※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ういママ
家族・旦那

【 命名書について 】みなさん、命名書って旦那さんや自分または親族の…

【 命名書について 】
みなさん、命名書って旦那さんや自分または親族の誰かが絶対に書くものなのでしょうか。
もちろん、記念になりますし、大事な命名書で一生残るものなので親が書いた方が…って言う意見もあると思います。

旦那のお義母さんから、旦那宛にLINEで、
義母「命名書は書いたの?」
旦那「嫁のお義母さんの友達に書道家の人がいて記念に書いてもらえる事になったんだ(夫婦共にキレイに残したいという思いから)」
義母「えっ、他人が書くの?」
旦那「別に誰が書かなきゃいけないっていう決まりはないみたいだよ」
義母「へー、まあ頼んじゃったなら仕方ないけど」
旦那「仕方ないっていうか、楽しみにしてたんだけど。」
義母「ふーん。」

というようなLINEでした。
知り合いの書道家というのも、私の母の友人で、私も小さい時から遊んでもらってお世話になっている方でした。
私たち夫婦と赤ちゃんのためにと書くことを了承してくれて、尚且つ私の実家分と旦那の実家分、合わせて3枚も書いてくれました。
生後12日目、里帰り中なのでまだ義両親には会わせてあげれていませんが、会えた時に喜んでもらいたくて用意した命名書でした。

なぜそんな言い方をされてるのか理解ができず…
命名書って自分たちで書くのが当たり前なのでしょうか。

産後で、なかなか睡眠も取れてなくて、体調も万全でない中、そのLINEのやり取りを知って、
どんどん義母への不信感や違和感を感じてしまうようになりました。
自分たちで書いて欲しい、書くものだとハッキリ言われるならまだしも、
母の友人を他人と言い、頼んだなら仕方ないと言い、終いには最後ふーん。って…

もう意味わからん…

すみません、ただの愚痴になってしまいました。
単純に悲しい気持ちを書きたくて書いてしまいました。
赤ちゃんや、旦那の寝顔を見ると涙がぽろぽろこぼれてしまいます。

コメント

まい

産後のメンタルでボロボロなのは分かりますが、そんなに気にすることじゃないです😀

義母さんも悪意があるわけではないと思いますよ。そもそも旦那さんへのLINEですしね。
昔は父方の祖父が書くのが普通だったので(つまり義父ですね)、それが残っているのではないでしょうか。今は命名した人、つまり親が書くのが一般的とされていますが、それがすべてではないので、頼んでもまったく問題ないと思いますよ😄

ういママさんのご友人なら、それは義母さんにとって他人はそりゃそうですよ笑。知らない人ですからね。

LINEの短い文面で真意が伝わってないだけだと思います。

deleted user

父方の祖父が書くしきたり初めて知りました!

うちは旦那が字が綺麗なので旦那が書きましたが、筆で書くのは難しかったようでなかなか味のある命名書ができました。笑
何枚か書いてうちと両家に配りました。

私の友人は、それこそお母さんの知り合いの方に書いてもらった~って子いましたよ!
とても綺麗な命名書でした😌

旦那さんがきちんと言ってくれる人でよかったですね!!
受け取った時の、義母の反応を見てから今後の付き合いの仕方は考えたらいいと思います!
受け取ったときにいい反応してくれたら、それでいいと思いますよ!