※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
お仕事

旦那が忙しくてワンオペで大変。旦那が更にバイトを考えているが、理解してもらえず悩んでいる。周りは副業しているけど、自分の苦労を理解してもらえない。

旦那ともうやっていける自信がないです。弱音になってしまうのですが聞いていただけたら嬉しいです。

旦那は土日休みの現場仕事ですが、土日に出勤したり、夜勤をしたりすると残業手当が貰え、また副業もokな職場で働いています。

引っ越しと出産が重なり2ヶ月後には結婚式が控えていて、また、私の産休手当の支給も最初に言われていた時期より2ヶ月後になると言われて生活が苦しいです。

旦那は少しでも稼ごうと土日出勤したり、夜勤をしたりと頑張ってくれているのですがその間のワンオペが正直辛いです。

新生児の頃に比べて娘も少しずつ落ち着いてきて夜もよく寝てくれるし、あやすと笑うようになって楽しいことも増えましたが、
やはり毎日ずっと一緒は疲れるし自分の時間がほしいと思ってしまいます。でも旦那も仕事終わりは疲れていて、休みの日も自分のやりたいことがあるようで別室にいたり外出したりと結局ワンオペがほとんどです。

そんな矢先に「バイト始めるかも」と旦那に言われました。しかも、もう面接の予定をいくつか入れたようで「22時とか24時まで働くと思う」と言っています。

しょうがないことだし、旦那も頑張ってくれているのはわかるけど、ワンオペの時間が増えるのか...
こっちの苦労は理解してくれないのか...
と思ってしまいます。
それを相談したかったのですが相談もなく話しが進んじゃったし、相談になったところで「しょうがない。仕事も育児の一つでしょ」ってなることが分かっているので話せません。

同じ職場の人たちは副業してる人が多いみたいなので、
みんなはワンオペで頑張れてるのに、私が甘えているだけなのかもと思うのですが、土日もほとんどいない、平日も私達が寝た後に帰ってくるとなると、旦那とが関わる時間はゼロで毎日ワンオペで、心が保つ気がしません。
それなら今の旦那といる意味は?と思ってしまいます。

お叱りの言葉でもいいので何かお言葉いただきたいです。

コメント

deleted user

ワンオペ辛いですよね…💦
私の旦那も元々は第2・第4(土)と毎週(日)休みだったのですが少し前から1ヶ月休み無しになってしまいました😭
旦那と一緒にいる時間も減り寂しくなり、土日はほとんどワンオペの為本当辛いです…😭

  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!長いのに読んでいただけて嬉しいです。

    1ヶ月間休みないんですか😵

    ワンオペ体力的にも精神的にもきついです😥一緒にいる時間が減るの悲しいですよね...。
    どうやって乗り切ってますか😫私メンタル持つ気がしません😢💦

    たまーにしか娘と関われないなんて一緒に暮らしてる意味あるのかな?それでも家族と呼べるのかな?とさえ思ってきてしまいました...

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

それは辛いですね💦
頑張ってくれてるのは分かりますが、お金だけが全てじゃないし、今のこの生後数ヶ月の赤ちゃんってもう2度と見れないので旦那様もちゃんと時間とって見て欲しいです😥
お金がどれだけ厳しいか分かりませんが、少々生活が苦しくなっても今は経済的サポートよりママリさんの心身サポートをしてほしいですよね。正直家にいたら育児しなきゃいけなくなるから逃げてるだけでは?とも思っちゃいます。

ママリさんがお疲れならいっそ実家に帰るとか気晴らしに児童館に行ってみるとかしてみてはいかがですか?

  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!
    長いのに最後まで読んでいただけて嬉しいです。

    実際今でさえも、旦那と娘が関わる時間が短すぎてパパ見知りがすごくって、悲しくないのかな?と思います。娘のことあんまり好きじゃないのかなぁ?とかお世話したくないのかな?とか思ってしまいます。

    頑張ってくれてはいるのですが自分のお小遣い稼ぎという感じもあります。

    引っ越してきたばかりで知り合いもいなく、地区センターが近くなのでたまに遊びにいくのですが会話したりゆっくりお茶する相手もおらず寂しいです。
    娘は一所懸命喃語でお話ししてくれますが、それでもやっぱり大人と会話したいし気晴らししたいです...。実家が近くなのでたまに頼ろうとおもいます!

    • 10月15日
deleted user

みんながみんな同じではないですよ💡

みんながワンオペで頑張れていることと、ママリさんが甘えてるってのは別です。皆が頑張れてることを頑張れない自分がいけないとか思う必要が無いです。

産後3ヶ月って今まではなんとかやってこれたけど、そろそろ爆発する時期なんじゃないですかね🤔色々と頑張ってきたこと(頑張っていること)が疲れてくる頃だと思います😢

仕事も育児のひとつってことは、育児も仕事のうちってこと?ですかね⋆⸜🌷⸝‍⋆それならだんな様も同じですよね。娘さんの父親は旦那様な訳ですし育児をするのは当たり前ですよ( ›_‹ )

だんな様はまだ父親になりきれてないように思います。仕事を頑張るだけが父親って時代はもうとーーーっくに終わってます。相談もなしに勝手にバイト?😧正直なところ意味がわからないです。バイトをしてくれるのは嬉しいですが、私はそれよりも重要なことがあると思ってます。娘さんのイマはもう戻れないのに成長を見守れないなんてことほど悲しいことはないです。まだ3ヶ月じゃ分からないかもですが。首が据わったとか初めて寝返りしたとかこれから色んな初めてができるのに勿体ないなーと(>_<)

ママリさんが壊れてしまってからでは遅いです。。。話してもムダって思う気持ちも分かるんですが、男の人は話さないと分からないです。察してもらうのを待っていたらママリさんが待ちきれずに壊れます。なので辛いって気持ちを正直に話してください…

  • deleted user

    退会ユーザー

    今の状況で結婚式を迎えて心の底から楽しめますか?だんな様を恨む気持ちがどこかにあったりしないですか??
    たとえキャンセル料を払ったとしてもママリさん自身の心が元気な時に結婚式を挙げた方がよろしいかとは思います。

    失礼かもしれないですが、お金が無いなら無理にいま結婚式をあげる必要はないです。一生に一度の思い出なんだからもっと余裕がある時にやった方がそれこそ一生の思い出としてずっと心の中でよく思えるのでは無いですかね…🤔💭

    • 10月15日