※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那の連れ子に関心が薄れた気持ち。出産後、自分の子供に愛情を感じる一方、連れ子に対する気持ちが消えた。里帰り中に親の近くにいたいと感じ、同居生活や子育てに疲れを感じている。旦那との関係にも疑問。離婚を考えている。

旦那の連れ子に関心がすっとなくなった気がします。

私は本当に甘く考えていたんだと思います。
最低な人間だと思いますが、自分で産んだ子供がこんなに
愛おしくて可愛いくてしょうがないとか、言葉にできないほどの気持ちに初めてなりました。
私は4日前に里帰りして初出産しました。
緊急帝王切開になり、本当に辛いお産でしたが、生まれた我が子を見るとほんとに頑張ってよかったと思います。

旦那の連れ子の話しですが。
旦那は離婚したので、今5歳と6歳の娘がいます。出会った頃は、私をお姉ちゃんと呼んでいて、一緒に出かけるうちに少しずつ距離が縮まりました。少しずつ2人のお世話をするようになり、一緒に過ごしていくうちに子供たちと絆ができているのを感じました。旦那とも上手くいっていたので、結婚してみんなで暮らしました。
すぐに子供の環境を変えないように、結婚しても旦那の実家で同居しています。子供たちは私にとても懐いてくれて、ママと呼んでいます。

そして息子を妊娠しました。
私の親は結婚を大反対していましたが、私は赤ちゃんができても家族みんなで幸せになる想像ができていました。
でも本当に私は考えが甘かったと思います。
こんなにも違うとは思いませんでした。
本当に子供たちに対しての気持ちがすっと消えた感じがします。

まだ出産して入院中なのでマイナスな気持ちなのかもしれませんが。旦那の実家と私の実家は遠いので、里帰り出産して改めて親が近くにいてほしいし、友達が近くにいるのは良いなと思いました。子供たちが旦那の実家で私の帰りを待っているのに、自分のことばかり考えているのはわかっています。でも、正直もう赤ちゃんを旦那の実家で育てたくないし、旦那の実家に戻りたくありません。里帰り出産して、いつの間に自分はこんなに我慢してたんだと思いました。同居生活も子供の世話も旦那の親戚付き合いも疲れていたんだと思います。

先程、旦那の実家で赤ちゃんを育てたくないなど、本音をLINEでぶつけたら、「好きにしな笑」と言われました。
俺は頑張るけど至らないところがあるから、俺がいるから大丈夫だよとか心配しないでとか言えないと言っていました。
旦那も何か私の気持ちの変化を感じていたんだと思います。

子供たちのためにも、もう離婚した方が良いのか。
息子が産まれて4日目で考えてしまいました。

コメント

 sistar_mama

ご出産おめでとうございます✨
少なからずやっぱり命懸けで産んだ子供のことが可愛いと思うのは自然な気持ちだと思いますが、今また離婚してしまうと連れ子さんたちのことが心配になります。
そこはバツイチの人と結婚したんですからあなたの責任にかと思います。
ただもう少し旦那さんがきちんとそこは奥さんや子供たちのフォローをすべきだと思います。
「好きにしな」って言い方悪いですが、無責任すぎると思うし、父親という自覚が無さすぎます💢
この機会に同居を解消して旦那さんと連れ子たちとあなたと赤ちゃんだけで生活してみたらどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    実は今主人が元妻から面会交流調停を申立てられてしているので、向こうにこれから本当に育てる気がないのかも含めて考えていきたいと思います。

    • 10月21日
ぱんだ

全然最低じゃないと思います🥺自分の子供が一番可愛く思うのは当たり前の感情かなぁと思いますよ🥺
私も自分のこには唯一無償の愛を与えれる存在かなと思います😌💞
私も産後は特に、子供が一番になりその時は自分自身でも気付けないくらい神経質になってしまい、色々考える事も極論で考えてしまってこんなんだったらもうこの先無理!とまで思ってしまう事も多かったです😭
今は自分の身体の回復と赤ちゃんの事だけ考えてゆっくり過ごすことだけを考えて、先のことは少し置いといてもいいかもしれません🥺🥺
赤ちゃんがいる生活に慣れて身体も回復してくると驚くほどメンタル変わってくるので、赤ちゃんとの時間を楽しんであげてみてはどうでしょう??

はじめてのママリ🔰

産後の精神状態てまじやばですよね。ほんとにおつかれさまです、そしておめでとうございます!

産後のボロボロの状態で子供2人の面倒見ながら赤ちゃん育てるのはキツいですし、実家に甘えられるんだったら3ヶ月とかいたほうがいいと思います。そのうち心も元気になってみんなで暮らそ〜て思える余裕が出てくるかもです。

お父さんの方はこっちに命懸けの出産・子育てさせといて好きにしなとかふざけてますよね。そんな心持ちで子供つくんじゃねえよって思っちゃいました。ママの方は心も体もボロボロなんだから寄り添ってあげなきゃいけないと思うんだけど。ほんと男って気合い足りないですよね。笑

夏泉

出産おめでとうございます🎊
そして、お疲れ様です☺️💕

本題ですが、我が子が1番可愛いのは当たり前ですし事実てす💦
私も上2人は旦那の連れ子なので気持ち良く分かります💦

ただ、産後メンタルがやばいので、その様な考えになるのかな?とも思います😭

連れ子さん達が可哀想だと思います。。。
懐いてくれていて、ママとも呼んでくれているのに今離婚したいと言われたら、1度ママがいなくなっているのに、また悲しい思いをさせる事になります。
そこは、結婚したはじめてのママリ🔰さんに責任があると思います。
旦那さんの配慮が無さすぎる発言もどうかと思いますが💦

まとまりの無い文で、申し訳ないです😭

はじめてのママリ🔰

ご主人が無責任という言葉もありますがやはり一度離婚してるご主人からするともう諦めモードというか。
やっぱり俺から人は離れていくんだな、みたいなモードに入ってるんじゃないでしょうかね?
だからふざけて「好きにしな笑」と言った訳じゃなく、「好きにしな」だと冷たいかな…笑入れとくか…ぐらいの感じなのかなと思いますが、去るもの追わず的な感じなんじゃないでしょうかね。

連れ子再婚ってやっぱりとてもむずかしいです。
お互いの子ができるとなおさら。
だから2人の子どもは作らないという人もいますしね…

一度退院後ご主人や連れ子さんとと会ってどう感じるかですよね…

おちゃ🍵

おめでとうございます。
しぬほど愛しいですよね、わかります。
俺がいるから大丈夫だよ。は確かに言えないですよね。旦那様にとっては娘2人も実の子。大切な子ですから。
その人を選んだのはあなたですし、そこは旦那様だけを責めるのは違うかなと。
すきにしなはちょっとうざいですけど、なんかそうなるかもしれない予想は少なからずあったからその発言が出たのかなとも感じました。

連れ子に関心がなくなった、実の子が愛しい。離婚した方がいいのかな。
その気持ちは変わらないと思います。
お世話してくうちにもっとその気持ちは強くなると思いますから。
でも今のメンタルと少し先のメンタルは違いますから、様子見て気持ちが変わらないようなら離れてもいいと思いますよ。

メル

単純に、新生児愛おしい!って気持ちも含まれてると思いますよ!!
実の子であっても、上の子可愛くない症候群があるくらいなので、実の子と連れ子ならなおさらかと思います。それは普通のことですよ!!
ただ、それを選んだのは自分たちなので、ここで離婚しよう!はちょっと都合良すぎかなと、、、
同居がイヤなら、それを旦那さんと相談すべきですし、親戚付き合いも相談の余地ありませんか??
実家にいたら楽なのは当たり前です。とはいえ、離婚したとしても、実家にいつまでも頼るわけには行きませんしね😅
どうしても、実家に近い方がいいなら、それこそ引っ越しできないか旦那さんと相談してみてはどうでしょうか??

産後メンタルもありますし、今その理由で離婚を決めるのは違うかなと思いますよ〜

deleted user

もしも、私がご主人だったら
好きにしな と言ってしまうと思います。
というか、それ以外言えないです😞

ご主人からすれば
バツイチ子連れと再婚してくれて
血のつながってない子供2人を育ててくれ
自分の実家に住んでもらっている。。
罪悪感しか生まれないと思います😞

そんな中で、新たに我が子を産んでくれて
自分の実家で育てたくない
と言われると
そうだよな、引き留める権利もないな。。
好きにしていいよ。。
となるのかなと😞

あくまで、私だったら!です。

禰󠄀豆子

引越しとなると、連子の娘さんが転校する羽目になるし、おばぁちゃん達ともせっかく一緒に住んでるのに離れ離れになりませんか?
しかも、実のお母さんに引き取る気があるなら、引き取ってもらうつもりなのでしょうか?
娘さんたちは今の生活でやっと落ち着いている感じなんですよね?
そこは、あなたが身をひいて、ひとり親として育てて行くべきだと思います。

いえやす

産後なので、そういった気持ちが不安定になっているんだと思います。
私も似たような情緒不安定感は分かるので、その気持ちのまま突っ走ってしまうと、一生後悔すると思います...

我慢してきたのはよく分かりますが、じゃあ離婚します、連れ子さんは見ませんとはいかないのでは...。

それくらい責任をもたないといけない立場に主さんはいるかと思いますので、もうしばらく里帰り出産させてもらって、ゆっくり、気持ちの安定をはかることを優先させて下さい。。

  • いえやす

    いえやす

    厳しいコメントになってしまい、すみません。主さんがそういった気持ちになってしまうのは、本当によく分かるんです。ただ、向こうのお子さんは貸し借りした鉛筆や消しゴムなどでは無いので、もう少し冷静になってからでも良いので、ちゃんと考えて頂けたらと思います。

    • 10月26日