
来年度の2歳児の保育園について迷っています。上の子は年中で保育園に預ける予定ですが、真ん中の子は2歳で家庭保育か保育園か迷っています。現在の保育園は楽しく通っており、育休中も利用可能ですが、他の人があまり利用していないことや、家庭保育の方がいいのか悩んでいます。夫は保育園が成長に良いと言っています。皆さんの意見を聞きたいです。
来年度の2歳児の保育園について迷ってます。
今年度は産休育休を取り、上の子年少、真ん中の子1歳を保育園に預けています。
うちの自治体が、育休を取る間は保育園に短時間で通園できるようになり、今年度は3月まで預ける予定です。
が、来年度は上の子は年中なので預けるのですが真ん中の子が2歳で、自宅保育がいいのか、保育園に預けるのがいいな迷っています。
というのも上の子は年少まで自宅保育だったのですが、大変で(発達グレー)毎日疲れていたので、保育園に通うことで楽になったということがありました。
また、今の保育園を2人とも楽しく行っており、土日にも行きたいと言い出すくらいです。
ただ、この育休でも保育園が利用できるようになったのが今年度からで、他に利用している人があまりいないこと、私が楽したくて、甘えているのかなと思うこと、2歳児だし家で保育したほうがいいのかなと思うことなど、すごく迷ってます。
夫は預けたほうがいい、周りに小さい子もいないし、集団での活動で成長することもあると言っていました。
皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
- めがね(2歳9ヶ月, 4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
わかります💦
うちも上の子も私の母に協力してもらい、仕事しながら年少まで自宅保育で発達グレーのせいかわかりませんが漠然と大変でした💦
下の子は仕事のため1歳から保育園で、楽しく通う姿みていると上の子も保育園に入れたらよかったかな。と思ったり💦
でも、上の子と毎日のように支援センターに通って子育てした日々は私にとってすごく頑張ったな。と思える日々です☺️
結論ですが、私なら預けます😂
今楽しく通っているなら預けたいですね😌
めがね
回答ありがとうございます😭
そうなんですよね💦あの時支援センターで自分の子の特性が見られたので今、療育行ったり、保育園で連携取れたのかなとも思います🥺(かなり精神的に病みましたが)
今楽しく行ってるので、預ける方向で考えていこうと思います👍
はじめてのママリ🔰
預けられる制度があるなら後ろめたさ感じることないです☺️❤️
無理していっぱいいっぱいになってしまうより子供が楽しくてママも余裕がある方がいいですよ😗
めがね
ありがとうございます!
すごく前向きになれました🥺