※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a.k.(^▽^)c.h
お金・保険

子供の扶養は私の方に入りますか?産まれたら手続きは私がしますか?児童手当は住民票のある市で手続きしますか?里帰り中の手続きについて教えてください。

旦那さんより自分の方が収入が高い方に質問です。

子供の扶養は私の方に入るようになるのでしょうか。それなら、産まれたら私が手続きしないといけませんか?あと、児童手当の手続きは住民票のある市にするんですよね?

ちなみに産前から里帰りする予定です。自宅から車で6時間以上かかります。

色々と手続きについて分かる方教えて下さい(。•́︿•̀。)

コメント

chay

収入の多い方の扶養の方が得ですし
手当は多い方からになります。
産休前に記入しておけるものも
ありますし、郵送でよかったり
委任状で家族に出してきてもらうとか
色んな方法があります。
しかし、会社にもよりますので
確認されたほうがいいですよ!

児童手当は住民票のある市です。
出生届とともに手続きすると
わかりやすいです。あとは
医療費助成の申請もお忘れなく(*´°`*)

  • a.k.(^▽^)c.h

    a.k.(^▽^)c.h

    得というのはどういう点からでしょうか。産前に出来ることもあるんですね。会社に聞いてみた方がいいですね( ´∵`)
    児童手当の手続きは主人でも大丈夫ですか?
    医療費助成ですか。それは出産にかかったお金の分も含めて申請できるんですか?

    色々聞いてすみません(´•̥  ̯ •̥`)

    • 12月19日
  • chay

    chay

    あ、いまは制度変わって
    すぐには関係ないんですが
    扶養控除ができる歳になれば
    収入が多い方が税金の支払いが
    少なくなる利点があります。

    児童手当等、市役所での
    手続きは旦那さんで大丈夫です!
    委任状も必要ありません。
    自分の会社での手続きのみ
    旦那さんができない場合が
    ありますので確認が必要です!

    子供の医療費助成は中学生まで
    入院や通院費を払わなくてよかったり
    上限があったりするものです。
    子供は病院に行くことも多いので
    助成があると思います。
    これらの制度を受ける際にも
    必要な書類があったりもするので
    最寄りの市役所に聞いて事前に準備
    されるといいですよ!

    出産費等に関しては
    確定申告による医療費控除ですね!
    出産一時金の42万から出た分を
    自分で支払うことになりますので
    自分で支払った分と今までの妊婦健診で
    自分で支払った分、また風邪等で
    他の医療機関で受診されてる場合は
    その分もまとめて10万円をこえていれば
    申請でちょこっと返ってきます。
    医療費控除は自分の医療費だけでなく
    家族全員の医療費で考えるので
    家族全員で10万円こえていれば
    申請できますよ(*´˘`*)♡

    • 12月19日
  • a.k.(^▽^)c.h

    a.k.(^▽^)c.h

    とっても詳しくありがとうございます( ¨̮ )色々確認しないといけないことがありますね(´•̥  ̯ •̥`)早めに確認してみます!

    • 12月19日
どれみちゃん♪

保険証や児童手当私の扶養に入れました。いずれも会社に申請しましたよ!

  • a.k.(^▽^)c.h

    a.k.(^▽^)c.h

    産んでから自分で会社に申請しましたか?

    • 12月19日
  • どれみちゃん♪

    どれみちゃん♪

    産んでから自分で申請しました!郵送したりして。

    • 12月19日
  • a.k.(^▽^)c.h

    a.k.(^▽^)c.h

    そうなんですね!ありがとうございます( ¨̮ )

    • 12月19日
みちち

私の方が旦那よりも収入が高いですが、旦那の世間体を優先して子供の扶養は旦那側になりました。
扶養すると税の控除がされるので、旦那の払う税金が私より少なくなる、ということになります。
ただ、お財布は1つにしてるので、どちらの税負担が軽くなるかとかあんまり関係ないかなって思ったので、私は特に反対しませんでした。
こちらの手続きは会社で行います。

児童手当は収入が高い親に振り込まれるのが必須です。役所での手続きになります。
奥さまが里帰り中であれば、旦那さんに有給でも使って手続きしてもらえば一番楽だと思います。もちろん、郵送等で手続きもできるので、一度役所に電話してみると良いと思います✋

  • a.k.(^▽^)c.h

    a.k.(^▽^)c.h

    そういうことも出来るんですね。うちも財布は1つなので税金が安くなるのはどちらでもいいんですが。

    児童手当は私の方に振り込まれるとして、主人が手続き出来るんですよね?

    ちなみに、収入って前年度とかで比較するんですかね?私が妊娠してから仕事休んだり、夜勤しなかったりでここ最近は主人の方が収入は高いんですが。

    • 12月19日
  • みちち

    みちち

    昨年度の収入で判断されます。
    源泉徴収とは別に、前年度の収入や税をいくら納めたかなどが明記された紙が配布されます。(うちでは正式名称を忘れたので長細い紙と呼んでます(笑))
    役所にはそのデータがあるので、窓口で収入のデータを担当者が見れるので紙がなくても、旦那さんでも手続きができます。
    万が一、紙の提出を求められても600円払えば役所で再発行できるのでなんとかなりますよ✋
    ちなみに、公務員は手続きが異なりますが、ご夫婦で会社員ですかね?会社員なら大丈夫です!

    • 12月19日
  • a.k.(^▽^)c.h

    a.k.(^▽^)c.h

    なるほど!市役所で手続きする分については、主人がしても問題ないんですね( ¨̮ )
    はい、二人とも会社員です。
    わかりやすくありがとうございます( ˊᵕˋ )

    • 12月19日
☆+

私の扶養に入れました!会社の家族手当(扶養手当)も私の方が多かった(むしろ主人はありません)ので、私の方に入れた方が得だったからです。
児童手当も住民票がある市でやります!
全て退院後、私が手続きしました!☺

  • a.k.(^▽^)c.h

    a.k.(^▽^)c.h

    扶養手当があるかないかもちゃんと確認した方がいいですね。手続き全部ご自分でされたんですね!私は里帰り先が遠いのでどうしようかと思ってました( ´∵`)

    • 12月19日
  • ☆+

    ☆+

    そうですよ!扶養手当て大事ですから!☺

    確か児童手当は収入の高い方に振り込まれるから、収入が高い方の本人が行かないといけなかったハズです!

    それがあったので二度手間になるから私が行くよと、全て私が手続きしました!
    旦那さんが出来たら良いんですけどね(。>д<)

    • 12月19日
  • a.k.(^▽^)c.h

    a.k.(^▽^)c.h

    職場の扶養手当確認してみます!手続きの二度手間は面倒ですよね💦とりあえず色々確認の電話しまくります!ありがとうございます( ¨̮ )

    • 12月19日
すいしょう

妊娠時は私の方が所得が若干高かったのですが、
二年少し、育児休業とりまして、
その間に主人のほうが所得が高くなりまして。(当たり前ですが、無給時期があったので。)
いちいち扶養からはずしたり、移動させるのが面倒で、
主人の扶養に入れました。

ちなみに、子ども手当は、最初は私が受け取ってましたが、
休業してから主人に移動させました。

ただ、
微々たる給料の差なら、
最初から主人でも問題なかったみたいなんです。

会社事務が教えてくれました✨

育児休業が短かったりするなら、扶養を自分にしたかもしれませんが……😰💦

  • a.k.(^▽^)c.h

    a.k.(^▽^)c.h

    確かに自分の扶養に入れて、育休などで収入が減ったりした時に移動させるのは面倒ですね。少しの差なら問題無いんですね!私も職場に確認してみようと思います\( •̀ω•́ )/ありがとうございます!

    • 12月19日
さくまま

うちは結婚当初は収入同じくらいだったので上2人旦那の扶養にしてましたが、私が公務員のためいつの間にか逆転し、今は100万ほど年収の差があります。
旦那の会社からは扶養手当も出ず、3人目妊娠を機に3人とも私の扶養に変えました。
書類に関しては妊娠中にもらっておいて出産後郵送で提出しましたよ。
世帯主は旦那様ですか?
おそらくですが、児童手当は世帯主の方に振り込まれるのが普通と思います。主たる生計者ということになってるので、収入が少なくても旦那さんの口座に振り込まれるのは問題ありません。うちも児童手当は旦那の口座に振り込まれてます。
むしろ収入が多くても妻が受けとるとなると結構面倒です。
主たる生計者っていうのはただ年収が多いだけでなく、世帯主であったり、公共料金の支払いを自分名義でしてたりとかいろいろあるみたいで、私も扶養を変えるときに、世帯主も自分に変えて、電気代など支払いも私名義の口座に変えたりとすごく大変でした(-_-;)
まだまだ父親が扶養するのが当然という時代なんだなと痛感しました。

  • a.k.(^▽^)c.h

    a.k.(^▽^)c.h

    うちは世帯主は主人で、色々支払いも主人名義になってます。扶養変える時に世帯主とかもかえないといけないんですか?

    • 12月19日
  • さくまま

    さくまま

    私の職場(市役所)では、扶養手当を受けとるには世帯主でないといけないと言われました。
    職場ごとで違うと思うので担当の方に聞いてみてくださいね😃

    • 12月19日
  • a.k.(^▽^)c.h

    a.k.(^▽^)c.h

    そうなんですね!確認してみます!ありがとうございます♡

    • 12月19日