
9ヶ月の子供の性格について相談です。支援センターで他の子供との違いを気にしています。
性格?個人差なのでしょうか?
うちの子は9ヶ月です。
今日8ヶ月のお友達と支援センターにいきました。
8ヶ月のお友達は支援センターの人が褒めるとニコニコして顔を見合っていました。
うちの子は褒めてもおもちゃかじったり、違うところ見ていたり。
窓越しに支援センターの方が手を振ったときは窓につかまり立ちしてニコニコしていました。
褒めてもあまり目を見合ってアイコンタクト、みたいなのがなくて心配しています。
同じような方いらっしゃいますか😢
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント

ゆちゃぴ
支援センターで働いています!
個人の性格やその時の気分などあると思います😊
同じお子さんでも声かけてにこにこしてくれる時もあれば、機嫌が良くなくて泣いてしまったり、おもちゃや他の音が気になっていてそちらに集中してたり…とその時によるので☺️
ちなみに、その頃のうちの子は人見知りや場所見知りがあったので、支援センターに行くと前半は固まってました😂
慣れてくると話しかけてくれる職員の方に行ったり、興味のあるおもちゃで遊んでましたが、褒められてもマイペースに遊んでましたよ😂
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
声掛けられてるのに全然振り向きもしないでおもちゃカジカジしてて本当に心配しました…
友達の子がよーく人を見る子で比較しては落ち込んで😢
お友達がうちの子を見ててもうちの子は知らんぷりみたいなのもあって😢
そういう子もいるんでしょうか?
ゆちゃぴ
全然いますよー!!
楽しいねー!おもちゃ気に入ってもらえてよかったよー!ってよく声かけてます☺️
夢中になって遊びこめてていいなと思いますよ♪
お友達に興味を持つのも個人差が大きいですし、まだまだ一人遊びやママなどの身近な人とのやりとりが中心だと思うので心配しなくて大丈夫ですよ🙆♀️
うちも0歳の頃によく遊んでた友達がいて、お子さんがすごくフレンドリーで誰にでもにこにこしてる子でした。逆にうちの子は何回会っても固まってましたし、慣れてきても一緒に遊ぶというよりは同じ空間でそれぞれ別の遊びを楽しんでる感じでした😂
はじめてのママリ🔰
お家でもそんな感じで…😞
ひとり遊びしてる時や絵本読んでる時は声掛けてもあんまり反応無いの寂しくて😢
ただ、いないいないばあや壁から顔だして遊ぶのは好きみたいでキャッキャ言いながら、覗いてきたりします🫣
反応なくても声掛けどんどんして行けば変わるのでしょうか😞💦
ゆちゃぴ
ひとり遊びができるのも成長のひとつだと思います!
ひとり遊びばかりで…と悩むママさんがいる一方、後追いがすごくてひとり遊びが全然できなくて…と悩むママさんもいます。
いないいないばあが好きなんですね♪
好きな遊びを通じてママリさんとのやりとりもできてますし、おっしゃるようにお子さんの機嫌の良い時に好きな遊びに誘ったり、たくさん話しかけたりしてみてください☺️
布やタオルを使ってママの顔を隠したり、お子さんごと隠して、ばあ!と遊ぶのも好きなお子さん多いですよ😆
絵本の反応がないというのは読み聞かせしている時ですか?それともお子さんが一人で読んでいる時ですか??
はじめてのママリ🔰
絵本の読み聞かせですね🥲
絵本読むよーっていうとにこ〜ってして寄ってくるんですけど、読んでる最中にこちらを伺う感じがなくて💦
こちらがオーバーリアクションで絵本読むとやっと反応してくれるって感じです🥲
あと絵本をめくれるようになったんですけど、ドンドンめくっちゃうのも気になります😞
ゆちゃぴ
そうなんですね!
絵本の絵や色使いを見たり、自分でページをめくるのが楽しいのかなと思います。
言葉の意味やストーリーを理解してなくても大丈夫です☺️
0歳児さんの集まりで絵本を読み聞かせていても、見ている子もいればハイハイしてお散歩してたり別のことに夢中になってる子もいるので😂
もしめくるのが好きなら、いないいないばあ系の仕掛け絵本や自分でページをめくりやすいような厚めのページの絵本を選ぶのもいいかなと思います☺️