※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

実母から家事の要求が多く、妊娠中や産後の体調不良に理解がないことが辛い。他の人も同じような経験をしているのか気になる。

実母に、妊娠中から産後まで、家のことをやってと言われることが多くて、少し辛く感じます。
調子が良い時は、赤ちゃんの世話もあり、少ないですが、ご飯作ったりもしていました。
悪い時も、洗濯干したり、畳んだり、できることはしていました。
それでも、母にとっては、もっとして欲しい、全然足らないなのかもしれません、母も忙しいので💦

妊娠中も病気じゃないんだから、普通に生活しなよと言われ、なんだかショックでした。(安定期までだるくて、気持ち悪くなりやすく、寝てることが多かったです)

産後も、3か月悪露が終わらず、尾てい骨はおそらく骨折、手はドケルバン症で動かすと痛くて、体は最近ようやく怠さが少し取れてきました😣

痛いんだ、体がしんどいと伝えると、お母さんも〜が痛いと自分も痛いと辛い言われます。

私は多分、大丈夫?とか、少し赤ちゃん見てるから休んだら?とか言われたいんだと思います。

皆さんこんな感じなのでしょうか😞

コメント

マハロ

そこそこの家庭で違うように、母と娘の関係性も色々ありますので、普通が私もどんなものか分かりませんが、産後で実家に里帰り中なら、自宅に帰宅したらどうかなと思いました(><)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅に帰るのが1番の解決方法なのですが、事情があって、あと1か月いることになっています💦
    そうですよね、それぞれの親子関係によりますよね、、
    みんなどんな感じなんだろうと知りたくて😣

    • 10月16日
  • マハロ

    マハロ

    私の母は、産後は特にお宮参りまでは自分の事と赤ちゃんのことだけして👶洗濯とかご飯はお世話してあげられるという感じでした
    仕事しているので日中は赤ちゃんと2人きりで、夜間の授乳サポートも頼めばするよ!と言ってくれたとは思いますが、仕事が大変なので、頼まなかったですね〜👀2人ともそれぞれなくタイプだったけど、そこはストレスでは無かったですね〜👀

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵なお母さまですね✨
    ストレス無いなんて、すてきな親子関係なのですね☺️
    うちはお互い心に余裕がないからかもしれないです…
    とても理想的です❣️

    • 10月16日
  • マハロ

    マハロ

    その分他のところでストレスはありますよ🤣👍
    実の親子でも、義理の親子でも、親子関係でもなくても、人間関係は程よい距離感が大切と思います👌
    自宅に帰れない事情がわからないので、的外れなアドバイスになるかもしれませんが、自宅に帰るのが1番の解決法と思います👌

    • 10月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですか😳!
    程よい距離感、大事ですね…✨
    肝に銘じておきます!!

    • 10月17日
たこさん

私はストレスを感じたくないので里帰りしたことないです😥
手伝いの依頼をされちゃうのもストレスを感じるのも里帰りの代償だと思います💦
実母さんの人柄も分かっていてそれを踏まえて里帰りをしたのでしょうし、嫌なら自宅に帰るしかないと思います😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、!
    家を出てからは、いつも帰ると明るくよく来たね!という感じだったので、、やっぱり長くいると違いますね😵💦
    あと1か月事情があっていることになっています。
    皆さんどうなのかな、と思ったのですが、やっぱりお手伝い依頼されちゃうものなのですね、

    • 10月16日
  • たこさん

    たこさん

    実姉が2人産んでてその都度産前産後の2〜3ヶ月実家に里帰りしたようですが、赤ちゃんの服は自分が洗濯していたと言ってました。
    ご飯は母に作ってもらっていたそうで、何もやらないわけにはいかず家族の分の食器洗いを進んでやっていたこともあったと聞きました。
    夜間授乳に関してはあまりサポートもなかったようで『3時間おきにアラームで起きて授乳してたよー』と母が言ってました(←母も起きて見てたのか?と思いましたが)
    でも育児に関する口出しが結構あってストレスだったようです😅

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、そうなのですね✨
    お姉さまの経験談をありがとうございます!
    私も赤ちゃんのことはほぼ全部やっていて、やってもらっているのは、夜ご飯と私がお風呂入れたあとの受け取りです。
    洗濯は家族のついでにやってくれる事が多いかな💦
    口出しはやっぱり結構ありますね💦
    お聞きできて、良かったです🙇‍♀️

    • 10月16日
てんまま

状況が分からないのですが
同居されているのか、長期の里帰りでしょうか?
最初にどういう約束をして、泊まらせてもらっているかにもよるような気がしますが、
昔の人は床上げも早かったので、家事をするのが普通だと思っているようですよ。なので、辛いなら帰宅するのが一番だと思います!

私は里帰りしなかったので
自分の家のことやればいいだけなので楽でしたよ。
体調悪くても自分のペースで出来るので(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    記載しておりませんでした💦
    事情があって長期の里帰りです。
    そうですね、母の時は1か月で動けたよ!とよく言われます😞
    そうですよね、助かる部分もありますが、自分のペースでやりたいという思いもあります💦
    あと1か月いるので、皆さんはどんな感じなんだろうと知りたくなりました💦

    • 10月16日
ちょこ

実家にお世話になっているのなら
家の事を分担するのは当然だと思います。
だって自分の事でもあるし。
もし一人なら、どんなにキツくてもするしかないですよね?
大変なのはもちろんわかりますが、
お母さんって、自分が思うより年をとってます。
昔の感覚でお母さんに甘えすぎていませんか?
一度話し合ってみると良いかもしれませんね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、もし1人なら手を抜いたり自分のペースで、やってしまうかもしれません。
    ですが、おっしゃる通り、体がしんどくて、サポートしてほしい、甘えたいと思っているのはあると思います💦
    家の事を分担するのは当然。そうですよね、私と母で、その分担量の認識が違うので、こうなっているのだと思います。
    客観的なご意見、ありがとうございます😭

    • 10月16日
deleted user

お母さんが自分も痛いのは仕方ないですが、それは年齢のせい。

主さんが痛いのは産後の影響。
理由が全く違うし、「それ、ただの歳でしょ。お母さんの世代はみんな一緒だよ。お母さんだけじゃない」なんて主さんから言われたらお母さん絶対キレますよね?

同じことを娘に返してるんですよねぇ🙄
きっと、お母さんも自分の母や義母に言われたんですね。

ちなみに、うちの母も義母もそんなこと絶対言いません。
普段は「あ〜腰痛い」とかは普通に言ってますが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね💦
    なんだか、そう言われるとなんだか悲しく感じてしまって😣
    痛いって言われたら、大丈夫?とか言って欲しい、、😭

    大丈夫?お互い大変だね〜と、言うしかないです😅

    良いおかあさまですね✨

    • 10月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お気持ちはわかりますよ〜😭
    すり替えて欲しいのではないんですよね。
    痛くって…て言ったら「わかるわかる。お母さんも産んで数ヶ月はそうだったわ〜。母が通る道ね。お母さんが大丈夫だったんだもの、無理しなければ徐々に戻るわよ☺️」

    って言ってもらえたら、それだけで気持ちは和らぐんですよね。
    しんどい競争をしてるわけではなくて、労わりあいっこをしたいんですよねぇ😭

    お大事になさってくださいね💦

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気持ちを代弁してくださってありがとうございます😭
    なんか、こう思う私が変?と思ってきてしまって。
    ありがとうございます。
    早く体回復するように頑張ります!

    • 10月16日