
夫が家事や子どもの準備を全く手伝わず、義母に頼りきりになってしまったことに悩んでいます。今後、夫が自立できるように育てたいと思っていますが、具体的な方法を教えてください。
夫育て成功されてる方教えてください。
ここ最近手術や入院などで私が家を空けることがよくあり、義母が泊まり込みで家に来て子どものことや家のことをしてくれていました。
その間夫は仕事のみしかしておらず、義母も仕事してるのに、ご飯も家事も子ども達の保育園準備も何から何まで全部義母任せだったようです。
そのことを聞いた時本当に情けない気持ちでいっぱいでした。
でも原因はきちんと夫育てをせず自分で何でもかんでもやってしまっていた私にあります。(家事やってない夫も悪いですが)
今後長期で家を空ける予定は特にありませんが、私にもしものことがあった時にまた義母におんぶに抱っこは申し訳ないし、何より家族の今後のことを考えると夫が何も出来ないのはマイナスでしかないので夫育てをしていきたいと思っています。
掃除関係は好きらしくよくしてくれるんですが、子どもの保育園関係や、料理や食器洗いや整理整頓が苦手で何度も言っていますが全くしてくれません。
(私が死んだらご飯とか色々どーするの!と聞いても「新しいママ探すわ〜」とおちゃらけてきます。怒)
最悪食器洗いは食洗機に任せるとしても、丼ものや炒飯やカレー等比較的簡単なものでいいから料理を作れるようになってほしいです。
夫育てを成功されてる方、どのようにされましたか?教えてください!!!
- ちゃちゃ(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

テテとん
そういう大変な時にお義母さんが手伝わなければいいのになぁと思いました!
うちも最初は全然…今もやっぱりわたしがやったり把握してることは多いですが、私が産後体調崩しやすくなり、やるしかないということが増えて、やるようになったことも多いです。
相手がやったことには基本的に文句などを言わずにお礼だけ言うのはきをつけています!

Yun
私も義母手伝わないでいいのになーって思いました。
ありがたいですけどね😵💫
私達は、頼れる人がいないので
私が一日入院ってなったときも
旦那が色々とやりました。
というか、やらなきゃいけない状況でした😂
↓↓
すでに試してたら、ごめんなさい🙏
まずは、夫婦でしっかり話し合って、役割分担を決める
とにかく、旦那をおだてて動かす
何かしてくれたら感謝の気持も伝える
旦那が失敗しても、文句は言わない
旦那さんがやり慣れてないことは
分かりやすく、やって欲しいことを
細かく指示を出してもいいかもしれないですね
(保育園準備に必要なもの、タオルが何枚必要など。カレーの作り方。)
私は最初の頃は、料理や保育園準備、洗濯も、全て旦那と一緒にやりました!
そして、
“あれやっててねー!”
“コレお願いできる?”
って伝えて徐々に任せていきました!
感謝の気持伝えて、たまにマッサージしてあげたりしてるうちに
私が言わなくても、旦那は自然にやるようになってます!
長くなりましたが、簡単に言うと
3歳児を育てる。または犬のしつけをするのと似てますね
我が家では褒めて伸ばして、
たまにマッサージと言う名の
エサを与えてます
※調子乗らない程度に
-
ちゃちゃ
どうしても夫の朝の出勤時間の関係で保育園送迎が難しく、義母に来てもらって、他のことは夫に頼んでいたのですが義母がやっちゃってました…
義母も夫に強く言うけど結局やってしまうタイプの人で…
やってくれたら気持ちを伝えるなどはやってましたが、役割分担決めてたことが、今はなぁなぁになってしまってるのでもう一度話し合おうと思います!- 10月26日

はじめてのママリ🔰
育てるとか上からじゃないですが、お互い様だとおもってます
-
ちゃちゃ
もちろんお互い様な部分はあります。私もなんでも出来るわけじゃないです。でもあまりにも夫が何も出来なさすぎるので、なんとか夫の出来ることを増やしたい=言葉は悪いですが「夫育て」をしたい思っています。決して夫を下に見てなんていません。
- 10月26日
ちゃちゃ
どうしても夫の朝の出勤時間の関係で保育園送迎が難しく、義母に来てもらっていました。
もちろん入院前に夫に保育園のこととか書き置きして伝えていたのですが、義母がしていたようです…
文句ではないけど「次から○○してほしい」と言うとすぐへそ曲げてしまうので、手放しでお礼だけ言うよう気をつけてみます❁︎
テテとん
うちの義母もやっぱり息子が可愛いからか何でもやってくれちゃうんですよねー。
うちも文句じゃないのに、アドバイスとかこうして欲しいとか言うとすぐ不機嫌になります!だからとにかく我慢…どうしても直したい時は自分でそっと直すって感じです。男って?めんどくさいなぁと思いますよね。