
生後2ヶ月の娘がミルクを飲む量が減少し、体重が気になる。眠りやすく、飲むのに時間がかかる。様子を見るか、小児科を受診すべきか悩んでいる。
生後2ヶ月、もうすぐ3ヶ月の娘のミルクを飲む量が減ってしまいました😭💦
体重は約4700g、ミルクメインの混合です。混合といっていいのか不明なほど母乳はあげていません。
今までミルクの量は110mlをベースに1日のトータル650〜700mlでした。しかし先日8時間通しで寝てからなぜか飲みがぐっと悪くなってしまいました。
欲しがる様子も減りました。
今までは3時間ももたずしてお腹が減って泣いていたのでミルクをあげていましたが、同じ量もしくはそれ以下なのに4時間以上もつようになったしあまり欲しがる様子もありません。
また毎回飲んでる途中で眠ってしまい、110ml頑張って飲ませても15分以上かかります。眠るのは低体重で生まれた子によくあるそうで、新生児のときもそうでした。
飲む量が減ってからは一度口から哺乳瓶をはずすともう咥えてくれません。
こんなに心配する理由も、さっき書いたように早産・低体重(2300g)で生まれて、平均には一応いますがグラフの下の方なので体重増加にシビアになってしまっています💧
うんちは1日1回〜3回、おしっこも脱水のような色の変化もなく出ていると思います。ただおしっこの量が減ってるような気もします。
一度小児科か、入院していた病院に行くべきでしょうか?
まだ哺乳量が減ってから3日目なので様子を見た方がいいのでしょうか?悩んでいます。
- まむ(2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
それぐらいの月齢は
遊びのみとか飲みむらが1番酷かったですよ!🙆♀️
トータル500以下なんてほぼ毎日でした😂
とりあえず1ヶ月ぐらい様子みて
体重が増えてれば特に問題は無いです🙆♀️
まむ
そうなんですね🥹
満腹中枢がまだないからあげたら飲むのだと思ってました💧
もう少し様子見て来月予防接種もあるので長引くようならその時に相談してみようと思います!
ありがとうございます😊