※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

普通級の先生に担当者会議をお願いしたら、嫌がられますか?半年間何も変わっていないと指摘され、残り半年を有意義に過ごすための対応策を考えています。放課後デイサービス支援員・ケアマネ・スクールカウンセラーも参加できたら良いと思っています。

普通級の先生に担当者会議をお願いしたら、嫌がられますか??
放課後デイサービス支援員・ケアマネ・スクールカウンセラーもできたら混ぜて


 理由は、半年間何も変わってませんね。といった先生の一言でした。

残り半年、有意義に過ごすために対応策を考えていこうなかと思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

そんな会議があるんですか?
どういうことが半年間変わらないのですか?

ゆず

お子さんは支援在籍ではない、普通級のみのお子さんですか?

私の子は、年2回はやってますよ
コロナで年1しかできてない年もありますが
放デイ、ケアマネ、支援級&普通級の先生で

私の子の通うスールカウンセラーの先生は毎日いるわけでもないし、学校にいる時間も限られてるので、参加は難しいですね😥

の代わりにと言ったら変ですが
上の子息子に関しては通ってる児童精神科の医師も来てくれた事もあります。

  • ゆず

    ゆず

    そうゆうのを快くやってくれるかどうかは、先生個々で変わるかもしれないですが
    断る理由もないので、やってくれるんじゃないですかね🤔

    私の子は支援在籍でもあるので、比較的そのような場を定期的に設けてる保護者はいますし
    逆にいつ頃やりましょうか?って言われたりもします

    • 10月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    さすが支援級ですね!!
    理解ある先生で羨ましいです。
    うちは、市内の放課後デイサービスに通ってますがどこにあるんですか??
    へぇーって感じで普通級じゃあまり知らなくてってオーラが出てる50代のベテラン(歳は)主任先生です。

    入学時から授業中の絵本や漫画が片付けられなくて注意しても聞かないらしいです。
    静かに読んでるので放置なんだろーなーと思います。
    半年間、絵本が出続けてるみたいなので、放課後デイサービスではダメなことはダメと教えてるだけですが、放置はしません!!
    対策としてこんな事を施設ではしてます的な話をしてもらおうかなと思っています。

    • 10月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    就学前検診の時からグレーゾーンと公表し、通級先生にも確認してもらって普通級に入りました。

    • 10月27日
  • ゆず

    ゆず

    普通級だと、なかなか何十人いる中で、先生1人でどこまで対策、支援できるか限られても来るでしょうし
    先生との相性でも、特性が悪目立ちする年もあるので、なかなか難しいですよね😥

    私のところでは
    デイも新しいのがどんどん増えてきてもいるので
    先生より保護者の方がよく知ってるってのも珍しくはないです

    私の中では学年主任するようなベテランの先生程、怠慢と言うか、意気込みみたいなのが欠落してる方目立つ気がします。
    熱心な方もいるんですけど、当たり外れが激しい・・・

    • 10月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    27人クラスで来年度から通級利用は我が子だけです。
    チョット、目をかけてくれてもいいかなと思うのですが、
    派手な子が多くてそちらに手がかかるみたいです。
    と言っても通級利用はうちの子だけです(2回いいます😓)

    • 10月27日