
子供の数について夫婦で意見が対立しています。私は次の子供を望んでいますが、夫は負担を懸念しています。家事育児を私が担おうとしても、夫は考えてくれず、辛くなりそうです。似た経験のある方、解決方法を教えてください。
夫婦で子供が欲しい数で揉めたことある方いませんか?
私は次を望んでいますが、主人はキャパオーバーだそうです。今は待って考えさせてと言われましたがそのまま流されて、、
理由としては今主人にしてもらっている家事育児の負担が増えることがキツい、子供が成人していったら楽に仕事と向き合えるそうです。
家事育児の負担は私ができる限り全て担おうと行動しますが、揉めて以来先を越してやってこようとしてきます
家計についても私でも支えられるよう全力を投じようとしてます。
旦那の言う負担を担おうとしても、それでも考えてもらえないと挫けて主人といることが辛くなりそうです。
揉めたことある人いませんか?どんなふうに解決していきましたか?
- みるくきゃらめる(1歳9ヶ月, 3歳10ヶ月, 5歳9ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

おちゃ🍵
まさに今そんな感じです
最終的な欲しい数も違います
まあまあ、授かりものだからこんなことで揉めるのやめよう。
で収まりました。
こればっかりは命なので
仮にできて、いらない!って言われるのも悲しいですしね。。
行為に関しても旦那さんの意見で避妊してる感じですか?

さわやかのハンバーグ師匠🐮
うちも夫が2人目を拒否しています!
私はもう1人欲しかったんですが、種となる人がいらないならどうしようもないので、泣く泣く諦めた形になってます😇
拒否してるくせに行為(避妊なし)は求めてくるので、子どもいらないならしたくないともう断り続けて3年経ちます🤣都合良すぎて腹立つし、何でこっちばっかり我慢しなきゃなの?ってモヤモヤします😇
-
みるくきゃらめる
旦那さんが避妊してないなら、私ならできたはできたで良いということだと判断して歓迎です😂💦笑- 10月18日

退会ユーザー
みるくきゃらめるさんは既に4人のお子さんとのことで、旦那さんが躊躇する気持ちもわかる気がします😂
金銭面がネックなようなら、何歳で産んで何歳で仕事始めて、家計の収支はこのくらい…と計画を立てて説得してはどうでしょう?
男性は養うプレッシャーもあるはずなので、具体的な数字で話すと説得力があると思います🥰
みるくきゃらめる
はじめてのママリさんのところもご主人がいらない奥さんは希望と言った感じでしょうか?
今は主人が避妊するようになりました、それが私がなんだか嫌で、行為自体避けがちになってしまい、、と言った感じです😂
おちゃ🍵
そうです!
でもうちの場合は避妊してないからまあできたらできたで、、くらいなのでそこまで揉めずに済んでるのかもですが🥺
うーん、、、流さないで!って話し合うしかないですよね。
避妊してるんじゃ変な話できちゃった🫶がなかなかできないですし😂