※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

自分の家庭環境と旦那の家庭環境の違いから、子育てに対する価値観が異なることに悩んでいます。旦那が愛情を持って子どもを育てることができるのか不安です。家庭の温かさを築くことは難しいのでしょうか。

私はいたって普通の家庭で育ちました。家族仲が良く、両親に愛されて育ったと思っています。
対して旦那の家は父親が浮気ばかりで夫婦仲は悪く、旦那が高校の時に離婚しました。父親は浮気や仕事でほぼ家にいることはなかったそうです。母親も父親と別れた後に彼氏を作って土日に外泊したりということが多かったそうです。
なので、旦那は親から愛されて育ったという思いがないと言います。

どのような家で育ったかというのはそれぞれだし、家庭に対する思いが人それぞれなのも当たり前だとは思っています。
でも、自分の家庭を持って自分の子どもができたら、私は自分がそうしてもらったように子供に愛情をかけて育ててあげたいと思っています。
でも、旦那は自分がそうされてこなかったから愛し方がわからないというのもそうですが、それ以上に自分がされてこなかったことをなぜ自分が価値観をガラッと変える努力をしてまで子供にしなければいけないのか?
衣食住の生きるために必要なものをしっかりと提供していれば、それプラス愛情をたっぷりかける必要性があるの?
という考えです。

旦那が実家でどんな思いをして生きてきたのか私には想像できません。親に大切にされていないと感じてしまう扱いを受けてきたと考えたらそれはとても辛いことだと思うし、家庭というものにいい思いが抱けないというのも理解できます。
でも、だからこそ自分が家庭を持ったら自分の子供には同じような思いをさせないようにしたいと思うものではないのかと思ってしまうのは、それは私が恵まれた環境で育ったからなのでしょうか?

ここまで価値観が違う旦那と温かい家庭を築いていくことは難しいのでしょうか。

それとも私が夫婦という所詮は他人の人間に多くを求めすぎなのでしょうか?

同じようなパートナーをお持ちの方などいらしたらご意見頂きたいです。

※こんなにも家庭に対する考え方が違うというのは結婚するまでというか、子どもを持つまで分かりませんでした。
旦那がもともと子どもが苦手なことは知っていましたし、家庭環境が少し複雑だということも知ってはいましたが、ここまでの問題とは知りませんでした。
また、自分たちに子どもを持ったことによって、今まで自分が育ってきた環境がこんなにも自分の子育てに影響してくるものだということも出産してから知ったので、なぜそんな人と結婚したのかという意見は控えていただけますと幸いです。

コメント

はじめてのママリ

うちは逆パターンというか、私の母がいわゆる毒親で旦那の両親は穏やかな方です。
子育てにおいては反面教師にして頑張ってます。
母のようにはならない、私は晩御飯もちゃんと作って笑顔で接してあげようって思って日々過ごしてますが
ふとした時にやっぱり母に似てるなって思うことがよくあります。わーって一気に怒ってしまうところとか、問い詰めちゃうところとか。
旦那さんの「愛し方がわからない」って言うのはちょっとわかる気もしますが、
愛おしいし大事に思ってるし、いい母であろうと努力はしてます。

だからママリさんの旦那さんももうちょっと子供に関心を持って欲しいなぁって思います😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ご自身のお話もしていただいてありがとうございます。
    実際、すべての家庭が恵まれた環境であるとは思っていませんし、旦那やママリさんのようなご家庭も世の中にはあるものだというものわかっているつもりなのです。
    ママリさんのように反面教師にして俺も頑張りたいという思いであれば、私も応援したいし、サポートしたいと思うのですが、俺はそうされてこなかったから必要性がわからない。と言われてしまったら私もそれ以上踏み込めないというか、じゃあ自分の子どもにはそのような同じ思いをさせなければいけないの?私が旦那の分まで愛してカバーしようと頑張ってはいるけど、カバーしきれるのかな…
    と思ってしまって😢

    辛いのは本当に分かるけど、自分の子どもは自分とは別の人間なのだから幸せにしてあげたいと思ってくれるものだと思っていたのですが、なかなか難しいです…

    • 6月28日
deleted user

私は親が離婚はしてないけど
毎日喧嘩三昧、母からか
お前を愛したことはないとまで言われました。
兄のことが好きでわたしは好きじゃないと。

私は子どもできた時に能天気だったもんで
愛せるか愛せないかなんて
考えたことはなく
産まれたら普通に可愛いし
必死に育てました。
親に言われたようなこと
されたようなことは絶対したくないと思って
育ててます。

男の人って女の人より
こどもができてどうなるかってイメージ
なかなか正直できてないと思います。
意外とできたらそんなこと言いつつ
可愛がれるかも。
でも、旦那さんが言うように
それ以上愛情かける必要あるの?っていうタイプかもしれません。
私の母も毒親育ちだったからなのかもですが
だからと言って
こどもにも苦しい目にあわせていいとは
私は思いません。
愛せないのであれば産まないで欲しいと思います。

正直産んでみたら
やっぱり可愛くてたまらない!って思うか
あっさりした感情のままなのかは
その人次第なのかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ご自身も辛い経験をされたけれどそうはならないと強い気持ちを持って子育てされたこと、本当に素晴らしいと思います。
    おっしゃる通り、同じような経験をしても、妊娠出産を体験できる女性とそうではない男性ではやはり感じ方が違ってしまう部分はあるんですかね…

    でも本当に、自分がそうだったから子どももというのはしてはいけない事だし、変わろうという姿勢を少しでも見せてほしいです…

    • 6月28日