
1ヶ月半の男の子の寝かしつけが苦手で、罪悪感を感じています。夫が手伝ってくれているが、自分の体力や忍耐力の不足を気にしています。他の方も同じような経験をしているでしょうか?
1ヶ月半の男の子がいます。
私は体力も忍耐力もないので、寝かしつけが本当に苦手です…
退院してすぐの頃は授乳後そのまま寝ることが多かったのですが、だんだん授乳後の寝落ちが減ってきて背中スイッチも発動し、ベッドへの着地がかなり困難になってきました。
最初の頃は抱っこでゆらゆら→ベッドへ置く→背中スイッチで泣くを何度も繰り返して頑張っていたのですが、だんだんしんどくなってきて、日中はベッドに置くことを諦めて授乳→寝落ち→ソファで抱っこのまま寝かせています。
夜は夫が毎日抱っこでスクワットやゆらゆらして寝かしつけてくれています。
夜中の授乳後も夫にバトンタッチして私は先に寝かせてもらってるので体はとても楽になりましたが、
夫に対しても子供に対しても罪悪感がすごいです…
日中寝かしつけをせず手を抜いているという罪悪感、毎日夫がひたすら抱っこで30分くらいかけて寝かしつけしてくれてるのに自分だけ寝ている罪悪感…
やはりみなさん背中スイッチでギャン泣きされても根気強く寝かしつけ頑張ってらっしゃるのでしょうか?
疲れるからと寝かしつけすらろくにできないで、母親失格なんじゃないかと思ってしまいます。
同じような方いますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

ままり
泣き声がストレスなので、ずっと抱っこ紐いれて寝かしてました🤣
自分もそのままソファ座って寝てました!
3ヶ月前くらいにネントレしてベッドで寝られるようにしました🥰

mika
寝かし方変えましょう:( ; ´꒳` ;):
これからどんどん重くなるし、腱鞘炎になります( ´ཫ`)♥
泣いたらすぐ抱っこするのをやめてみてYouTubeのドライヤー音流して様子見るとか。
子守唄を歌うとか。
ママの今日嬉しかった事と悲しかった事を話すとか。
ママの声はお腹の中でよく聞いていたのでリラックスして眠ったり♡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
抱っこでの寝かしつけが当たり前だと思ってました。抱っこだけが正しいわけじゃないですよね!💦
いろんなやり方試してみます😌- 10月20日

初めてのママリ🔰
私も1人目の時はそんな感じで精神的に参りました。
でも2人目はなぜか赤ちゃんは泣くのが仕事!お腹で自分で寝てたんだから自分で寝れる!と割り切れて笑、15分くらい泣かせてます。
すると自分で寝れる時もあれば、泣き止まずに抱っこしてくれた安心感なのかわりと早く寝てくれる時もあります。
そんなに頑張ると疲れてしまうので少し泣かせて様子見るのも大事ですよ🙂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
泣かれるとやっぱりパニックになってしまってどうにかしなきゃって思ってしまうのですが、先輩ママさんからそう言ってもらえると安心です。
少し余裕を持って泣かせておく時間も設けようと思います💦- 10月20日

きょーさん
わたしも1ヶ月半の男の子います👶
寝かしつけがしんどくてたまらないので😂
リビングでテレビ見ながらカンガルーケアみたいな体制にしたら泣かないので寝るまでその体制でいます😂
今もテレビ見ながらスマホいじってます(笑)
眠りが深くなるまでこの体制でゆっくり過ごして、もう大丈夫かなー?というタイミングでお布団に連れていきます!
結構成功率高いです👌✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やっぱり寝かしつけしんどいですよね💦共感してもらえて嬉しいです。
頑張って寝かしつけしようとする必要ないんですかね!
寝てくれたら寝てくれたで様子見てベッドへ連れていって…無理ならそのままお腹の上で寝かせて。って感じで🤔
眠り深くなったときに移動試してみます!- 10月20日
-
きょーさん
ちなみにですがわたし1人目の時、静かにしないといけないと思っていて、、
しずかーに過ごして少しの物音で赤ちゃんが泣いて起きるの繰り返しだったのですが、2人目の時に静かに過ごす事が不可能だと知りました🥲
開きなおって、結構な音量で音楽かけたりテレビ見たりしていると赤ちゃんって不思議と寝たりします✌️
そうすると掃除機かけても起きなかったり、上の子がぐずって泣いてもわりと起きなかったり🤗
もし既に試されていたらすみません💦- 10月20日
-
はじめてのママリ🔰
確かに、テレビなど騒がしい音より静かなときになる小さな物音のほうが敏感で起きちゃいます💦
神経質にならないようにしてみます!
ありがとうございます😭- 10月20日

はじめてのママリ🔰
生後2ヶ月の娘がいます
まさに私が抱えている悩みと全く同じで驚きました。私も体力も無ければ忍耐力も無く、寝かしつけが苦手です。なんで寝てくれないのと考えていると気が落ち込んでしまいます。夜間も何度も起きるのが本当につらくてすぐに混合から完ミに移行してしまいましが。生後1ヶ月まで頑張りましたが精神的におかしくなり、寝かしつけもほぼ夫、夜間授乳も夫担当です。
ちなみにお風呂も夫担当です。腱鞘炎で腕が痛いので。こんな甘えきりなせいか、私も母親失格なんじゃって時折落ち込みます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
うちもお風呂も夫に任せています💦
全く同じです。
母親失格なんじゃないかって思っちゃいますよね…
寝かしつけなど任せることで体力的には確かに楽にはなったのですが、自己嫌悪が…😞
夫は仕事もあるのに毎日30分でも1時間でも抱っこでひたすら部屋中うろうろしたりして頑張ってくれているので、私って本当なにもできないなぁって思っちゃいます。
ママリを見ていると毎日寝かしつけも頑張ってるママさんたくさんいるので、ついつい比べてしまいます。- 10月20日
-
はじめてのママリ🔰
全く同じですね😭退院して自宅へ戻ってからが一番つらくなかったですか?私はこんなにキツいとは知らず少しだけ妊娠した事を悔やみました。
ママリさんの旦那さんは何と言っていますか?うちは私が精神的に追い込まれると酷くなることを分かっているので協力的ですが、負担だと思うと申し訳ないですよね、、、
解決策が見当たらない、、、- 10月20日
-
はじめてのママリ🔰
退院後しんどかったです…まだ数日は気も張っていてなんとか頑張れましたが、数日経ったところで疲れも出てきて一番しんどかったです💦
いつまで続くんだろうと…
私も夫婦2人だった時に戻りたいなぁなんてぼんやり思ってしまったこともありましたよ😢
つわりや陣痛に耐えてる時も妊娠しなければ良かったって思ってしまってました💦
夫は、仕事よりも育児のほうが大変だろうから自分が仕事行ってる間に育児を任せっきりで申し訳ないと言ってくれて、家にいる時は積極的に育児をしてくれています。
そうは言ってくれるものの夫もかなり疲れは溜まってると思うので、甘えっぱなしというわけにはいかないし申し訳ないです。
もう少し月齢が進めば楽になるんでしょうか😢- 10月20日
-
はじめてのママリ🔰
めっちゃわかります、、悪阻と陣痛でさえ心折れますよね。夫と二人だったあのゆったりした時間も、恋しくて何度か泣きました。多分断定はできませんが、産後うつ手前かかすってると思います🥲
なんだか旦那さんも似てますね😊笑 優しい旦那に感謝ですが、本当甘えっぱなしで申し訳なく思いますよね😭
ママリさんのお子さんはまだあやすと笑いませんか?うちは2ヶ月入って1週目くらいから、変顔すると笑うようになったのですが、1ヶ月の頃と比較するとかなり楽にはなりました。こうやって少しずつ、本当にちょーっとずつ変化していって、母である私たちも慣れていくのかもしれません、、
ちなみに私はまだ慣れきっていません😭- 10月20日
-
はじめてのママリ🔰
妊娠中何度も妊婦辞めたいと嘆いてました😥
自由がなくなること、寝不足になること、育児は簡単じゃないことはわかってたつもりでしたが、想像以上ですよね💦
産後うつ手前だなんて大丈夫ですか?私も産後健診のときのエジンバラ産後うつ質問票?で点数が高かったので、要注意と言われました。。本当に状況がそっくりですね😣
夫が優しいことが救いですよね!これで非協力的な夫だったら子育てなんて絶対無理でした😥
ご機嫌なときはほっぺを触ったりすると笑ってくれるようになりました!生理的微笑なのかもしれませんが…笑ってくれると少し気持ちも落ち着きますよね😌💓
確かに振り返ってみると少しずつ変わっていてるようには感じますね!
起きている時間は今までほとんど泣いてばかりでしたがほんの少しご機嫌な時間が増えた気がします。
母親としても成長していって、楽になってくるものなんですかね😭- 10月21日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やっぱり泣き声ストレスになりますよね💦
まだ1ヶ月半なのでしばらくこのままで大丈夫でしょうか😔
私も3ヶ月頃になったらネントレ始めてみます!