※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

義実家で子供の就寝時間が遅くなることに悩んでいます。皆さんはどうしているか教えてください。

義実家に帰省した時の、子供の就寝時間どうしてますか?

今、生後5ヶ月の息子がいます。
最近やっと生活リズムができつつあり、夜9時に寝室に行き、そこから、ぐずったり、絵本を読んだりして、しっかり寝入るのは10時〜10時半頃です。
寝る時も、抱っこではなくお腹トントンで寝てくれるようになったので、寝かしつけがだいぶん楽になったな〜と感じていたところでした。

義実家に何度か帰省して未だに悩んでいるのですが、
義実家は19時頃から夕ご飯、だらだら話したり飲んだりするスタイルなので、キッチンを片付け始めるのが21時頃で、就寝は0時頃です。

ただ、0時就寝に合わせるのはさすがに遅すぎると思い、お先に休ませてもらいますと言い、22時頃に子どもと寝させてもらったのが、前々回の帰省です。その時は、寝室でぐずっていたため、「寝そうにないなら、居間に来たらー?」と義母から言われたのですが、「もうすぐ寝そうです!」となんとか寝かしつけできました。

しかし、前回の帰省の時、いつも通り21時頃にご飯が片付いた後で、義両親の触れ合いタイムがはじまり、外に散歩にいったり、おもちゃで遊んでもらったり、どんどん時間が遅くなっているなーと心の中で思っていました。眠たくてぐずったら、寝室に行く口実になるだろうと思い、作戦通り子どもは22時頃にぐずり始めてくれたのですが、義母が「眠いのねー。」と抱っこで、寝かしつけをしてくれました。が、子供が寝ている間は、ずっとテレビ、照明がんがんの部屋で義母の腕の中。案の定、子どもは23時半頃起き、そこから私が、布団で寝かしつけでした。

義実家から自分の家に戻ってきた後、少しだけ生活リズムが変わったせいか、寝入る時間がいつもより遅く、お腹トントンでは寝てくれなくなり抱っこしないと寝てくれませんでした。そこから、また生活リズムを元に戻す数日間があります。義実家には月1〜2は帰ります。

子どもの面倒を見てくれたり、可愛がってくれるのは本当にありがたいですし、私達もゆっくりできるので有難いです。
義実家に帰省した時に、子供の寝る時間が遅くなってしまうのは仕方ないと思った方がいいでしょうか?

皆さんがどうされているか、お聞きしたいです。

コメント

べき

実家でも義実家でも、あらかじめ帰省前にこどもの1日のタイムスケジュール伝えてます。
だいたい何時に起きて、(昼寝してた時は何時~何時で昼寝して)、お風呂何時で、何時頃寝ます、という感じです。
うちの親も義両親もこども優先してくれるので、お風呂と寝る時間は合わせてくれます。うちはお風呂上がって保湿とかしたらすぐそのままおやすみなさいパターンで、じゃあおやすみなさーいとさらっと退場してそのまま別室で寝かしつけてるので家にいる時とリズムずれることはほとんど無いです。
寝かしつけは任せずに自分たちでやる、夜は外出させない(不要な刺激を与えない)、触れ合いたいならこどもの昼間の活動時間でやってもらう、とかですかね。。
そもそもリズム合わせようともしてくれない義実家なら行く頻度減らします💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり、事前に伝えておいた方が、後々スムーズですよね。。。
    義実家だと、可愛がってもらっている途中にってなかなか言いにくかったんですよね😅
    事前に伝えておこうと思います。

    • 10月23日
deleted user

うちは旦那があらかじめ何時くらいにご飯で何時くらいにお風呂で寝かしつけって話してくれますし、義実家もご飯何時ごろがいいー?と聞いてくれます!!
子どもに合わせてくれないのに行くのはストレスなので旦那にガツンと言います😤

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上手く旦那を使えば、波風立たせず伝えられそうですよね😊

    • 10月23日
さつきママ

すごく分かります😂
あらかじめ伝えるのですが、
「神経質にやり過ぎよー」って何度か言われて遅くになり
その後しばらくサイクルが崩れて疲労困憊したのでしばらく行かないと決めました🤙

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!!神経質になってるのは百も承知で、その上でやってますって感じですよね!!😂
    その場で、サイクルが崩れちゃうんでとは口が裂けてもいえないですもんね。。。

    • 10月23日
あずきママ

頻繁に帰られるようなので、旦那様にいつも21時就寝なので、22時には寝かせると伝えてもらっておく方が後々楽ですし、ストレスにもならず、子供にとってもいいと思います。