
コメント

みんてぃ
世帯月収手取り60万で、
2人目半額で2万円です。
上の子が未満児の時は4万でした。

ままり
半年に1度保育料が変わり
最終52000支払ってました😓
その通知を貰った時は
本当に泣きそうでした😭
-
ままり
世帯年収は700万くらいだったと思います💦
- 10月20日
-
ママリ
ほんとに一緒ですーーー。。。世帯年収は額面で800〜900くらいですが、手取りにするとめちゃくちゃ減って、そこから激高保育料…
もう何のために働いてるのやらです。
実は最初の1年くらいは65000円でした。私の育休明けの社会保険料減免(?)かなんかで、53000円まで下がりましたが、それでも泣きたいです😭- 10月20日

うー
世帯月収50万ちょっと(手取りで40万くらい)で41000円です
ボーナスが多い、保育料が高い地域とかですかね?
-
ママリ
ありがとうございます!
ボーナスは夫婦共に貰ってますがそんなに多くないので、地域的な問題なんですかね😭あんまり地域のこと考えたことなかったんですが、なんか高すぎる気がして質問しました💦- 10月20日
-
うー
保育料ってだいたいホームページに載っているので、適当に思いつく地名で保育料で検索したら自分のところと比較できるかと思いますよ😊
- 10月20日
-
うー
他の方の回答も見てみましたが、うちの地域と比べるとそんなにすごい高い地域ってわけでもなさそうだなって思いました⭐️
うちは年収額面で800ないくらいです!!- 10月20日
-
ママリ
うちの地域は普通レベルなんですかね〜💦だとしたら、何のために働いてるのやら…って思ってる人多そうですよね😭
- 10月20日
-
うー
扶養内パートとかでご主人がある程度収入あるとパート代ほとんど保育料で消えるかもですよね😅
保育園は満3歳になっても年少クラスになるまで無償化にならないってところもキツいです💦💦
うちは4月生まれなので幼稚園の子と比べるとほぼ1年無償化まで差があります😭- 10月20日
-
ママリ
そうですよね💦うちは正社員フルタイムで、収入は旦那とほぼ半々くらいですが、それでも思いますもん😭
それは大変ですね、、、泣けます😱- 10月20日

はじめてのママリ🔰🔰
うち幾らになるか調べてもらったら世帯月収40行くか行かないかなのに56000円でした😩
純粋に保育料だけで。。。
-
ママリ
めちゃ高!!!!これぞ高い地域ですね💦
何のために働いてるのか分からなくなりそうですね😭- 10月20日
-
はじめてのママリ🔰🔰
私が今専業で働こうと思ってて聞きに行ったらまさかの金額で😭
これ私の収入加算したらどうなるのよと思いました😵💫😵💫
非課税世帯にお金ばら撒くのいい加減にやめて、保育所関連に使ってほしいです。。。- 10月20日
-
ママリ
めちゃめちゃ共感します!!!非課税世帯が大変なのは理解しますが、我々みたいな中途半端な世帯が、実は結構負担になってることにも気付いてほしい…
保育園の先生の仕事も見てて本当に大変だと思いますし、保育園の先生の時給上げて、保育料に関してももっと補助してほしいですよね😭
この負担額じゃ、負担がある時期にもう無理!ってなって仕事辞める人や、今から仕事始めようとする人の妨げにしかなりませんよね。。。(働いたって保育料で消えるから一緒じゃん、ってなりそう)- 10月20日

はじめてのママリ🔰
旦那のみ85万で私ちょろっとパートくらい5万あるかないか😂でしたが、二人目25000円です!半額なので1人目だと5万ですね🙄
地域によって区切りが違うから高いとこは高いですよね💦
-
ママリ
旦那様85万はすごいですね😱そこが羨ましい(笑)
そして保育料も安くていいなーと思います。
地域によりけりですね、、、- 10月20日

RY
世帯月収40万(手取り)くらいですが、
52000円でした………💦
去年働いていて、今年育休中なので、月収20万強くらいなのに、52000円します😇
貯金は諦めて働いたら頑張ります笑
-
ママリ
めちゃ高!!!!前の年に働いてると、その分高くつきますよね、、、私も育休明けの社会保険免除されるまで、今よりさらに10000以上高い金額でした😭泣きたかったです。。。
貯金できないですよね〜😰- 10月20日
-
RY
1人目の育休中の反映されてから38000円くらいになりましたが、戻って泣きました😂笑
隣の市の保育料みたら、
15,000円も安かったので、住む市を間違えました😇笑- 10月20日
-
ママリ
ホント、泣きますよね。。。
隣というだけで15000円も違うんですか?!調べたことなかったですか、うちの地域も両隣の市とすごい差があるような気がしてきました…(片方は激高、片方はうちより安い、ような気がしてます)- 10月20日

はじめてのママリ🔰
手取り30万位で1万(2人目で半額なので、1人目の時は2万)でした😊
私は3人連続育休中で育休に入った1年目は200万ほど収入がありますが、子どもを税扶養に入れて非課税(なので世帯年収650でしたが、保育料は450で計算される)にしたのと育休中で手当は非課税なので保育料は抑えられています。旦那はiDeCoをして保育料を1階層下げました。
-
ママリ
なるほど!!いろいろと対策をされててすごいです…
色々調べはするんですが難しくてよく分からず。。。お金のこととかって、どうやって勉強されてるんですか?💦- 10月20日
-
はじめてのママリ🔰
ママリでお金のカテを見て気になったら調べる事が多いです☺️知らないと結構損する事が多いので💦
ただ2歳児クラスなら3月までは保育料は変わらないので、まだ下にお子さんが居るなら今から色々対策すれば来年9月からは安くなる可能性はあります。
お金に余裕があるならiDeCoは保育料だけではなく所得税や住民税の還付もあるので。- 10月20日
-
ママリ
そうですよね〜💦知らなくて損してること多い気がしている今日この頃です。
下の子供はまだいないですが、そろそろ妊活をと思っているので、希望通り授かることができて保育園に行くとなったら色々と考えてみます!
iDeCoはやろうと思ってる時期が決まってるので、そこからやろうかと。アドバイスありがとうございます!- 10月20日

さくらもち
2人目なので半額で26000円ほどです!
世帯月収は60弱です!
-
ママリ
ありがとうございます!😊
2人目半額はありがたいですが、1人目から安くしてくれるともっとありがたいですよね〜😭- 10月20日

すぬ
世帯月収40万で、未満児の時は16700円払ってました。
神奈川県です
-
ママリ
神奈川県、安いですね〜😊羨ましいです。
- 10月20日
ママリ
うち、1人目ですが、
世帯月収52万くらいなのに、保育料53000円なんですが、高すぎませんか。。。
ママリ
↑手取りで52万です。
みんてぃ
うちは都内なので安い傾向はあります。だいたいの人が2歳児の後半が一番高くなると思いますが、半年で無償化なので耐えるしかないですね💦
ママリ
都内って安い方なんですね!
半年後の無償化を待ち望んでます…
みんてぃ
保育園の運営かかるお金はほとんど税金なので、税金をたくさん使える都市ほど安い傾向になります🙌