※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

人間関係の築き方が分からず悩んでいます。幼少期は人気者でしたが、人望がなく、成長するにつれて孤立感を感じるようになりました。今も他者との関わり方に苦労しています。普通の人はどのように人と関わっているのでしょうか。

いまだに人間関係の築き方が分かりません。
私は幼稚園児の頃人気者でした。
でもそれはなぜかというと、一番背が低かったから。それだけです。
4歳頃って、妹が欲しいとか言い出す頃。お母さんに憧れる頃です。
○○ちゃんのお世話は私がするー!って、ペアを作る時は取り合いで、お弁当の隣の席も取り合いで、でもそれはただの愛玩動物としてでした。
おままごとでは、身長順に役柄が決まり、大柄な子がママ役やお姉さん役を掴み取る中、私はいつも赤ちゃん役かペットの犬役。
初めは甲斐甲斐しくお世話してもらえますが、やがて飽きると、
遊ぶからベッドで寝転んでなさい。わんちゃんは家の外に居なさい。
と放置されて、人権はありませんでした。
今は分かります。私は人気者だったけど、人望がなかったのです。
でも幼かった当時の私は、その違いが分かっておらず、理由の分からない寂しさを感じつつも、人気者という地位に甘えていました。
本来幼稚園で初めて人間社会を知り、人との関わり、コミュニケーション能力を磨くべきところを、サボっていました。

そのせいで、小学校に上がると、仲間はずれにされるようになりました。
今では当然だと思います。当時の私は、人気者だという驕りの心が隠しきれておらず、それなのに人としての魅力、人望がなかったのですから。
そこで私はようやく焦って、人との関わり方を学び始めました。
人気者の人の言動を学んで、真似て、必死自分のものにしていきました。
それでも、結局上辺だけだと自分でも感じます。
そしてそれは、今でも続いています。
関わってすごいなと思った人の言動を取り入れようと、毎日必死です。
自分の本当の人格が、正直もう分かりません。
そして、素晴らしい人だなと思えば思うほど、過去の経験や思考が深すぎて真似できません。
普通の人は、どうやって人と関わっているんでしょうか。
素で人と関わることをもう小学生の頃からずっとやっていません。

子供が1歳になり、保育園や幼稚園へ入れる時期が近づいてきて、ふと思い返して質問してみました。

コメント

ままり

なにをしてもどんな人物にも
メリットデメリットはあり、
全員から良く思われるパーフェクトはあり得ない。

自分を偽って誰かの真似をして完璧だと思えたとしても、誰かからはわるく思われる。

自分を偽って誰かの素敵な素行を真似をしても、偽っている限り素敵な素行にはなり得ないし、絶対に勝てない。

それなら、もはや自分のままのほうが勝算がある。

と思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…!
    本当にそうですね。
    素直に生きてみます。ありがとうございます!

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

まず、素晴らしい人の良い所を真似しようとしてることがとても素敵です😍👏
そこは自分を褒めてあげましょう💪
子供のために努力してるんですから!

そして全部真似しようとしなくてもいいんじゃないですか?🤔
あの人のこうゆう所が凄かったけど私にはできないから、違った視点で考えようとか🤔💭
人にはできることと出来ないことがあります!全部を真似するんじゃなくて自分に出来ることだけでいいと思いますよ☺️
あとは自分がされたら嬉しいなと思う事・言葉などをかけてあげてみてはどうでしょう( ˊᵕˋ )💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな風に言っていただけるなんて😭
    ありがとうございます。
    なるほど、そうですね!
    やってみます、ありがとうございます!

    • 8月14日
ママり

幼稚園時代を愛玩動物と表現する語彙力、すごいと思いました。

中高大学では、どんな感じでしたか?
個人的に振り返ると、子供の頃の仲良し具合って、たまたまその学年にいたメンバー次第だったなと思うので、気が合わない人も沢山いても仕方ないし、大人になってからは、気が合わない要素のおる人に積極的に関わらなければ何とかなってます。

多分皆さん、一挙手一投足をそんなに深い思考(?)で、過ごしてないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなところを褒めていただけるなんて😭
    ありがとうございます。

    中高大も試行錯誤の日々で、空回りしていたと思います。
    失敗して仲間外れにされたり、距離を置かれたこともあります。それでも仲良くしてくれている友人には感謝です。

    皆さんそんなに気にせず過ごされているんですね😂
    私は気にしていても、何言ってんだこいつって顔されたり、合わないって思われているんだろうなとは感じつつ、何が悪いのか分からないこともあって…
    しんどいです。
    普通の人が合う割合って、どのくらいなもんなんでしょうか。

    • 8月14日
  • ママり

    ママり

    めちゃくちゃ自己分析出来る方なんだと思いました。

    >普通の人が合う割合って、どのくらいなもんなんでしょうか?
    →合ったら奇跡✨️と思って生きてます。結局はメンバー次第な気がするんですよね。

    私は中高の友人しかおらず、友達が少ない(笑)ので、アドバイスなんておこがましいことは何にも言えない立場です。

    身の上話になりますが、地方出身で東京勤務の親が通勤のしやすさで住み始めた土地の公立小学校は、やんちゃな地元の人が多いエリアで、普通の地味人間は浮いてました。浮いたついでに暇だったので中学受験しました。中高一貫女子校でも、毎年クラス替えでやっと出来た友人と離れて、年度始めは必ず浮き、理系大学でも学科の同じ学年に女子1人で浮き、会社も理系女性新卒が珍しかったようで浮き、主人の異動に伴って私も関西へ転職したら、新しい社風と関西文化から浮いてます。

    もう、ぷかぷかです。育ってきた環境が違うから仕方ないです。セロリです(歌)

    どの環境でもアウェー(少数派)なので、怖いもの知らず。すっとぼけてなんでも発言してます。小中高で学級委員に選ばれたり(中高は成績悪かったのに🙄💫)、今は地味に昇進してます。人望はわかりませんが、思い返せば、黙ってるよりは自分にとって良い環境にしていけてるのかな🤔今までの出会いに感謝です。

    娘も、保育園でお節介でなんでも発言する傾向があってビクビクしてます😣

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな…😭
    ありがとうございます😭
    合ったら奇跡!そんなものなんですね!

    浮いたついでに中学受験!なんと!すごい…!
    私もどんな状況もプラスにいかせる人間になりたいです!小学生の頃にそれができるなんて!
    浮いた状態も、私だったら悲観的になってしまいそうなところを、明るくぷかぷかユーモアで描写されて、新しい曲にも出会わせてくださって!

    私がいつものくせでまさに見習いたくなってしまう、素敵な方だなあと思いました。
    私も思い切って色々発言してみます。

    娘の園での関わりも難しいですよね…
    ママりさんがお母さんなら、何があっても娘さんは安心だと思います!
    素敵な園生活になりますように!

    ありがとうございました!

    • 8月16日