

ひーこ1011
うちは起きてても泣いてない限りは下の子は転がしたままで上の子をなるべく構うようにしてます。
それでも少し下の子が愚図るだけで上も泣き始め…て感じでした(ー''`ー;)
少しずつ赤ちゃんがいる生活に慣れてきて、私がお世話することは仕方ないって思うようにはなってきました。
ただ、昼間我慢してる分、夜泣きが酷いです…
お昼寝もそうですが、眠い時間帯はとにかく自分が抱っこ!!!で下の子のお世話してるとパニックになり発狂して怒って泣き叫んでます(´・ω・)
授乳と夜泣きが被るとダブルでギャン泣きで、本当にしんどいです。
毎晩何回も起きて抱っこを要求され、1時間は横になることも壁に背中つけて座ることも許してもらえません(´・ω・)
保健センターでは、下の子は分からないから大丈夫だから置いといて、とにかく上の子を見るように言われました。
下の子には本当に申し訳ないって思いますし、葛藤もあります。
こんなに上の子に構ってるのに、下の子が愚図ってる時すらお世話するのを許してくれない上の子にイライラしてしまうことも…
2人とも大好きでどちらも大切なのに…
自分が2人いたら良いのにって思います。

まぁドナ
こんばんは(^^)
たぶんですが赤ちゃん返りでしょうね(;_;)
「ママを取られた」って思ってるんでしょうね(。>д<)
ウチも来年2月か3月には同じ状況になると思います。
「上の子優先」と書いてる本とか言うてる人いますが
「上の子に下の子の存在をちゃんと理解してもらった方が良いよ」と先輩ママさんからアドバイスもらいました(*^^*)
ママと長男君で次男君に歌を歌ってあげるとか
長男君を膝に座らせながら次男君にも聞こえるように絵本を読んであげるとか(^_^)
それで次男君が笑ったりしたら
「長男君のおかげで次男君喜んでくれたねぇ」とか
「次男君が長男君のお歌まだ聞きたいんだって」とか言うとお兄ちゃん心理が働くかも!?とのことです(^-^)
まだママさんも産後そんなに日にちがたってるヮケではないので無理しないでくださいm(_ _)m
コメント