居なくても母親代わりにされ
弟たちの世話をしたり
寂しくても寂しいって言えなかった、
母親じゃなく、父親側なら
お金も困らず暮らしていけたのにと
体験談を聞かされていて、
尚更悩んでしまいます。
母親次第なのは
重々承知です。
すごく立派なお母様で尊敬しますm(__)m- 10月30日
![ほくほく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほくほく
子供の幸せを考えると、母親と過ごす事が1番の幸せなのでは?というのが私の意見です。
綺麗事のように聞こえますが、私がそうだったからです。片親(母)育ちました。
最終的には主さんが決めることにはなりますがどうか後悔ない選択を。
-
はじめてのママリ🔰
実体験で話して下さり
ありがとうございます。
いろんな家庭環境がありますが
祖父母など近くにいましたか?
一人っ子でしたか?
環境によって様々なようにも思います。
後悔はどちらにせよ
ありそうです。m(__)m- 10月30日
はじめてのママリ🔰
一応、やれと言われればやるタイプでイヤイヤ育児に参加している風ではなかったのでそこまで心配はしてません。
親になりきれてないのだなとは
思いました。