※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子どもが赤ちゃん返りして困っています。保育園も心配です。赤ちゃん返りはいつ治るか、私にできることは何でしょうか。



2歳8ヶ月の息子と1歳の娘がおります。

下の子が産まれてから赤ちゃん返りするだろうな〜と思っていたのですが全然しませんでした。

ここ最近になって、ちゃんとおしゃべり出来ていたのに下の子の真似をするようにずっと喃語で喋ってたまにお話しします。

排泄もトイレで出来たのにもう全く今はしてくれません。何度教えても言って聞かせても「ホニャホニャ」言ってます。

今まで出来ていたことが全く出来なくなって毎日「何で?」ばかりです。

来年から保育園も始まるし、不安です。

赤ちゃん返りは、大体どのくらいで治りますか?
私にできることは何でしょうか。

コメント

姉妹ママ

はじめまして。5歳と1歳の姉妹ママです!
私も2人目を産んだ時、上の子も妹の誕生を楽しみにしていたこともあり赤ちゃん返りがありませんでした。
ですが下の子がハイハイをしはじめた頃に同じようなことが起こりました。
5歳なのでトイレは変わりありませんでしたが、たまに、赤ちゃん言葉を話したり食事も『食べさせて〜』と甘えてきたり、お箸を嫌がりフォークとスプーンを握り持ち?するようになり、その上わざとポロポロこぼすような食べ方をするときもありました。
それもすべて、たまに、でした。
5歳なので、本人に聞いてみたところ、『赤ちゃんモード』なんだそうです。
妹は物を掴んだり、指を動かしたり、笑ったり、声を出したりするだけで
周りの人みんなが笑って喜んで褒めるので
赤ちゃんモードに入った時は5歳の上の子を0歳の妹に接するように対応することを徹底してみました。
どうやら納得するとお姉ちゃんモードに戻ります。
ちなみに赤ちゃんモードはまだなくなりませんが、頻度は減りました。
ご参考になれば幸いです^^

はじめてのママリ

上の子は生まれてすぐ始まりましたが、半年くらいで一通りやり切ったのか落ち着きました😅
おしゃぶり、哺乳瓶、とにかく全てのものを同じく欲しがりました…
下の子の真似をすれば、同じようにお世話してもらえて嬉しいのかな〜と思い、満足するまでは何も言わずに対応してました😂💧
保健師さんには、自分が愛されてるとわかると赤ちゃん返り落ち着くよ〜と言われました。
未だにご飯も食べさせて〜と言ったりしますが、園ではしっかり一人でやってるみたいです!!
年子ですか?少し遅れて赤ちゃん返りがやってきたのは、産まれたときまだ下の子ができたことがちゃんとはわかっていなかったのかな?と思いました😳