![はじめてママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の夜泣きで寝不足。自分が原因か悩んでいます。周囲から指摘され、一日の流れを固定するのが難しい。一時期的なものか不安です。応援してほしいです。
寝不足です…私が原因なのでしょうか❓😭
子供が夜泣きをして、寝かしつけてからたびたび起きます😥20時に寝かしつけてから夜はテレビをゆっくり見る時間もなく、夫婦で交代で寝かしつけに行き24時になります。
そして、朝までも定期的に泣きます。
調べたりしてできることは頑張ってきたつもりです😢
ただ、相談すると、朝の起きる時間やお昼寝の時間じゃない?しっかりあそんであげてる?日光あびさせてる?とかまわりには私が原因のように言われて辛いです。
思い通りの時間に寝たり起きたりはしてくれませんし、その日によってちがうので同じルーティンを繰り返すのは難しいです…
私もヘトヘトで一緒にゆっくり起きたい時もあります😢
考えが甘いのでしょうか?
皆さんそんなにきっちり、時間を決めて起こしたりして一日の流れを固定しているでしょうか?
以前も夜泣きなどはありましたが、さほど問題なく、7ヶ月になり大変になりました💦
一時期的なものではないのでしょうか❓😭
※きついコメントは控えてください。
へこたれそうで、落ち込んでいるので、頑張れー!と応援してほしいです🙇♀️💦💦
- はじめてママリ🔰(2歳11ヶ月)
コメント
![3-613&7-113](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3-613&7-113
夜泣きと言うと、「生活リズム」について関係があるかな?という認識?で解決の糸口を探すための質問だと思います。なので、そこを責められてるとマイナスに受け取る必要ないですよ😊
私も、赤ちゃんとはいえ1人の個人で毎日同じ生活出来なくても問題ない・大人だって毎日同じ生活してないじゃん、て考えです。が、大体の時間軸で娘のサイクル整えてます。
![🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰
相談するとそのようなことしか改善することができないからそう言われるんだと思います。
しかしどんなに整えようとしても寝ない子は寝ないし夜泣きする子は夜泣きします😅
別に9時に起きても問題ないですよ。
でも9時に毎日だと癖は付くかもしれません。
うちの子が赤ちゃんの頃からいつも9時起きで未だに9時起きです😆
-
はじめてママリ🔰
ありがとうございます😢
今はこういう時期だと捉えて、なんとか頑張ります!- 10月27日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
悩んでいるから解決策を提案してるのみで
ママを責めてるわけじゃないと思いますよー!
色々試して解決したママも多いから、助けになればと思ってアドバイスしているのかと☺️
とはいえ寝る子、寝ない子、本当に色々で、お子さんのことを一番わかってるのはママなので、やりやすい方法で良いと思います✨
-
はじめてママリ🔰
ありがとうございます😥
調べてすぎて、でもその通りにはできずに頭がパニックでした🤯無理しすぎずに頑張ります。- 10月27日
![ぺこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺこ
いつも赤ちゃんが寝た後は部屋を離れ、泣いたら行くという感じですか??
お世話になった助産師さんいわく、
1度でも目を覚ました時にお母さんがいない経験をすると、
赤ちゃんは寝たらお母さんが居なくなるという事を記憶するんだそうです。
不安で眠れない、目が覚めちゃうなどあるそうですよ!!
朝まで一緒に寝る事は難しいですか??
もしでしたら一週間くらいでも、継続して朝まで隣にいてみてはいかがでしょうか??
-
はじめてママリ🔰
20分くらいはそばにいて、泣いたら10分は行かないように決めて、カメラで様子を見ています😥ただ、起き上がって座ってしまい、壁など危ないので部屋に行く感じがおおいです💦
1ヶ月前はこんなことなかったのですが…
24時に私が寝るのでそばにいても、朝まで定期的に同じ頻度では起きて泣いているんです🥲
夜しないといけないこともあるので難しいですが、試しにもう少し長い時間そばにいてみます。
ありがとうございます😭- 10月27日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
6ヶ月の息子がいます。
生活リズムはだいたい整ってますが、やっぱり人間なので日によって多少変わります。
夜泣きが激しい時、朝寝が短い時、ミルクをあまり飲まない時など。
そんなこと当たり前にあるので、自分を責める必要はないと思いますよ。
他人に言われても気にしません。
生活リズムを固定するなんてロボットじゃないのでできませんもんね。
我が子のことは母親である自分が一番よく分かってるはずです。
他人がどう言おうとネットでどう書かれていようと我が子は我が子です。
疲れたら休んで、いつかはなくなる夜泣きも頑張って付き合って下さいね。
-
はじめてママリ🔰
ありがとうございます☺️
色んな情報に溢れて、何が正解かも分からなくらいなっていました…
朝早く起こせば、夜泣きしないと言うママもいれば、早く起きても夜泣きはするというママもいる。
お昼寝の時間が左右するので起こすというママもいれば、かわいそうなので起こさないけど、夜泣きはしないと言うママもいる…
結局は自分で試行錯誤して、できることをしてみるしかないんですね😢優しいお言葉ありがとうございます。涙が出ました🥲- 10月27日
はじめてママリ🔰
ありがとうございます💦
思うように赤ちゃんの時間をコントロールすることは難しいし、ずっと遊んであげるわけにもいかず、悩んでました😢
あまり無理せず、頑張ります。
3-613&7-113
大まかな時間で、1〜2時間前後するのは許容範囲などで良いと思います(と言うか、そうやって子育てしてます😊)ただ、朝は◯時には起こす・お昼寝は◯時まで・◯時移行のお昼寝(夕寝)はさせない、などの夜の就寝に向けての行動は決めて守った方が良いと思います。
はじめてママリ🔰
なるほど!ありがとうございます😢
ちなみに、寝てても起こすのでしょうか?かわいそうな気がしてできなくて💦
参考までに、お昼寝はどのくらいまでとか、何時以降はさせないようにしてましたか?🤔
3-613&7-113
時間見て起こしてました😊
大体言われるのが、お昼寝は15時まで17時移行は(就寝まで)寝かさないとかですかね。
はじめてママリ🔰
ありがとうございます😊