※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そう
子育て・グッズ

5歳の男の子が吃音で悩んでいます。緊張すると吃音がひどくなり、友達と話すのが心配。専門家の相談や治療を考えています。

11月で5歳になる男の子がいます。福岡市在住です。
3歳ごろから吃音がでてきました。
元々繊細な性格です。運動会や発表会など、緊張することがあったらその後から吃音が目立ってきます。最近は全く目立たなかったのですが、運動会の後からまた吃音がひどくなり、「ぼぼぼほぼくね」などど始めの音が繰り返しでます。

お友達とも話すことも多いので、大きくなるにつれ、馬鹿にされたりしないか心配で、専門の場所で直した方がいいのか、またどこに相談すればいいのかわかりません。教えていただけると助かります。

コメント

deleted user

その年齢だと療育センターかなと思います。地域によって違うかと思うので、役所の子育て支援課で資料をもらうといいかもしれません。

吃音は、ありのままを受け入れてもらう環境が第一です。家族にも、先生にも、友だちにも。
5歳ならまだ素直な時期なので、保育士や幼稚園の先生の関わりを見てそれが普通と認識してくれることも多いです。
(そして「なんで○○な話し方なのー?」ということも確かにあります。そういう子にも先生が正しく伝えてあげてほしいです。)

わざわざ言い直しさせず、正しく教え直さず、真摯に耳を傾けて最後まで話を聞くことの繰り返しがいいかと思います。

はじめてのママリ🔰

はじめまして。小1の我が子に吃音があります。
吃音、波がありますよね。運動会が、波のきっかけにはなっているかもしれません。

ご質問のどこに相談すれば良いか?は、1番良いのは吃音に精通している言語聴覚士さんの支援を受ける事だと思います。ですが、これがとても難しいです。
我が家は、運良く幼児期に出会えましたが必ずしも治ると言うわけではありません。予後は誰にも分からないのだと思います。

もしお時間があれば「幼児吃音臨床ガイドライン」で検索してお調べ下さい。専門的で難しいことも書かれていますが、目の前の子供にどうしていけば良いか勉強になると思います。

かもあ

福岡市在住です。
うちの子も10月で5歳になりました。3歳すぎから吃音があり、現在も継続しています。
福岡市の何区かで変わりますが、我が家はあいあいセンターと、発達のクリニックの2箇所でみてもらっています。