
結婚する=旦那側の家に嫁ぐだと思ってます。でもその考え方は古いと言…
結婚する=旦那側の家に嫁ぐだと思ってます。
でもその考え方は古いと言われました。19さいです
結婚に対しての捉え方って今のご時世
どんな感じなのでしょうか。
籍を入れるとは具体的にどう変わるのか
教えていただけると嬉しいです。
母は私に誰かと結婚するときは
養子に、と言われていました。
妊娠が分かり今の彼氏と籍を入れようという話に
なりましたが私は彼氏の家に嫁ぐのは嫌です。
養子、の意味も深く分かりませんが
私側の家族になるのは賛成です。
父親がいないので私も姉も結婚すると
母は1人になるので私はそっちのほうがいいです
でも彼氏は長男です。仕事上、苗字さえ変わらなければ
養子縁組はしてもかまわないといってます
ややこしくてすみません
- める(7歳)
コメント

タロウさんとハナコさん
めるさんの産まれてくるお子さんをめるさんのお母さんの養子にするのはどうなんでしょうか?

らるるたん
ん?理解してるのに嫌なんですか?

にゃおぷん
私は、結婚して主人と私で新しい世帯を作ったと認識してました( ・◡・ )主人が世帯主で、戸籍上一番上です。
養子になる程、財産があるなら考えますが…
-
める
どちらかの家に入るのではないんですね!
- 12月21日
-
にゃおぷん
彼の家に嫁ぐのが嫌というのは、同居が嫌ということでしょうか?
嫁ぐ=同居では無いので、婿に来てもらっても、めるさんの実家に同居する訳でもないですよ( ・◡・ )- 12月21日
-
める
結婚すると旦那側の家の人間になるっていう先入観があって、それは母の再婚して離婚した人がそういうスタンスだったからなんですけど。どちらとも同居する予定はないです!
- 12月21日
-
にゃおぷん
名字は彼のままで同居もしないのであれば、婿養子では無くてもいいと思いますよ( ・◡・ )
長男だからお正月は実家に行かなきゃいけないとか決まりはないです。うちは私の実家で毎年お正月過ごしてますよ!もちろん主人の実家にも挨拶は行きますけど( ´・∀・)
めるさんの感じだと、お母さんは寂しくなるのを嫌がってて、養子がどうこうよりもめるさんが実家に来てくれなくなるのを嫌がってる感じがするので、それは大丈夫だと安心させてあげればいいと思います♡- 12月21日
-
める
そうですよね!ありがとうございます💞
- 12月21日

さき
婿養子縁組で婚姻したいと言うことですよね。
婿養子の場合でも苗字は旦那様の苗字を使うことはできますよ。
彼は良くても、彼のご両親がどう思うかは書かれていませんので…
ただ、母が一人になるというのが気になります。
お母様と一緒に2世帯で生活したいということですか?
婿養子になることと、お母様を一人で生活させたくない、というのはまた別の話になりますし、旦那様のお家に嫁いでも向こうの両親と住むものでもありませんし、もう少しご家族、彼氏、彼氏の両親の話もしっかり聞かないと結論は出ないと思いますね。
結構、大事なことなのでよく話し合われた方がいいですよ…
-
める
母が何が望みで養子縁組の話出したのがよく分かりませんが一緒に住まなくても苗字も別でいいと言ってます。
- 12月21日
-
さき
そうなのであれば、ごく普通に結婚して旦那様の籍に入ったほうが、お互い気持ち良いと思いますが…まずはお母様とお話をしてみてください( 'ᵕ' )
- 12月21日

ぱんだ☆★
養子ってのは婿養子ですか?
私も詳しくはありませんが、養子縁組だと彼氏が弟か兄扱いになるイメージです。
ただ、婿養子にするにしても、養子縁組?にするにしても彼の名字は変わると思います。
通称名として職場では名字を変えず働くなどはできるかもしれませんが、銀行や公的な機関への手続きの際の名前は名字が変わると思います。
嫁ぐとかは正直今の時代気持ちの問題な部分もあると私は思うので、籍を入れたら書類上はいろいろあるでしょうが、めるさんのお母さんともよく会うような関わり方をすれば問題無いと思います。
うちの実家は名字を気にする家だったので、私は苦手で夫を婿養子にしないように話が出ないかドキドキしました。
おそらく妹が結婚するときに婿養子にもらうことになりそうです。

もちもち
仕事上今までの名前を使うことは可能かと思いますが養子縁組したら名字変わると思います。
私がそうでした。結婚して旦那の名字になりましたが、旦那が義祖母と養子縁組して義祖母側の名字になり、必然的に私もそうなりましたよ。
旦那さんは他に男の兄弟はいますか?
居なければ、旦那さんの家が途絶えますし、こちら側に来てもらうとなるとお母様と同居するってことですよね?それは旦那さんは了承していますか?
名字というのは古い考えですが代々伝わってきたものです。家が途絶えるということはお墓を守る役目などはどうするのか?どちらのお墓に入るのか?など、今まで伝えられてきたことが変わる大切なことです。
どうするにせよ、2人で決めずにお互いの両親に相談しなければならないと思いますよ(OvO)

ゆっかmama
捉え方は人それぞれだと思います!
籍を入れて変わるのは、嫁ぐのであれば
旦那側の親戚に顔合わせをして、お祝い事の日、なんでもない日でもおじいちゃん達なら元気にしてますか〜〜?と連絡を入れたりします。
旦那を支えるにはまず私は旦那の身内から仲良くなることに努力をしました
私の家は三人兄弟で長男の兄、長女の私、次女の妹がいるのですが、
私も子供ができて嫁ぎました!
最初は遠慮がちだし気を使うしで疲れてたんですけど年月が少しずつ経つと今では旦那がいなくても義母のお家に子供連れて2.3日に一回のペースでお邪魔してお茶したりしてます!
私の兄は結婚して今の奥さんは三人姉妹で奥さんの父親が会社の社長をしており次を継ぐ者がいないということで、
その会社で働いていた兄は、婿養子に入りました!
私の家は高校生の妹だけになってしまいます。女はよっぽどなことがない限り嫁ぐ側なので私の家の姓を名乗るものはいなくなりますが、そこまで深く考えていません!
何かあれば実家に顔を出したりする事で皆楽しく満足した暮らしをしています!
子供が生まれると気持ちの持ちようが変わります。
私の父はシングルで育ててくれましたが今では再婚して孫もできて幸せそうですよ!
まだ19歳とお若いので、お母さんと話してこういう考えなんだけどお母さんの意見を聞かせて?と聞いてみるのが妥当だと思います。
お母さんは嫁いでいって欲しいかもしれないし、もしかしたら一緒に住みたいかもしれない。
籍を入れて旦那の名字になってもお母さんと同居するのは可能です。
むしろ子供が生まれるのであれば、先輩ママとして沢山たすけてもらえるでしょう。
自分の意見や石を踏まえた上で話し合って見たらいいと思います。
長文ですみません。
-
める
ありがとうございます
母ともっと詳しく話してみたいと思います!- 12月21日
-
ゆっかmama
ゆっくりお母さんと話して見てください😊
遅れて申し訳ないけどご懐妊おめでとうございます😘👏🏻- 12月21日
-
める
ありがとうございます😭😭😭💗
- 12月21日

エリナ
お母様が一人になるので…というのは同居の話ですか??後継的な問題ですか?
-
める
後継的な問題です!
- 12月21日
-
エリナ
彼氏さんにご兄弟はいらっしゃいますか?
彼氏さんのご両親が認めてくだされば、婿養子もらうのも全然アリな話だと思います😊- 12月21日
-
める
弟と姉がいます。
しっかり話してみます。ありがとうございます😄- 12月21日
-
エリナ
因みにウチは、旦那の苗字ですがお正月やイベントなどは私の家庭優先ですよ😊
- 12月21日
める
それをしたらどうなるんですか??何もわからなくて、質問ばかりですいません😢
タロウさんとハナコさん
実際のところ、めるさんのお母さんは苗字を継ぐようにと婿養子を望んでるんですよね?
それとも一緒に、暮らしたいんでしょうか?なら、マスオさんでも良いのでは?
私は一人っ子で旦那の性になりました。だから、跡継ぎが居なくなりました。
ですが、今の時代は家と家の結婚じゃなくて本人同士の結婚だからと割りきってます。
める
一緒に住まなくても苗字は別でもいいと言われました。多分母は優先順位であったり、例えばお正月まずこっちに帰ってきてほしいなど、気持ちの部分だと思います。
2人姉妹が結婚して旦那の家優先みたいなのが寂しいんだと思います。母の気持ちもよくわからないのでもう一度話し合ってみます!
タロウさんとハナコさん
今は結婚してしばらくしたら奥さんの親と同居(マスオさん)が多いかも知れませんよ。
私の友達も男の子二人で将来、お嫁さんの親と住むだろうから女の子が欲しいと言っていました。
結婚する相手の方が親との関係を重視しないなら、盆、正月の付き合いで普段はめるさんのお母さんと仲良くしてもらえば少しは解決する気がします。
逆に盆、正月は我慢してもらって。