※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
ココロ・悩み

息子が模倣をせず、特定の行動に興味を示さないことが気になっています。知的障害や発達障害、自閉症ではないかと不安です。客観的な見解を教えてください。

バイバイ、パチパチ他模倣を全くしません。
本当に毎日不安なのでどうか厳しいお言葉はやめていただけると幸いです。

息子が模倣をしません。
バイバイ、パチパチはもちろん、はーいなどもしません。やってみせても興味が無いのか見てくれません。
目は合う方だと思います。ちょうだいもできます。ワンワンも言えます。もうスタスタ歩きます。
ただ気になってるのが、プレイマットの柄やボールのおもちゃをクルクル回りながら色々な角度から見るところがあります。これはなんなんでしょうか…。
知的障害があるのかな?発達障害なのかな?自閉症なのかな?と毎日不安で不安でどうにかなりそうです。
客観的に見てどう思いますか?この年齢ではわからないことは承知の上です。

コメント

はじめてのママリ🔰

興味ないだけだと思いますよ🤔
うちもくるくる回ったり、
よく言われる車おもちゃをたくさん並べたがるとか車のタイヤを手で回すのが好きとかもありましたが(今も)
至って順調に成長してるので、少し当てはまるくらいで発達障害ってことでもないかと✨

言葉も覚えて、頂戴できるなら真似する意欲はあるわけですし!
うちは頂戴は今もできませんよ!

  • みかん

    みかん

    すみません、頂戴じゃなくてどうぞの間違いでした😭頂戴は全くできません😭
    興味無いだけなんですかね?🥲
    調べれば調べるほどなんでも障害に結びつくようなこと書いてあるのでどんどん不安になっていきます💦

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

まだまだ1歳なら大丈夫です✨

  • みかん

    みかん

    周りの子はみんな1歳前からできていたので、焦りがとてもあります🥲
    そう言っていただけて少し安心しました🥲

    • 10月12日
🐶

それら一歳半検診の項目ですよ?
ちなみに息子は1歳半検診で指差しもしませんでしたし、発語もほぼありませんでした。

批判とかではなく、焦りすぎてる気がします☺️


1歳検診が必須じゃない理由はこの時期は赤ちゃんの成長に差があるからです。

保育園に通っている、人との触れ合いが多い、よくしゃべる大人が周りにいるなどいろんな刺激でそれぞれが一生懸命成長しようとしてるんですよ。

ちょうだいなんて2歳超えた息子もしません。
欲しい時は寄ってくるだけです。

  • みかん

    みかん

    すみません、頂戴じゃなくてどうぞの間違いでした😭頂戴は全くできません😭

    そうですね、周りの子はみんな自宅保育ですが1歳前でできていたので、すごく焦りすぎていると自分でも思います🥲
    そもそもこんなに不安になり始めたきっかけが、10ヶ月検診で小児科医に模倣をしない事を伝えた際に「えっ!?しないの!?うーん…大丈夫だとは思うけどー…」という微妙な反応をされた事でした。
    その反応をきっかけに、ほかの子とは違うのではないかという思いが頭から離れなくなりました。

    1歳半までならできなくても大丈夫、と思いながら2ヶ月過ごしましたが、この先あと半年で本当にできるようになるのか?
    できる気が全くしなくてとても思い悩んでしまっています。

    私自身あまり喋らないしコロナもあって子育て広場などは控えめにしてるし、あまり刺激がないのも原因なのかもしれませんね。

    • 10月12日
  • 🐶

    🐶


    そうなのですね🥹
    私も自宅保育なので支援センターや幼稚園の未就園児クラスに週3くらいで行っていても長男は遅かったです💦

    しかも1歳半検診(1歳7ヶ月でしたが)で泣き喚き何もできなかった息子を見て保健師さんが「お母さん大変ねぇ。これイヤイヤ期ぎゃなくて癇癪だから。パパママ以外の発語もないし少し発達怪しいね。家でお話ししてあげてる?」と言われ、下の子を抱っこ紐しながら泣いて帰りました。

    望んだ自宅保育、上の子も全て全力で接し毎日笑い合ってたはずなのにひどい言われようでした。

    そのあと発達支援で働いている友人から『1歳検診が不要な理由』や前向きになる方法などを教えてもらい今に至ります。


    不思議なことに検診のあとお散歩してたら花を指差し(初めて)したり、2歳間近で突然パパママブーブー以外の言葉が溢れ出てきました😊


    友人の言葉がなければ落ち込みながら2歳までの5ヶ月を過ごしていたと思いますし、貴重なその期間を笑顔で接していれてよかったなと思ってます😊✨



    きっと本当にグレーであればいつか診断が降ります。
    その時の覚悟でいいと思います。

    周りの子よりも赤ちゃんの期間が長かった息子、愛おしいですよ✨
    みかんさんも不安だとは思いますが、この貴重な期間を笑顔で接してあげて欲しいなと思います。


    長文失礼しました🙇‍♀️

    • 10月12日
はなまる子

摸倣が盛んだったのは2歳からでした!
1歳でしてる子もいるのかな?個人差があるので気にしなくていいと思う。くるくるは度合いによるけれど、私が会った男の子はほとんどくるくる眺めて興味しめします。絵本の『しましまぐるぐる』はロングセラーになってて赤ちゃんみんな好きなのかも?うちの子も6歳でもくるくるコマ回しで遊んでます🤗✨

  • みかん

    みかん

    くるくる眺めるの、男の子はよくやるんですね…!!
    これは何なんだろう?と思っていたので安心しました😭
    やはり個人差があるんですよね。2歳から模倣が盛んになったとのことで、もう少し長い目で見てもいいのかなと思えました🥲✨

    • 10月12日
  • はなまる子

    はなまる子


    変わってる〜!!って思われることはないですね🤣

    電車カンカン
    引戸ガラガラ
    物を並べる
    つま先歩き
    後ろ向き歩き
    オウム返し
    水たまり、噴水好き

    この中に、自閉症の子が好むことがいくつもありますが、普通に幼児は好きだと思いますー✋✨

    自閉症の子と一緒だから不安とか思うのではなく、自分の子はこんなことに興味が湧くんだ👀と、眺めるだけでいいのではないでしょうか?
    上に書いたことは、どれも成長の証です✌️

    • 10月12日