※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園通い中の子供に、将来的に算数と英語を習得させたいが、時間やお金に限りがある。週末1日での習い事を探している。おすすめの習い事はありますか?

【保育園通わせながらおけいこ】

●現在の状況
保育園に通っております。
一歳より毎月ちゃれんじのオモチャは購読していますが
そのほか特に何もしておらず、私が仕事でついぐったり
してしまうこともあって、読み聞かせもままならない感じです。

子供が言葉や動作を覚えてくるのは基本保育園で、
申し訳ないくらい親は何もしておらず
保育園で覚えたことらしきことを家でおさらいする程度。

保育園ではたまにですがミュージカル、体操、英語などの
クラスがあり、あまり何をしてるかわかりませんが
楽しそうにはしてます。でもたまにしかしていないので
親しむ程度なのかなという認識です。

●親としてやってほしいこと
子供には将来的に算数と、英語はしっかり習得して
ほしいと思っています。

●子供に合いそうなこと
子供は活発で体を動かすのが好きな感じです。
スポーツも(そのほか音楽も)習わせたいけれど、
お金や時間に限りがあるため、全部は難しいです。

●時間の制限
正直平日はなにかを教えたりとか不可能で、
土日のうち一日くらいで精一杯です。


そんな状況ですが、
おすすめのおけいこってありますか??

ぜひご経験から教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします🤲

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園に通いながら、というご質問内容からは外れた回答になるのですが、平日見てあげるのが難しい状況であれば、お子さんがもう少し大きくなって自分で机に向かえるようになってからでも、公文で算数と英語をさせてあげるといいかもしれません。

わたしが公文の指導者なのですが、幼児さんの需要が今どんどん増えてます。幼児向けのカリキュラムもしっかりしてますので、年長さんくらいからなら本人に任せておいてもある程度宿題はこなせると思います(忘れずにやったかやらなかったかのチェックは親がしないといけないですが)。

りんご

状況は違いますが、いま切迫早産の診断を受けていて平日はあまり一緒に遊んであげられてないです。
主人が土日は外に連れて行ってあげたりしてますが平日は遅くまで仕事をしています😭

なので平日は私はソファに横になりながら、YouTubeを見せてしまってることもしばしばですが、自分で画面を操作できるようになって英語に興味があるみたいで動画見ながら自分でアルファベットや英単語を自主的に覚え始めてますよ。
私は横になりながらですが、一緒に歌ったりもして過ごしてます。
3歳近くになったら子どもの興味あること、好き嫌いがわかりやすくなると思うのでそのくらいになったらいろいろやり始めるのもいいんじゃないかなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    切迫流産とのこと、お身体第一にされてください。

    ほんとうちもYouTubeさまさまです。
    自主的に覚えるようになってるんですね。あと半年でうちも2歳。。まだ全然想像できませんが、自主的に覚えてくれるとラクですし、どんどん成長しそうですね😌

    • 10月19日
ぽん

小さいうちは、子どもが楽しめる事が一番かなと思いました!

体を動かすのが好きで、音楽もということであれば、まだ1歳半ですし、リトミックはいかがですか?

もう少し大きくなった時に、
体を動かす+音楽→バレエ、ダンス、チアなど
算数や英語→くもんや学研、幼児教室など
を考えるのがいいかなぁと思いました!

うちは0歳から週一でプールを始めましたが、音楽と英語を習いたいと言うので、来年度から英語教室に通う予定です♪
保育園に行きながらだと、幼いうちは週一の習い事が精一杯でした。

りんご

3歳から英語、スイミングをやらせてました!
うちの子も体を動かすのが好きなので、スイミングは好きで楽しいと続けてますが、
英語はお兄ちゃんが習う事になり一緒に通わしただけなので毎回行きたくない‥とぐずり結局辞めちゃいました💦全然覚えてもこなかったです笑

嫌がっても無理矢理連れて行く、覚えてこなくてもお金もったいないと思わず通わす事ができる、ならいいかもしれませんが、やっぱり本人がやりたいって思った事じゃないと続かないかなーとは思います😂

はじめてのママリ🔰

もう年長ですが、保育園通わせながら習い事してます。
ただ、ほとんど年少以降です。

年長からそろばん
年少からECC、体操教室
年少より前だと、ダンス、スイミング

家で宿題見たりするのはECCくらいですが、DVD流して見せれば自分で問題解けます。
読めない問題とかは読んであげる感じです。
スイミングもスクール以外に月に2〜3回は市民プール連れて行ったりします。

本人が好きでやるかどうかはやらせてみないとわかりません。
うちの子はダンスはあまり好きじゃないみたいで、レッスンも練習も真面目にしてません。
スイミングは好きなようで、毎日のように市民プールに行きたがるので、スクールを週2回にしようかと思ってます。

ごろう

保育園だと習い事が土日になってしまいますよね。
それもあって、うちは年少の年齢から課外活動が充実している幼稚園に転園しました。
年少から造形教室、英語教室があり、
年中からは体操教室、年長ではサッカー教室などもあります。

幼稚園でも今は預かり保育があり、6時まで預かってくれていたりします。
選択肢のひとつとして考えてみてもいいかもしれませんね。

ママリ

皆さんおけいこしててビックリしました。
ウチもとことこさんと同じく保育園+ちゃれんじしかやってません💦
ウチの場合、小規模保育園のため来年から幼稚園に入園するので、その時に課外活動やらせるので良いかーと考えてます。
私もヘトヘトなんで、幼稚園の預かり保育の時間に幼稚園に先生が来てくれておけいこ受けれる課外活動ならいける!と思い、今はまだやってません。
幼稚園自体カリキュラムが多いところなんで、本人それで満足なら課外活動もおけいこもやらないつもりです。

けろけろけろっぴ

1歳なら家でおさらいするとかしてなかったです!
まだ小さいので4歳くらいからとかでも充分かとおもいます!