※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

年末調整の用紙について、扶養控除や基礎控除の提出が必要です。保険や住宅借入に該当しない場合は記入不要。収入金額がわからない場合の不利益についても検討が必要です。

年末調整の用紙について教えてください。

3枚必須の紙があります。
①R4の扶養控除等 
②R5の扶養控除等
③基礎控除申告書

該当者は保険料控除、住宅借入金等特別控除を提出しろとありますが、保険は社保のみ、住宅借入もしてないので該当しない。
私は結婚してますが扶養ではないので、①と②は右上の自分の名前あたりを書けば終わり。

上記で間違いはありますか?

また、③の収入金額っていう欄がわからない(給料明細も取ってないので、、)のですが、提出しないとどんな不利益があるのでしょうか?
お金が戻るとしても数千円とかならもう諦めようかと、、。

コメント

ママリ

保険料控除っていうのは生命保険のことですね。
医療保険とか何も加入していないなら対象外です。

①②は上の太枠の部分だけ記入でいいです。

③の金額はぶっちゃけ年間所得2400万円以下であればいくらでもいいてす。受けられる控除(基礎控除48万円)の金額変わりませんから、そこまで気にする必要ないです。
分からないなら空白のままにしておいて提出するときに総務か経理に確認すればいいです。
提出しない(年末調整しない)っていう選択はないです。
会社は従業員の年末調整を行う義務がありますし、のちのち子供を保育園に入れたりって考えてるなら、ちゃんとやってもらってください。