
赤ちゃん返りが酷い時、どうすればいいか悩んでいます。注意しても聞かないし、外での行動も心配。子供たちとの時間をどうやって作ればいいか迷っています。
赤ちゃん返りが酷い場合、起こらないように気を付けたほうがいいでしょうか?😭
元々は言葉の発達が早いためかあまりイヤイヤ期もなく聞き分けも良い方だったんですが、妊娠中から赤ちゃん返りが始まり何もかもママママになったり、気に入らないことがあったらすぐ泣いたり。けどちょっと前に落ち着いてきたなと思ったんですが最近かなり酷いです。
かなり聞き分けが悪くなり、要求に対して手が離せなくてちょっと待ってねこれ終わったらするからね、と言っても待てずしつこく嘘泣きしながら言ってきたり(前までは待ててました)、ダメといったことをしつこくしたり、ちょっと注意しただけでギャーと甲高い大きい声で叫んだり泣いたり、1番嫌なのが公園とかで順番を待てずに押そうとしたりこの時もギャーと甲高い大きい声で叫んだり、その時に他の子が危ないので降ろそうとしたら泣き叫びます。家ならいいですが外では恥ずかしいしイライラするし泣くとしつこいし。
なるべく構ってあげるようには気をつけてるんですが、下の子も寝転んで一人遊びも嫌いで抱っこ抱っこ、上の子がいると寝れないから夕寝は抱っこ(日中保育園)、下の子が起きてるときはあぐらの上に座らせて一緒に遊んだりなるべく構ってあげてるつもりですがおそらく物足りないんだと思います。上の子と私と2人の時間を作りたくても下の子はパパ見知りなのかパパが一人で見るのは困難…
つい危ないことをしようとしたり(椅子の上に立って飛んだりソファで飛んだりその他諸々)すると最初は優しく注意するものの全く聞かないので強く言ってしまいます。
どうするのが正解なのでしょう。
とりあえず注意せずに放っておくのがいいのでしょうか。
普段はニコニコ可愛く喋る息子なのに、こういう時はほんとに頭がおかしくなったんじゃないか、この先大丈夫なのかなと心配になります。私に責任があるのはわかってるんですが2人ともママママでもうどうしたら良いのか…
アドバイスお願いします。
- きゃあ(2歳10ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

☺️🌼
赤ちゃん返り大変ですよね😭
うちも同じ感じでした💦💦
周りに迷惑がかかること、誰かが傷つくこと、上の子本人が怪我をしそうなことなどはたとえ赤ちゃん返りでも注意するようにしてました💦💦
あと、遊びは手遊び歌だったりダンス(下の子は抱っこして)だったり絵本だったりなるべく2人一緒に楽しめそうな遊びを多く出来るようにしてました💦💦
うちの場合は下の子が歩けるようになってきて、少しずつ一緒に遊べるようになってきてからようやく落ちついたような気がします😣
本当大変かと思いますが、たまに下の子も一時保育利用したりしながらお母さんも休んでくださいね😭💕
きゃあ
やっぱり注意しないと怪我してからでは遅いですよね。ただ優しく注意しても聞かないので最終的に怒鳴ってしまったりしてしまいます…
私も手遊び歌や絵本はよくしてます!ダンスもいいですね😊
歩けるようになってってことは1歳くらいですね長い😭😭😭座って一人遊びが出来るようになったら変わるかなとか勝手に思ってたんですが😂
保育園でお友達に被害がないかがとても心配です。
優しいお言葉ありがとうございます😢
☺️🌼
うちもその時期、保育園での様子が心配で先生と面談したりしてました(笑)
けど、むしろその時期は家にいるよりストレスなかったのか楽しそうに過ごしてたみたいでお友達に手出したりはなかったみたいです🙋🌼
お力になれるようなお返事ができずすみませんでした😭💦💦
まだ下の子夜も起きるかなと思うのでゆっくり休んでくださいねー😭💕
おやすみなさい(笑)
きゃあ
そうなんですね😭
私も明日先生に相談しようと思ってます💦
息子もお友達、保育園は大好きなので何もなかったらいいですが😭
いえいえ、聞いていただけるだけでありがたいです。
そうなんです、最近睡眠退行なのか3.4時間おきに起きます笑
おやすみなさい😂