※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

幼稚園選びで悩んでいます。娘は3歳で、近所の2年保育の幼稚園が好きだけど、3年保育も考えています。悩んでいるので、経験や意見を聞きたいです。

幼稚園選びでこんなに悩むと思っていませんでした😭😭

徒歩3分で通える2年保育の大好きな幼稚園があります。
小学校の敷地にあり小学生との交流も多いので
是非この幼稚園に通わせたいです🌸

ただ、現在3歳の娘は5月生まれなので、体力がついてきて 来年1年自宅保育となると、少し限界があるかなと思っています😢
娘の為にも私自身の為にも3年保育にした方が良いかなとも考えるのですが、そうなると近所の幼稚園には通えなくなるので今すごく悩んでます😭
 

同じように悩まれた方や経験のある方いらっしゃいますか??
また色んなご意見もお聞きしたいです!
何でも構いません🙇💦
 

📛近所の2年保育の幼稚園には
親子広場などで再三行っていますが
この幼稚園がとても好きです。
少人数でアットホームな雰囲気だからか
毎回行った時には泣いたり泣きそうになることがあります😂(園児たちのダンスを見たり、娘の成長を感じたり等)
他にも3箇所プレや親子広場に行っていますが
この幼稚園だけいつも心が温かくなり落ち着きます😭🌟
あ〜この幼稚園が好きなんだなと行く度に思います。娘ものびのびと遊んでおり、いつも帰りたがりません。

コメント

はじめてのママリ

息子も少人数のアットホームな雰囲気の幼稚園へ通っています。
(3年保育なので少し違いますが😭)

私も説明会時の雰囲気がとても好きで、決めました。
どの先生も全員の親と子供の名前を覚えていてくれていて、親としてもかなり安心感があります😌✨

子供の社会デビューの大事な時期なので、子供の雰囲気に合ったところがいいかなと思いました🥰

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかります🥺✨
    安心感がすごいですよね🌟

    娘の雰囲気に合ってるのも近所の幼稚園なんですが、あと一年を考えるとどうなんだろうと😭😭

    • 10月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね😔
    息子は3月生まれですが、2年保育だったら、体力有り余ってただろうなと思います😔
    むずかしいですね🥹

    • 10月18日
ひみ

年少だけ通い、年中から転園してはどうですか?🤔
私が住む地域では公立のこども園は年中からなので、年少だけ私立に通い年中で転園する子も何人かいます!幼稚園からもおたよりが来るので✨
転勤族が多い地域なので幼稚園では転入も転園もよくあります!

うちは息子の発語が遅くて心配してましたが、幼稚園側から「1年とりあえずどうですか?」と言われて私立幼稚園に年少で入れました🥰結局息子はその幼稚園が大好きなので、転園せずに卒園までお世話になります(笑)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!
    せっかく一年通って慣れた園を親の都合で転園させるのは可哀想かな…と考えていたので、そういう方もおられると聞いて安心しました😂

    息子さん私立の幼稚園が気に入ったんですね❣️
    私も一年通わせて娘が少し遠い園を気に入ったらそのまま……だけど近くの幼稚園がぁぁぁとそれはそれでまた1年後に悩みそうです😓
    小学校では人数が5倍ほど増えた中からスタートなので、小学校の雰囲気や小学生の子と触れ合って、少しでも入園への不安を軽減出来たらという思いもあって😭😭

    • 10月18日
  • ひみ

    ひみ


    息子の幼稚園では転園や転入が多いので、そういうの全然気にしてませんでした😂転勤で先週年長さんで引っ越しした子もいますし…💦でも子どもは親が思ってるより、適応能力凄いですよ☺️✨

    ただ幼稚園は親にとっての相性も大事かもしれないですが、通うのは子どもなので、本人が楽しければそれが一番だと思っています😊うちは入れたい幼稚園がありましたが、息子の発語が遅いという理由で落とされ、息子と幼稚園を見学して本人が行きたいと言った幼稚園に入れました🌼私的には園庭狭そう…とかバス通園かぁ…っていろいろ思いましたが、今となっては本人が行きたいと言った幼稚園に入れて、お友達もできて楽しそうなのでよかったです💕

    小学校も学年80人のうち3人しか男の子で同じ小学校の子はいません💦女の子合わせると10人くらいですが、幼稚園てそんなもんだと思ってました(笑)1番近い小学校へ入学する子は、息子の学年で男の子1人だけみたいですし…これは入園してみないと分からないです!小学校関係なく息子本人が自分で友達をつくってきたら、それだけで嬉しくて😂転勤で小学校前に引っ越すかもしれないので、小学校はあまり気にしてないです!

    • 10月18日
初めてのままり🔰

私は主人の転勤で年少から年中へ上がるタイミングで転園しました。転園すると入園金や制服やその他諸々...また一からでお金も労力もかかりましたし、転園先の幼稚園は、私もストレスフリーで親子楽しく通っております☺️

年少のときに通っていた幼稚園は、説明会での雰囲気で決めたはずが、入園すると私が凄くストレスがかかってしまい今は転園して本当によかったなと思います☺️

息子も、かなりの人見知りで新しい環境に慣れるのに時間のかかるタイプの子だったので、本当に不安でしたが子どもは凄いものですぐに慣れてくれると思います❤️‍🔥
新しい幼稚園が合っていたのか、年齢に伴う成長だからかは分かりませんが、すごく社交的になり、毎日楽しそうで毎朝幼稚園へ行くのも楽しみにしていて驚いております🥺❤️‍🔥

子どもに合う幼稚園を見つけてあげるのも最優先ですが、やっぱり親にも合う幼稚園選びも重要だなと痛感しました。

2年保育だと、1年は一時保育や幼児教室など利用されるのも良いかなと思います☺️
次男は、週3回1日5時間英語のプリスクールに通っていて、たまに一時保育なども利用して楽しんで行っています。

体力がついてくると時間も持て余してしまうし、悩ましいところですよね🥺🥺

はじめてのママリ🔰

女の子ですし1年別に通ってしまったらあのお友達が大好きだから離れたくない!あの先生が好きだから他の幼稚園行きたくない!ってなりそうです😂
年少の息子でさえ今大好きなお友達がいて毎日その子のこと話してくれたりお人形遊びするときもその子が登場するくらいなので、私だったら今の息子を見てたら転園は…させれないです😭
2年保育のあの幼稚園が好き!通わせたい!は結局親の意見で、一度別の園に通ってしまったら子どもにとってはそこが1年通った馴れ親しんだ落ち着ける場所になるものです。

それにその園その園でやり方も違うので1年間通った別の園のやり方が染み付いた状態や自分でやりやすいやり方など覚えた状態で、2年保育の園に行ったらまた最初から2年保育の園のやり方を教え込まれたら本人の負担になりますよね💦
なので私は1年だけ別の園は通わせないです。

1年なら一時保育や教室系の習い事、あとはうちの息子だったら学習ドリル系好きなので自宅でスケジュールを組んで集中的にお勉強の時間を取り入れたりしますかね🤔ダンスの時間や英語の時間なども組み込んだり!あとは家で一緒に料理作ったりもいいですよね😌
私だったら月曜〜金曜まで簡単な時間割りみたいなもの作って毎日こなすかなって思います✨
今娘さんお一人ですよね??でしたら娘さんと2人で遠出したりとかもいいなって思います……🥰

deleted user

近くのコナミでチャイルド教室はやってないですか?
娘も2年保育で入園前に1年間通わせてました!
週2でしたが、通って良かったですよ😊

みーこ

託児所付きのところで1年間働くのはどうですか?
お金も貯まるし、子供も託児所でお友達できたら一石二鳥ですよ🥰
今はヤクルトだけでなく、スーパー、老人ホームなどいろんなところで託児所持ってるところありますよ!!!

時計

小学校の敷地内にあるということで、公立の幼稚園ですかね?園や地域にもよりますが、公立の園は主体性を大事にしたり、アットホームなところご多いですよね😚

うちは、保育園ですが
今年、年中ですが私立→公立に転園しました。転園した公立がとても良く、ここに通えて良かったと心から思っています。
子供の順応力は凄いので、一年別のところに通って、退園し、年中からこの幼稚園でもいいかなと思いました✨

ただ、新しい環境にもすぐ慣れるものの、多少男女差はありそうです。
他の方も書いてるように女の子だとグループが出来てしまっていたり、、。
その辺が悩みますね。
男の子は割と、そこにいる子と遊ぶ感じ。

ただ、2年保育の幼稚園はみんなそこから一斉スタートなので、新しい環境って感じで、
1人だけ転園してくる、、とかではないので、1年だけ別のところに通ってもいいかもしれません。

はじめてのママリ🔰

息子は8月生まれなので質問者さんのお子さんと3ヶ月差ですね。うちは2年保育しかないので選択肢がないのですが…

体力的にというのは、エネルギーが有り余ってて…ということですかね?
毎日をルーティン化してみて、午前中に公園遊び、お昼食べて午後に室内遊びでお絵描きや絵本、あとは適当にYouTubeでもいいし自由に遊ばせる。
ってしてみてはどうですか?
上の子は14時に幼稚園が終わるので、その後は少し絵本読む程度で放置してますし…

早く入園させることのメリットは母親の自由な時間が持てることや、子供の社会性が身につくとかですけど
2年保育の地域なんてたくさんあるので、発育的には差は無いと思います。

ママさんの体力次第ですよね。


それだけ素敵な園ならば、是非入園すべきと思います。
みなさん、どの園も一長一短で「絶対ここがいい!」という園には巡り会えないものです…
もし3年保育のところに入れて後悔してしまったら?
途中で転園させるつもりでも募集がなかったら?
などなど不安要素はありますね。

1年、頑張ってみませんか?

どれみ

保育士です。
結局は、ママがその園を好きすぎて…娘さんもその園が好きなようにみえてるのかな?と思いました。

小学校が人数が多いところだと少人数の園だと、1年生になったときに圧倒されてしまう子もいます。幼稚園児のときに小学校と交流があるから1年生のクラスでうまく行くわけではありません。

年中くらいになると女子は仲間はずれや好き嫌い、グループができます。成長なんですが。少人数の園で女の子が少ないと気が合う子がおらず、いつも一人になってしまう子もいます。
人数が多ければ、気の合う友達も必ず出会うと思います

のびのびと遊べる場所で帰りたがらないのは、この年齢なら普通なので…(他の園でも自由に遊ばせたら帰らないはずです)

一度お母さんの気持ちを封印して、娘さん目線で、娘さんに聞いて選ばれてはどうですか?

今は娘さんのため、ではなく、お母さんのために幼稚園を選んでしまってます。

はじめてのママリ

たくさんのご回答をありがとうございます!
まとめてのお礼になってしまい申し訳ありません。
皆さんからのコメントを参考に検討したいと思います。

ななななな

今年の預け先が決まらなかった場合、無認可の保育園を考えていました。
無認可と言っても、ちゃんとしていて、体験活動を多くしてくれると評判のところです。
無認可の一覧だったか、一時預かりの一覧だったか、その類の一覧が市でもらえます。
野外活動を主にやっている大手の会社もありました。そこに出そうかとも迷いました。
そういうところで過ごされてから入園されるのはどうでしょうか?
あとは、結構体を動かす系の園の子育て支援など。
上の方で書かれていましたが、託児付きのアルバイトも魅力的ですね。