※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆みらい★
子育て・グッズ

「認可」「認定」「小規模」の違いを教えてください。1歳教室の中途入園希望で、就活中の方。幼稚園は考えておらず、近隣での就職を検討中。職場での勤務日数0日でも就労証明書が発行される可能性あり。

恥ずかしながら、今さらなんですが、
『認可』『認定』『小規模』等の差を分かりやすく説明して下さい。
(相模原市の方、下記通園中の方リアルな意見下さい)

1歳教室(2020,5月生まれ)中途入園希望ですが、
社員(産休、育休明けて7月退社)→旦那の扶養に入り、
パートで就活中の身でもあります。
ハローワーク通ってます。

中途は厳しいのは分かります。
10月1日時点で枠はこんな感じです。
一応、①高根(6)②相生(0)③千代田(0)です。
就職先もこの近辺で探してます。
電車等使うことは考えてません。
基本、電動自転車移動です。

ちなみに、採用されて職場の許可がいただけたら、
職場により、勤務日数0日でも就労証明書が発行されるそうで(来月10日の申込に間に合えば)点数が上がるそうです。

幼稚園は考えていませんが、
息子の性格上こじんまりしたところが合ってる気もします。
(自動車教習所の一室の託児所に半年近く預けた経験があり…)

コメント

はじめてのママリ🔰

んー。めちゃくちゃ簡単に言えばですけど…

認可は国や市区町村が決めた基準に
全て当てはまってる、
・広さ
・人数に見合う保育士
・設備 等

認定は
認可までは行かないけど
8〜9割は基準内

小規模は
国の基準を満たしてるけど
0〜2、3歳までで
受ける人数が少ない。
その分細かい所まで保育が行き届く。

って感じですね😂

みまり

認可、認定、小規模は上の方が仰ってる通りなので割愛しますが‥

今現状相模原市、フルタイム共働きでも認可保育園入れてません。
知り合い9月復帰で認可入れなくて認定入れてます。
求職中は厳しいと思います。なるべく共働きフルタイムをおすすめします。

私自身もフルタイム共働き育休復帰ですが1次落ちて2次で入りました。

年度途中や4月出すのは当然ですが、職場が決まるまでは認定(高根など)に入れて、就職決まったら点数上げて入所待ち、年少からは幼稚園も視野に入れて探すのをお勧めします。

  • ☆みらい★

    ☆みらい★

    子育て支援センターも「育休明けの方が入りたくても入れないくらい厳しい状況」とおっしゃってました。

    今は一通り見学終わったら、一時保育している所に預けて馴染ませておき、
    中途入園できるのも12月1日~なので、採用されなかったら、届を出し続けるか、12月~落ちても一時保育し続けて、
    4月までは絶対職を手にしておこうと思います。

    今、自宅保育のママ友は幼稚園入園希望が多いですね

    • 10月14日
☆みらい★

分かりやすくありがとうございます。
子育てセンターの人も似たようなこと言ってて頭の中なかなか整理しきれなくて(認可と認定さほど変わりませんよー🤔と)😢

はじめてのママリ🔰

認可は申し込み窓口が市。
認定は直接施設申し込み

小規模は認可保育園でも2歳児クラスまで。
もう一度保活する必要ありますが、だいたいは希望の保育園やこども園に転園できるみたいですよ。

もうすぐ来年度の4月入園の申込みも始まります。
(11月中旬辺りが締め切り)

4月入園が一番入りやすいので、途中入園の申込みと4月入園の申し込みを一緒に行うことを強くおすすめしときます。

  • ☆みらい★

    ☆みらい★

    詳しくありがとうございます。
    来週月曜から配布されるそうです。
    4月も一緒に申込みしたいと思います

    • 10月13日