※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
子育て・グッズ

一年生の宿題について、親がどれだけ関わるべきか悩んでいます。子供は適当にやり、直しを嫌がり提出することも。育児家事に追われ確認時間が取れず、早く済ませたいとの思い。

一年生です。

宿題って自分ですすんでしますか?
また宿題は親があってるか確認してますか?

うちは一応確認しますが、適当にやるのもあり字が汚すぎるし結構間違いも多々です。

直しをつたえても嫌がってやらなかったりして、
そのまま提出したりします。
言わないとやらなかったりします。

私も毎日毎日帰ってきてから寝るまで、育児家事に追われ時間がないなか、ずっと宿題した?と聞いてばかりだし、確認時間もなかなかとれないから早く済ませてほしいのに、、、


宿題ってどれだけ親が言うべきなんでしょうか?
まだ一年生だし、あんまり勉強も好きじゃないタイプだからそれなりにやってほしくて。

コメント

ママリ

うちは基本的には学童でやってきていますが、学童ない日も早くやりなさいと言わないと動かないです。笑
採点もして、間違えてる所があればすぐに直させます。

  • ママリ。

    ママリ。


    すぐに直させて完璧にしてもたせますか?

    • 10月18日
  • ママリ

    ママリ

    完璧にさせてから持たせてます!

    • 10月18日
  • ママリ。

    ママリ。


    やはりそうですよね〜
    疲れたとかやりたくないと言われ私も言い続けるの嫌になり
    きづいたら寝落ちしてたりして。

    • 10月18日
  • ママリ

    ママリ

    宿題に限らず、毎日同じこと怒ってる気がするので、ほんとーに疲れます。笑

    翌日の学校の準備と、宿題ををやらないなら、テレビも遊ぶのもごはんもダメなので、先に必ずやらせるようにしています!

    • 10月18日
よっちゃん

うちの子も新一年生で
細かい性格の気にしぃの男の子なので宿題はすぐにしないと気が済まないし、間違った答えをしていないか私のチェックが必要みたいです。
先生に間違えたのをみせたくないようで完璧主義な性格だから
間違ったところ教えて再度考え直させてます。
それぞれの性格があるので、その子にあった方法でよいのではないでしょうか?
間違えがあってもよいと思います。いやいやさせるのはかえって嫌な思いさせるのでは?
でも、宿題はきちんと提出日までには終わらせるのは絶対だとおもいます。主人は宿題とかしたことないと言ってますが
そんなんだから性格がひねくれてるのかな?って思います。
我が道進んでもそれにみんながついてくるとは限りません。
やっぱり人並みにすべきだと思います。自分さえよければ良い精神はダメだと思います。性格の悪い旦那みたいには絶対息子になってほしくないです。

  • よっちゃん

    よっちゃん

    字は綺麗にかかせるべきです。
    先生から指摘があり
    いまは、まぁまぁ綺麗にかくように心がけているようですが
    キレイより、早く終わらせるのに必死です😭

    • 10月18日
  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね、、

    うちも早く終わりたい遊びたいの気持ちが勝って、グチャグチャにかくんです。

    • 10月18日
ななみ

言わなきゃ自分からはしないです😂
なので我が家は帰って来たらまず
宿題→終わったらおやつタイムにしてます💡
リビングで夜ご飯の下ごしらえしながらちょこちょこ声掛してますね。
うちの学校は宿題の丸つけを親がしないといけないので
字が汚いと付箋貼ってやり直しで反ってくるので
口うるさく「丁寧にね!」を言ってます😂

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね💦
    今のうちからこんな直しあるし
    私が言ったら不機嫌だし疲れたばかり言うしで、、、

    • 10月18日
deleted user

私はどちらかというと目をつむります。
声掛けもするし、一緒に向き合う時間をつくる努力もしますが、お互いストレスになって結果的にさらに勉強が嫌いになるだろうなと思っています。

本当にしてほしいんですけどね。完全に諦めがついているわけでもありませんが、苦手意識をさらに植え付けて苦手意識にしちゃうのもな〜とか、そもそも宿題が多すぎとか、私も小さい頃は宿題全部やらなかったけど、どうにかなったよなあとか。
(※当たり前に学校で怒られていました)

常識と考える力さえあれば、勉学はちょっと…でも生きていけるかなとも思います。

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね!
    私もそんな勉強勉強!ってタイプではないんですが
    一年生だから習慣づけつほしいし、そこまで難しいことやってるわけでないし、ただ遊びたい遊びたい!って感じで。

    適当にしたらどうせ直しだらけで帰ってくるのわかってるのに、、、それで直しだらけでイライラするのかグチャグチャにかくしで。

    • 10月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    分かりますし想像つきます…😭😭
    なんかもう、先生も親も子どももやること多すぎますよね。どこにも余裕がない…。
    日本の勉強の教え方とか宿題にも問題があると思って、ある意味で現実逃避しています。

    • 10月18日
ゆゆう

個性出ますよねぇ
長男は言わなきゃやらないし、見てないと進まないタイプで苦労しましたが
次男は自分で見直しまでして終わらせてます。

きれいにかけないのは仕方ないけど、丁寧に書きなさい!と言ってます。
丁寧に書いてないのは見てわかるし、やり直しになるから余計時間かかるよと。

はじめてのママリ🔰

帰宅したら、宿題と勉強が終わらないと遊べない。って約束なので進んでやっています。
終わったら見せに来るので確認していますが、宿題での指摘は無いですが、お勉強では指摘することがあります。