
人間関係の築き方が分からず悩んでいます。幼少期は人気者でしたが、人望がなく、成長するにつれて孤立感を感じるようになりました。今も他者との関わり方に苦労しています。普通の人はどのように人と関わっているのでしょうか。
いまだに人間関係の築き方が分かりません。
私は幼稚園児の頃人気者でした。
でもそれはなぜかというと、一番背が低かったから。それだけです。
4歳頃って、妹が欲しいとか言い出す頃。お母さんに憧れる頃です。
○○ちゃんのお世話は私がするー!って、ペアを作る時は取り合いで、お弁当の隣の席も取り合いで、でもそれはただの愛玩動物としてでした。
おままごとでは、身長順に役柄が決まり、大柄な子がママ役やお姉さん役を掴み取る中、私はいつも赤ちゃん役かペットの犬役。
初めは甲斐甲斐しくお世話してもらえますが、やがて飽きると、
遊ぶからベッドで寝転んでなさい。わんちゃんは家の外に居なさい。
と放置されて、人権はありませんでした。
今は分かります。私は人気者だったけど、人望がなかったのです。
でも幼かった当時の私は、その違いが分かっておらず、理由の分からない寂しさを感じつつも、人気者という地位に甘えていました。
本来幼稚園で初めて人間社会を知り、人との関わり、コミュニケーション能力を磨くべきところを、サボっていました。
そのせいで、小学校に上がると、仲間はずれにされるようになりました。
今では当然だと思います。当時の私は、人気者だという驕りの心が隠しきれておらず、それなのに人としての魅力、人望がなかったのですから。
そこで私はようやく焦って、人との関わり方を学び始めました。
人気者の人の言動を学んで、真似て、必死自分のものにしていきました。
それでも、結局上辺だけだと自分でも感じます。
そしてそれは、今でも続いています。
関わってすごいなと思った人の言動を取り入れようと、毎日必死です。
自分の本当の人格が、正直もう分かりません。
そして、素晴らしい人だなと思えば思うほど、過去の経験や思考が深すぎて真似できません。
普通の人は、どうやって人と関わっているんでしょうか。
素で人と関わることをもう小学生の頃からずっとやっていません。
子供が1歳になり、保育園や幼稚園へ入れる時期が近づいてきて、ふと思い返して質問してみました。
- はじめてのママリ🔰

ままり
なにをしてもどんな人物にも
メリットデメリットはあり、
全員から良く思われるパーフェクトはあり得ない。
自分を偽って誰かの真似をして完璧だと思えたとしても、誰かからはわるく思われる。
自分を偽って誰かの素敵な素行を真似をしても、偽っている限り素敵な素行にはなり得ないし、絶対に勝てない。
それなら、もはや自分のままのほうが勝算がある。
と思います☺️
コメント