※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆぴ
ココロ・悩み

小学生の先生からの長文連絡に圧迫感を感じ、洋服の後ろ前や忘れ物の指摘に困惑しています。先生へのクレームをどうしたらいいか迷っています。

小学生の先生についてです。
支援学級在籍中です。

子どもはADHD.ASD 軽度の病気をもってます。
衝動性が強い。目線があいずらいなどです。

洋服の後ろ前がたまにわからなくなり、
後ろ前が逆なときもあります。
洋服をきるときに、洋服をみずに切るため
逆になります。無地の服だとわからないのて
絵などかいてあるものを買ってください。といわれました。
我が家は経済的に裕福とはいえないのでお下がり屋おばあちゃんにかってもらったものがあり、もうすでに沢山洋服はもっております。
ですが、買い直してくださいなど連絡帳に毎日かかれ、
買い直ししたくないため、←経済的に
朝きがえのときは並べくこっちが前だよ?ポッケあるほうがまえだよ?タグある方が後ろだよなど、つたえながら対応してました。
本人も少しづつ覚えてるけどまだまだわからないとこもたるみたいです。
下の子が双子でそちらのことも、みなきゃなので
朝は大変で、上のこの洋服みるのも手が回らないときがあります。で、結局失敗して、学校の先生にいわれます。
だから洋服に後ろとか、マークをつけたけど、それでもだめなときもある。

本題なのですが、連絡帳に凄い長文で後ろ前のことかかれます。それ以外にも忘れ物の件なども。
一緒に確認しててもワタシモadhd気質があるため、忘れ物のもあります。だから子の指導を頑張ってもたまに忘れます。お母さんがしっかりみてあげないと子どもは成長しません。ってかかれて、わたしも本当自分なりに細かくやってます。連絡帳に毎日本人の失敗やお母さんがどうとか色々かかれ、連絡帳開くのが怖くなってしまって、精神科にもかかったりするようになりました。昨日たまたま、箸箱セットをわすれ、私も朝あちゃーと思ってました。帰宅したこの連絡帳をみたら、子供の字で先生にいわれたからかいたと本人言ってました。「はしばこわすれてます。どうゆうことでしょうか」とかかれてました。
子供にかかすのも不快に感じたし診た瞬間涙がとまらなくなりました。

私もういっぱいいっぱいです。
先生にクレームいれたいけど、悪いのはわたしだし、でも連絡帳の圧力がこわくて連絡帳をあけるのがこわくて、、どうしたらいいですか? お暇な方相談にのってくださると嬉しいです。

コメント

きなこもち

毎日、お疲れ様です。
特支担任経験者です。
読んでいてかなしくなりました。
そんな連絡帳 嫌になって当然だと思います。
お母さんが全てを背負って頑張るものだというその先生の指導スタンスは、良くないと感じました。
他の先生に相談した方がいいと思います。

そもそも着替えに補助が必要な子には、その都度横について声かけをします。そのための支援級です。

  • ゆぴ

    ゆぴ

    ご回答有り難うございます。
    今日も帰宅したら見なきゃいけないと思うと動悸がします…
    校長先生と毎日顔をあわすのですが、校長先生につたえようかと思ってます。ただこんなことで伝えるとか親として終わってるなってかんじてます。私も普段ニコニコ、絶対いいかえさないようなオーラがあるので先生になめられてるんだな。とも感じます。きなこもちさんの解答に涙がとまらなかったです。共感してくださり有り難うございます。

    • 10月20日
  • きなこもち

    きなこもち

    こんなことじゃないですよ。ゆぴさんがここまで悩まされてるのだから、相談する必要がある内容です。
    むしろ、このまま我慢し続けたら来年また担任ってパターンもありうるので、学校側に伝えた方がいいです。

    その担任の先生って特支経験がある若い先生ですかね?

    • 10月20日
はじめてのママリ🔰

先生の言ってることもわかりますが、言い方も悪いし伝え方も悪いし思いやりもないですよね😩
毎日着る洋服を買い直せって、簡単に言うなよ。って思います💦
目立つアップリケが有れば本人もわかりやすいと思うので自立に繋がるのでつけてみてください。とか、言い方ひとつですよね💦

連絡帳に書かれて凹む気持ちすごくわかります😩💦

どうしても、預けている立場だと下手にでてしまいますが、過剰に謝る必要ないと思います。
私も謝ったり、先生が書いていることに、わかりました。って書いたりしてましたが、友人に相談したら、納得できないことには、そこまで書く必要ありますか?と書いていて、衝撃を受けました🤔

子供の字でそんなこと書かせるってひどいと思います😣

箸箱の件承知しました。でも、子供にそんな風に書かせるのは辞めていただきたいです。で、いいと思います😌

あまり思い詰めないでくださいね🥲💦

  • ゆぴ

    ゆぴ

    ご回答有り難うございます!
    その言い方なら素直に受け入れることができます。
    先生のいい方がきつくて、私が精神やられて、でも子どもは学校やじゃない?先生こわくない?大丈夫?ときくと全然平気と鋼の精神でびっくりします。
    納得出来ない事にそこまでかく必要あるか?って...確かに。


    箸箱の件は私がおかしいのかな?
    こんなことできづつくとかって思いましたがやはりひどいですよね。

    すこし連絡帳でも反論?できたらと思います😣😣

    • 10月20日
はじめてのママリ🔰

本文へのアドバイスではなく、他の方への返信を拝見してのコメントで失礼致しますm(_ _)m

うちの子療育通っているのですが、3歳児健診の時に診察してくれた医師が、これから小学校上がったら校長先生が門の所に立ってたりするから、困りごとが出てきた時に校長先生に最近こんな事で困ってて〜なんて話しておくと、校長が担任に伝えたり指導してくれるから挨拶なりちょっとした会話なりしてコミュニケーション取っておくといいよってアドバイス貰いました!
学校の先生というのは校長先生の言う事は絶対らしいです😅
校長先生と毎日顔合わせるとの事なので、是非活用されて欲しいなと思いました!

  • ゆぴ

    ゆぴ

    校長先生につたえる。
    伝えるとか域にたっしてますよね。

    校長先生はいつも親によりそってくれる物腰いいかんじのかたです。明日辺りはなしてみます。
    有り難うございます。

    • 10月20日
はじめてのママリ🔰

先生の言い方酷いですね💦
子どもに書かせるのも酷いです。
私ならキレちゃうかもです😓
学年主任や校長先生など他の先生に、今のお気持ちを相談した方が良いと思いました。
精一杯やっててもそんな言い方なら辛くなる一方ですよね😭

  • ゆぴ

    ゆぴ

    きれますよね。私の感覚が間違ってるのなと思ってました😭😭😭

    伝えてみようかなと思います😣😣
    でも、伝えたことによってコドモが不利な方向にいかないか心配してます。。

    • 10月20日