保育園の調理補助の経験者いますか?四月から働く話がありますが、子供がまだ5ヶ月で母乳育児中。実際、働くのは大変そうです。経験者の方、お話を聞きたいです。
保育園の調理補助を経験されたことある方いますか(;_;)?
四月から働かないかと言われ、その時は下の子が五ヶ月。
母乳ということを伝えると抜けていいよ~と言われたのですが、実際そうはいかないですよね?💦
働く時間は8時半から4時半までです。
1歳なってからにしようかなと思うのですが、仕事内容もきっと大変ですよね(T_T)💭
よかったら経験されたことある方どんなことをやってたや、何が辛かった~など教えていただきたいです😭🙌
- 塩(9歳, 14歳, 17歳)
コメント
ゆんゆん
調理ではありませんが、保育園で働いていました!
抜けていいよと言われても、お昼前、おやつ前は、忙しいので、難しいと思います( ;o; )
人がたくさんいるとかならまた違ってくると思いますが。。。
仕事自体も大変だと思います。また、アレルギーのお子さんとかもお給食食べてるところだとさらに、大変だと思いますよ。。。
mimika🧡
わたしは保育園の給食の先生として働いてました!わたしと、非常勤の先生2人で60人の給食を作ってました。昼からは1人でおやつ作りをして事務作業もしてました!
調理は好きだったので、特に大変とは思わなかったです!補助の肩にしてもらうのは洗浄や、切り込み、盛り付けなどですかねー
-
塩
60人!すごいです(;_;)♡
調理が好きかどうかも関係してくるんですかね💦💦
包丁使えれば大丈夫と言われたのですが…力仕事なら何のそのなんですが😭
回答ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)- 12月22日
みと
保育所で補助として90人分の給食を作る仕事をしています。
はっきり言って妊婦向けではない職場です。
デスクワークならばギリギリまで働けるでしょうが、調理補助は大変です。
つわりで匂いがキツかろうが、ハイターでの掃除は欠かせないし、大量の野菜を処理しなければなりませんし、調理師さんが忙しければ、切りもの、調理も代わりにやらなければなりません。
重い、熱湯が入った鍋も持つし、約100人分の食器が入ったカゴも肩の位置まで持ち上げたりもしています。
お昼までの怒涛の時間が終われば、今度は90人分の残飯の匂いがする食器の洗い物です。洗剤もかなり使いますので、洗剤の匂いがツラいというつわりの方にも地獄だと思います。
つわりが抜けても、重いものを持たなきゃいけないのは変わらず、夏の暑い日はろくに冷房も効かないようなうだるような暑さの中汗だくで上記の仕事をこなす日々です。
私の場合、調理師さんと2人でやって行かなければならないので私が体調不良で休んだりすれば、調理師さんは休暇も取れないです。
そういう現場で、体調がいつ急変するかわからない妊婦がいても、スケジュールが不安定で結局迷惑をかけることになるかもしれない。
他に自分の代わりもできる人が1人でもいれば良いんでしょうけど、補助を2人以上に増やすことは考えてないようなので、色々考えて私は仕事を辞めることに決めました。
塩
やはりそうですよね(;_;)
今人手が足りていないようなので尚のこと抜けられないと思ってしまって……。
アレルギー食もやっています😔💭ちょっと辞めたくなってきました💦笑