
卵黄の消化管アレルギーについて相談します。赤ちゃんの頃は卵を食べても問題なかったが、最近再度食べたら嘔吐し、診断がつかず悩んでいます。治る可能性があるか不安で、情報やアドバイスが欲しいです。
卵黄の消化管アレルギーについて教えてください!
赤ちゃんの頃、卵黄卵白試して嘔吐も皮膚症状もありませんでした。
偏食で離乳食の進みが悪かったので、小児科でも食べられるものを食べられだけーと言われ、しばらく卵をあげていませんでした。
(赤ちゃんのときは、半ば無理やり食べさせました)
最近になって、ようやく少し食べられるようになったので、卵黄を何度かあげたところ、嘔吐。
消化管アレルギーの知識が、私もなく、小児科には行ったものの、風邪?と言われ、なかなか診断がつきませんでした。
小匙1試して、激しく複数回嘔吐して、救急相談に電話してから救急車を呼ぶことになりました(ぐったりしていたので)
それでも小児科では診断つかず(そのときに初めて血液検査をして、陰性でした)、、かかりつけ医にやっぱり気になるんです、、と話したところ大学病院アレルギー科があるところを紹介され、先日行ってきました。
そのときに初めて消化管アレルギーだろうね、といわれ来月から卵黄耳掻き1試すことになりました。
泣きながら激しく嘔吐して、ぐったりした娘の辛い姿がトラウマになってます。
病院では、約7割は治るといわれました。その7割に入って治るのか、これから保育園に入ったら、みんなと離れて違う食事を食べるのか、、など、マイナスなことしか考えられず、辛いです。弱い母親でよくないんですが、、
アレルギーがあるorあったけど克服したなど、なにか情報を頂けると嬉しいです。
卵が含まれているものを上の子が食べるだけでも、落ちてないか心配になってしまい、ノイローゼになりそうです。
大学病院では、そういうことを相談できる雰囲気ではなく、ママリに投稿させて頂きました。
メンタルやられているので、優しいアドバイス頂ける方、コメント頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
- とんとん(4歳0ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
卵黄を初めて試した時から1/2まで順調で、1個丸々あげたところで嘔吐しました。量が違うので対処法なども変わってくるかと思いますが、うちも消化管アレルギーでした👶🏻このままたべられないんじゃないかとか間違って口にしてしまったらどうしようとか思ってました😂
それから休んだり量を減らしてあげたりしても毎回嘔吐でしたが
・耳かき1さじを3日間
・クリアしたら耳かき2さじを3日間
というふうに毎日あげ続けたらそのまま1個、プリン、卵焼きなども食べられるようになりました。初めの嘔吐から2-3ヶ月くらいだったと思います!

ママリ
長男が卵白アレルギー
長女が卵黄消化管アレルギー
次男が卵黄消化管アレルギー
です(でした)!
長男は5歳8ヶ月年長
加熱がしっかりしてあれば食べられるようになりました(最近ようやく)
長女は3歳3ヶ月
2歳でだいたい食べられるようになりました
次男は1歳半
卵白はOKです。卵黄は0.3gまでしか進んでいません
基本的に卵が入っているお菓子(長男、長女は食べることが出来る)は、与えていません
誤食が怖いので…
全員卵は食事の時に摂取させています
それぞれで食べられる量、食べられるもの(卵黄か卵白か…)、加熱具合も違うので、細心の注意を払っています
全員保育園に行ってますが、うちの保育園は、除去食でもみんなと離れて食べることはありません!
アレルギー持ちの子って複数います
その子たちでひとつのテーブル使ってました!
-
とんとん
コメントありがとうございます。
詳細を教えて頂き、助かります!
3人お子さんいて、それぞれ症状も違っていて、大変ですよね。今ですら私はノイローゼになりそうなので、お恥ずかしい限りです。。
消化管アレルギーの情報って少ないし、内容もまちまちで不安です。
負荷検査は、入院して行っていますか?
定期的に血液検査もされてますか?
保育園とのことなので、お仕事されているのでしょうか。私は育休中なので今は平日でも動きやすいのですが、働き始めたらどうやっていこうかなと思ってまして。
いろいろ質問ばかりで、すみません😢⤵️⤵️- 10月29日
-
ママリ
私も1番上の子の時はノイローゼ気味でした💦
逆に今慣れてきた感じです(笑)
長男はアナフィラキシーで救急車でした
症状が結構重く(呼吸器症状も出る)、毎度毎度病院で負荷試験をやっていました。血液検査も半年に1回です
長女は嘔吐のみの症状なので、自宅で負荷をしました
血液検査は初回にやってすべて陰性。その後はやっていません(消化管アレルギーは血液検査に出ないため)
次男は嘔吐、下痢、顔面蒼白でぐったりです
血液検査は初回にやってすべて陰性。その後やっていません。病院では負荷試験をせず、自宅負荷中です!
長男は大学病院で、下2人は地元のクリニックで診てもらっています。最近長男が良くなってきたので、下2人と同じクリニックに転院したので楽になりました!
症状の重さの違いから病院も分けていた感じです(長男はクリニックではみれないと言われました)
長男、次男はアトピーもあるので、保湿剤やステロイドも貰っています
アレルギーと併せて、月一の定期通院です
月に1度、仕事が終わった後(ギリギリ18時頃…)や土曜日に通院しています。土曜日はスイミングも習ってる(上2人)ので、平日行くことの方が多いです😭
末っ子の自宅負荷は、増量するのは土曜日の朝にしています。症状出るまでに2時間以上かかるので、平日はむりです😵💦- 10月30日
-
とんとん
返信ありがとうございます!
先輩ママさんの情報、大変助かります✨
ママリさんもそういう時期があったとのことで、安心しました💦
最初からアナフィラキシーで救急車なんて、焦りますよね。
ちなみに負荷検査はどれぐらいの頻度でされてましたか?
お子さんによって違うのでしょうか…
長女さんの症状と近いです!
嘔吐あり(顔面蒼白)、皮膚症状なし、血液検査陰性です。
最初のトラウマで、自宅負荷が怖くて、来月から始めるのですが今から緊張してます💦
地元のクリニックだと通いやすいですよね!
ちなみにお住まいは都心でしょうか?
うちは都内なのですが、かかりつけと救急で搬送された病院、大学病院と3箇所消化管アレルギーで通院しましたが、それぞれ言っていることが違っていて。。不安になりました。
自分で調べた結果、やはり大学病院の内容が正しいし、そのやり方で進めていくのかなと思ってます。
卵黄を耳掻き1から増やしていって、症状が出たら、卵黄飛ばして、卵白といわれてます。
どんな感じの進め方ですか?
そうなんですね…仕事してるとなかなか大変ですよね。
育休中なのですが、いまから心配してます。
医者から、入院して卵黄の量を増やして、消化管アレルギーの確定診断を出してから進めることもできるといわれました。
子供にとって負担が大きいのかなと思い、最初に勧められた少しずつ増やす方向にしたのですが、4月に復職することを考えると、一旦診断を出してもらった方が進みが早いのかな、とも思ったり。。
ママリさんが同じ立場でしたら、どうされますか😥?
質問ばかりで、お忙しいのにすみません💦- 10月30日
-
ママリ
グッドアンサーありがとうございます
私でお答えできることは、何でも答えますよ!
長男が行っていた大学病院ではステップ1~5までありました(こちらは卵白アレルギーなのであまり参考にならないかもですが)
ステップ1卵黄1個→ステップ2卵白1/4個→ステップ3卵白1/2個…
とかなりざっくりしたやり方でした
しかも自宅での増量禁止…
ステップ2がクリア出来ず、1年開けてもう一度ステップ2をやったり…
1/4個食べられなくても、1/8なら食べられるかもしれないのに😓と何かモヤモヤしてました…
クリニックでは自宅負荷ですが、1g→2g→3g…とスモールステップなので大学病院よりやりやすいです!
消化管アレルギーの下2人は、卵白を先にやりました!
卵白は問題なく1個分食べられました✨
そして1歳半手前から、卵黄に再チャレンジって感じです!
次男の自宅負荷は一度失敗(1gで嘔吐など)していて、症状でてしまいました😵
急いで病院に連れていき、点滴してもらいました😭
それで諦めて、卵白からやりましたよ!
成長とともに消化器系も強くなるから、待つと良いと言われました!それで卵白からやりましたよ!
住んでるところは東北です!なかなかの田舎で、大学病院も遠くて、通うの本当に辛かったです😫
私は消化管アレルギーの確定診断はなくて良いかなぁって思います!
入院してわざわざしなくても、分かりきってることなので、確定診断にはこだわらないです!
食べられない。ってだけで十分アレルギー確定!って思います
確定診断の有無で、何か治療が変わる感じですか⁉️- 10月30日
-
とんとん
詳細ありがとうございます!
とてもとても助かります(涙)
卵白アレルギーはそういう進め方なのですね。なるほど。
自宅での増量禁止になると、毎度入院ってことですよね、、仕事しながら、病院も遠くて他のお子さんもいて…すごい長い道のりで、頑張ってこられたママリさん、本当に尊敬します😭
消化管はそういう進め方されたのですね。
うちは一歳半だし、このやり方なのかな。
やっぱり点滴するものなんですね💦
救急で搬送されたときに、点滴されて驚きました。子供の点滴は初めてで、針を入れられることすら怖くて(医者に脅された)
ご意見ありがとうございます!
まだ一回しか大学病院には行ってなくて。あと救急搬送された病院で医者にお母さんのせいでアレルギーになったと散々責められ精神的に参ってしまい、、まとめてきたものの、緊張して大学病院の先生には私の知識も少なく、そのときに思い付いて聞くというのができなかったです💦
お恥ずかしい話ですが💦
確定診断の有無で、治療が変わるかどうかはわからないのですが、確定判断が出たら卵黄食べられる限界の量がわかって、その量を繰り返すやり方になって、早いのかな?と思ってしまいました。
わかりづらい説明ですみません💦
大学病院にいく前に、かかりつけと相談して、耳掻き1からスタート、耳掻き3までいけて、その次小匙1試したので、耳掻き3以上小匙未満が限界なのかなと素人目では思ってまして。。- 10月30日
-
ママリ
負荷試験は日帰りの入院でした
朝、下の子たちを保育園に預けて病院に9時までに行く。負荷試験をして病院を出るのは15時過ぎって感じで…本当丸一日です😓
「お母さんのせいで、アレルギーなった」ってありえません!!!酷すぎます!!!
私も長男が救急搬送された時、辛くて辛くて…
自分がもう少し気をつけていれば…
もっと、知識があれば…
と防ぐ手段があったのではないか?とかなり自分を責めました
自分の命よりも大事な我が子の命を危険に晒し、何が母親だ!って自分に怒りさえ覚えました
それを医者から責められるなんて…辛すぎます😢
絶対とんとんさんのせいじゃないですからね!!!
進め方としては、うちは卵白からで良かったなと思ってます!でもこればかりはお医者さんによってやり方違うので…
1歳過ぎると消化器系も強くなってくるので、その辺からまた卵黄を再開するのが良いのかなと思ってます!
うちは下2人ともそのやり方です!
あと消化管アレルギーって1つ不思議だなぁって思うことがあります!
普通の卵白アレルギーは5グラム食べられたら5gはもう絶対大丈夫なんです(うちの場合は)!
消化管アレルギーは5gで症状が出たとして、分量を1gに減らして、これなら以前クリアしてるから大丈夫か…と思ったら、それもダメになってて💦食べられたはずなのに…と不思議に思いました💦
そんな感じで、下2人とも1歳すぎまで卵黄除去でした!- 10月31日
-
とんとん
日帰りだったんですね!
それはなかなか大変なスケジュールですね😰
そもそも子供に診察を待ってもらうのも大変で、他のお子さんもいて、アレルギー反応出るかどうかも緊張するし。心身共に疲弊しますよね💦
ありがとうございます(涙)
本当に…💦お母さんって、自分のこと責めちゃいますよね。
まさにそんな状態でしたが、ママリさんや他の頑張ってるお母さんたちを見て、過去のことよりこれからどうするか、子供にとって一番いい方法を見つけてあげなくちゃ!と少し前向きになれました✨
本当にありがとうございます。
医者に言われて、相当へこみ鬱っぽくなってました(涙)
そうですよね。次回診察のときに、復職することも伝えつつ、いろいろ聞いてみます!
よさそうな先生なのですが、火曜日しかいないので、土曜日とかいてくれる先生の方が後々いいのかなぁと思ったり😓
えぇーーー!そうなんですね💦知らなかった💦💦
新情報ありがとうございます!
そしたら、食べられるようになった✨でも次はダメ…の繰り返しになるかもと思うと大変ですね😭
そういえば、いまプランルカストという薬を処方されていて、抗アレルギー薬を飲みながらだとアレルギー反応が出にくい印象なので試してみましょうといわれました。
治ってほしいのはもちろんのこと、もっと研究が進んで辛い思いをする子供が減ったらいいのにと思います😭
なにか本とかで勉強されてますか?なにかオススメとかあれば教えて頂けると嬉しいです💕- 11月1日
-
ママリ
うちもプランルカスト飲んでます!
実際効いてるのかどうかは分かりませんが(笑)
本とかではあまり勉強はしてないです
情報入手はネット系が多いですかね…
でもそれよりも経験の方が大きいような…3人目にもなると、 またか〜って感じで(笑)
それでも何回やっても自宅負荷は気が気じゃないですが…💦- 11月1日
-
とんとん
同じなんですね!
先生もざっくりした感じで(苦笑)効果があるといいのですが💦
そうですよね!3人も経験されてたら、経験値が!!
お互いよくなるといいですね(涙)
負荷検査ドキドキします、、本人もかわいそうだし心配だし、家も嘔吐まみれだし、、救急搬送のときは、夫に帰ってきてもらって掃除してもらいました😨上の子供が保育園から帰ってくる時間だったので💦- 11月2日
-
ママリ
何かあった時のことを考えると、やはり病院が良いですよね!
ただ部屋(ベットの上)にずっといるのはなかなか辛かったです😭
長い道のりですが、いつかは「あの時大変だったなぁ〜」って思えると思います!
長男のアレルギーも、イヤイヤ期も、トイトレも…今となっては全てが懐かしいです😂
いつかそんな日が来ることを信じて、お互い頑張りましょうね❤️- 11月2日
-
とんとん
ですよね😭消化管のときのアレルギーって、わかってても本当ドキドキします💦
なるほど、、病院だと、ずっとベッドの上なんですね。
数時間かかるし、親も子供も辛いですよね💦
あんなことあったなぁと思えるようになりたいです(涙)
ですね✨お互い頑張りましょう!- 11月2日

1日でいいから好きなだけ寝たい
我が子も消化管アレルギーなのでコメントしちゃいました💦
私の子は4分の1匙をおうちで食べて病院に向かい、病院で3〜4時間待機して様子を見てます。この間負荷試験したのですが、まだまだ嘔吐してました🥺
1歳未満の時はケロッとした顔で全量吐いていたのですが、1歳すぎてからは吐き気がわかるのか、白い顔になって、胃液が上がってくるのか口をムニャムニャさせながら吐いています💦
吐く量は減ってきてるなぁと感じましたが、吐く姿を見るのは辛いです😭
豆腐の時も吐いていたのですが、気づかず、今は豆腐は吐かなくなりました。かかりつけ医いわく、卵黄のほかに豆腐もだった可能性が高くて、豆腐や牛乳の消化管アレルギーは比較的治りが早く、卵黄は長引くんだよね〜とのことでした🥺
1〜3歳までに9割の子が治るから気負わないでね〜!消化管が強くなったら治るから!成長とともにね!って言われたので、そんなに心配せず過ごしてました😊
あと、血液検査ではアレルギー反応が出ないので、専門医でないと見逃すみたいです😭
たまたまかかりつけ医がアレルギー専門医だったので、すぐ診断おりました🥺
離乳食で卵が使えないのが辛いです😭
-
とんとん
コメントありがとうございます。
お子さんの年齢も同じくらいですね!
そうなんですね…💦
ちなみにクリニックor大学病院どちらですか?
うちは1ヶ月お休みして、今月22日に家で耳掻き1食べてから、病院行くことになってます。きっとうちも同じくしばらく待機なのかな。
緊張します💦
すごいわかります(涙)
普通の風邪より吐く量も回数も多いし、泣きながらで見てる親も本人も辛いですよね。
うちは食べてから1時間後に甘え始めて2時間後に吐きます。
豆腐もだったんですね。
でも治ってよかったですね😭
すごい前向きな先生で羨ましい✨
私もそういう話を聞くと元気でます!ありがとうございます!
7割治りますかねーと淡々と言われ、そちらに入れるといいな(涙)と思いドキドキしてました。
すぐ診断でたんですね✨
何回も吐いてるのに(それ以外のときは吐かない)毎度風邪で、たまたまですかねーが3回くらい続き(その間にも救急搬送されてる、、)やっぱりなにかあると思い、いろいろいって、紹介状書いてもらいようやく大学病院で診断でました😰
救急搬送された病院でも、アレルギー科の先生だったのですが、普通は卵白だけどねといわれました(消化管は卵黄が、多いですよね?)
お薬とか飲まれてますか?
お医者さんによって、対応も違うし、情報も少なくて悩みます💦- 11月3日
-
1日でいいから好きなだけ寝たい
下に返信してしまいました💦
- 11月3日

1日でいいから好きなだけ寝たい
かかりつけの小児科で負荷試験もしてます☺️
私のところは待機する時、1歳すぎた子はちょっと広めの部屋で待機で、おもちゃとか、色んなアレルギー負荷試験やってる子がいて
みんなで遊びながら、他のママさんとも話しながら待機できるので、気が紛れます☺️
楽しそうにみんなで遊んでたけど、吐く前はおとなしく座り込んで、あ!もしかしてそろそろ吐くかも😨みたいな感じで、看護師さんもちょこちょこ様子を見にきてくれて、吐き対応してくれる感じです🥺
7割治りますかねーは多分低く見積もってる気が💦
消化器官が強くなってきたら(成長と共に)治るアレルギーなので、希望たくさん持って挑んでください🥰
にしても淡々と言われるの嫌ですね😨
先生は仕事かもしれないけど、もう少し親の気持ちに寄り添って言ってほしいですよね😭
私の通ってる小児科の先生はアレルギー専門医の中でもすごくアレルギーに詳しい気がしてます🥺他の先生より細かく原理とかも教えてくれて、たくさん質問しても優しく教えてくれるので、
そういう点で、楽観的に見れてるのもあります☺️
お互いよくなりますように😢❤️
22日親も子も気疲れしますが、頑張りましょう🥰
-
とんとん
返信遅くなりすみません💦
そうなんですね✨
そういう環境なら親子共に過ごしやすいですよね😊
看護師さんもみにきてくれるなら安心ですし。
そうなんですね(涙)
よかった😭希望もって頑張ります!
相談してよかったです。ありがとうございます(涙)
大学病院に通ってるので、先生も看護師さんも忙しいとは思うのですが、事務的なので聞きやすい雰囲気という感じではなくて💦
技術も知識もしっかりしてるんだろうなとは思うんですけどね😢
Cathy821さんの病院は、知識も環境もよさそう✨
私は都内在住なのですが、お近くだったりしますか😥?- 11月4日
-
1日でいいから好きなだけ寝たい
都内ではないです🥺
一度別件で小児科専門の大病院にいきましたが、たしかに事務的な方が多いように感じました💦- 11月4日
-
とんとん
そうなんですね💦
残念です😭
ありがとうございました💕- 11月4日
とんとん
コメントありがとうございます!
そうなんですね✨無事に食べれるようになって、よかったですね😊
ママも本当大変でしたよね。
ちなみに負荷検査は、入院ではなく通院でしたか?
双方、嘔吐まみれになるし、そもそも不安だと思うのですが、なにか準備したりしたことなにかありますか?
とりあえず時間とか量とかきっちり書くことぐらいしか思い付かなくて💦
あとはタオルとかたくさん用意したりとか?
質問ばかりで、すみません💦
ママリ
うちは嘔吐をしたときにアレルギー検査をしてもらって卵黄卵白ともに0だったので、自宅で進めました!負荷検査ってほどじゃなくて自分でママリで調べたり、早産のフォローアップ検診にて先生に聞いたりして1番自分に合った方法を見つけたって感じです😂
嘔吐つらいですよね😂でも毎日あげるようになってからは1度も嘔吐してないので量をかえたひだけ支援センターとかは行かずに近所の散歩にしてました!タオルも買い足してはいないです😂
毎日あげる方法にしてからは嘔吐しておらずあんまり重度でなかったかもしれません😂参考にならなかったらごめんなさい😂
とんとん
返信ありがとうございます!
初めてのことなのに、冷静に対応されていて尊敬します😭
医者によって、言うことがまちまちで知識がない先生もいて、混乱してました(涙)
なるほど!!
ちょっと生活スタイルを変えてみてーって感じですよね。
ありがとうございます!
うちも治ることを祈りつつ、頑張ります!
ママリ
分かります!私も2人の先生に相談したのですが言ってること違いました!共通してたのは卵アレルギーと違って、消化管が成熟してきたら食べられるようになるから大丈夫〜!っていうのは2人とも共通してたので、怖がらずいろいろ試してみました🥰🥚
卵が食べられるようになりますように☺️
とんとん
そうだったんですね✨
そんな前向きなこと、誰もいってくれなかったです(涙)
情報&励ましありがとうございます😭
ママリ
私もその通りだと思ってて、アレルギー検査では0だったのでそれも自信となり、まだ消化管が未熟なだけだよね〜と思ってました!こどもによって成熟具合もかわってきますしね!
また食べられるようになりますように🫶
とんとん
優しい言葉ありがとうございます(涙)
実は、、救急搬送された病院で、お母さんのせいでアレルギーになったんだと散々責められ泣いても責められ、、鬱っぽい&後ろ向きにしか考えられなかったので、そういうご意見教えて頂けると救われます😭