※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子はプレ幼稚園、下の子は自宅保育。幼稚園と保育園希望。所得判断に疑問。自治体も同様?不妊治療で選択肢なし。

仕方のないことですが、、ただの愚痴です😇

令和5年度、4月申し込みの話を保育コンシェルジュに聞きにいきました。
現在の我が家の状況としては、上はプレ幼稚園〔括りとしては認可外保育園〕、下は自宅保育です。
4月からは上は預かり保育をつけて幼稚園、下は保育園を希望しています。

激戦区のため、育休明けでも正直1歳児はかなり厳しいところです。
上は入れるつもりないけど加点目的で上下同時申し込み、上は受かったら辞退しようと思っていました。
しかし、それは悪質だから上が辞退すれば同時に下も辞退になると。実際の幼稚園ママも割と同じことしてる人いますが💦
ただ、どうしようもない事情の場合は上が辞退、下はそのままでも受け入れてくれるそうです。〔例えば離婚して片方を保育園まで送ることが不可能になった。など。〕

自治体として、令和5年度申し込みは令和3年1ー12月までの所得で判断するそうです。
1歳児はほぼみんな同じ点数、あとは同じ点数でも所得の低い人から受かるようになっているのですが、例えば4月生まれで1月まで働いてて残り育休のひとは1ヶ月のみの所得、3月生まれで1ー12月は丸々働いてる人は全ての所得を含めるそうです。
仕方ないことですがそれだと明らかに早く生まれてる方が所得が低く有利になりますよね?保育コンシェルジュにもそれは仕方ないと言われ、生まれ月選んでるわけじゃないのに我が子は11月で10月まで働いていたことを後悔しました、、、、

皆さんの自治体も同じ感じですか?
働かないと所得は下がるし、我が家は不妊治療で授かっておりか選ぶこともできなかったし、なんだかもやもやです。


批判はご遠慮ください、、、。

コメント

もち

うちも同じ感じですよ!
保活していると些細な差が気になってしまいますよね🥹
実際はそこまで変わらないのかなって思いますよ!というかそう思わないとやっていけないのもありますが😅
まず4月生まれの人なら激戦区であれば0歳で入れると思います。そして働いている期間による所得に差があっても、旦那さんの所得にもかなり引っ張られるはずなので順位にそこまで変動ないのではないかと…。(奥様がめちゃくちゃ稼いでる家庭でしたらすみません!)
そもそも所得の低い順に入れるというのもなんだかなーという感じであるのは分かります…🥹(例えば医者とかパワーカップルだと所得高くて保育園はいりずらいですよね。それは変だなと思います)

長男10月生まれで0歳4月入園したのですが、本当は1歳で入れたかったです😅みんなが1歳以降で安心して保育園入れる世界になってほしいなぁと思います🥹年度の後半産まれの人は色々不利ですし…。