※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食開始後の5ヶ月以降の準備や情報収集について相談があります。

離乳食を始める頃に一緒にストローマグの練習を始めると良い、というのをつい先日知りました。
ママ友から言われなければ知らないままでした。。
せっせと離乳食の事だけ調べて満足していましたが「マグはもうちょっとしてからするの?」とサラッと聞かれ、え???となりました。
別に急ぐ必要はないのかもしれませんが、他にもいろいろと私の知らないことあるのでは!と心配になりました。。

5ヶ月以降何かやっておくべきことってありますか?
そういう事ってどうやって情報収集するんですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ストローより、コップ飲みが先の方がいいですよ。
こぼしてもいいので、ストローで飲むよりも、コップで直で飲む練習させた方が、口の中というか舌の動きの発達に繋がります。
おっぱいやミルクを飲むか口の中の構造から、普通にご飯を食べて飲み物を飲むって構造に変えてく練習になります。
ストローより、コップ飲みが先の方がいい理由は、ストロー飲み覚えると、コップ飲みを覚えるのが難しくなるからです。

何故か、みんな哺乳瓶からストローマグ→コップ飲みって、移行するんですけど、保育や育児の勉強では、哺乳瓶のあとはコップ飲みが先です。

助産師さんのYouTubeとか見ると、5ヶ月以降やらなきゃいけないことや、離乳食の時に気を付けなきゃいけないこととか、説明してると思いますよ。

それでもわからなかったら、自分の地域の保健センターで助産師や栄養士さんに相談するといいと思います。

はじめてのママリ

情報収集は同じ月齢の人のTwitterをフォローしたりYouTubeみたりしてました!

他の方もおっしゃってますが、ストローよりコップのほうがいいですよ!コップは、大きいスプーンを横向き▶︎おちょこ▶︎コップの順でやるとスムーズです!
1歳近くになってコップの練習苦戦するみたいです💦
5ヶ月くらいからだと嫌がらずすんなりいけますし、自分で持てるようになります。

ほかは、補完食を参考に、はやめに鉄分など不足しやすい栄養を気にしながら離乳食をあげたりすることでしょうか。
手づかみ食べのタイミング、レシピ、離乳食の時短など。
卵をあげるときに卵黄からみみかき1から始めたり、アレルギー予防に口周りにワセリン塗ったり、基本的かもしれませんが💦