
1歳4ヶ月の息子が自閉症疑いで、母親は必要ないのか悩んでいます。息子は他人に関心がなく、母親の存在も無視します。自閉症の子が親を認識する日は来るのでしょうか?
自閉症疑いの息子 母親は必要ない?
1歳4ヶ月の息子がおり、さまざまな点で自閉症を疑っております。指差しなし、模倣なし、発語ももちろんなし、目があいづらく、回るものが好き、呼びかけには一切反応ないです。時々つま先立ちで歩いてます。他人に関心がなく、いつも自分と自分の好きな物との世界の中で生きています。
後追いも人見知りもないです。
わたしがいようがいまいが、一緒の空間に誰がいようが気にしません。
それでも可愛い息子と思ってきましたが、今日初めて
「普通」の子がよかったと思ってしまいました。
あまりにも私の存在を無視するので、虚しくなり
この子にとって私は必要ないのかな?
親だと認識さえされてないのかな?
と呆然としてしまいました。
まだ診断が出たわけではありませんが...
自閉症の子が親を認識する日はくるのでしょうか?
いつかママって言って求めてくれることはあるのでしょうか?
長々とすみません、現実では誰にも言えないので
ここに書かせていただきました。
- なつ(3歳11ヶ月)
コメント

ゆず
もうそうされてるとしたら申し訳ございません
何かしら疑いがあるなら
早期療育に向けて動かれるのをお勧めします。
私の2人の子が、自閉症スペクトラムで異なる特性を持ってます。
診断が降りる2歳前から療育に通ってますが
ゆっくりゆっくり定型児より時間はかかりますが、確実成長はあるので、ママ〜😭ってなる時期はいつかきます。
ただそれなりに定型児も成長してるので、複雑な感情はついて回るとは思います😥
そこはどれだけお子さんの特性を理解し、受け止め上手く折り合いつけれるか、はじめてのママリさん次第かなと😰
受けれる支援フル活用して受けられてる子&そうでない子
二次障害リスクや後々が全然違います。
もしかしたら、成長の刺激や母親を一番必要とし、静かな訴えをしてる最中かも知れませんよ?
特性のある子を望んだわけではないけど
一番上の子は今年10歳
10年一緒にいれば、この子がいる生活が普通なんですよね
真ん中の子が、定型児ですが
逆にそこに違和感感じてしまうくらい😅

まぁ
まだ見られていたらお話したいなと思います🥲
うちも1歳4ヶ月の息子が自閉傾向が強く、支援センターの保育士さんにも指摘されました。
分かってはいましたが辛いです。
お気持ち痛いほど分かります。
息子さんの様子と似ているところがあり、息子の場合名前の反応全くなく、呼びかけもほぼ無視、多動、くるくる回る、回るものが好き、常にマイワールド、独り言を言いながら走る、体幹が弱い、人に興味がない、物への執着、感覚過敏あげたらきりがないほどです。
最近はわたしに対しての関心も薄くなり2人で過ごしていてもまるでわたしはいないかのようにされます。
ほんとに辛いですよね🥲
いつか求めてくる時が来るのかな?と思ってしまいますよね。
すいません思わずコメントしちゃいました。
-
なつ
お返事、とても遅くなってしまってすみません。コメントありがとうございます...
2歳になり、発達外来にて「自閉症の可能性がある」と指摘されました。ショックな気持ちは意外となく、やっぱりそうだよねと腑に落ちた感じでしたが、心にずしんとくるものがありました。
我が子は可愛いですが、同じ年頃のお子さんがお母さんやお友達と、つたないながらもお喋りしているところを見ると、「いいな... 話せたらこの子はどんなことを話していたんだろう」って考えてしまいます😢- 6月19日

ふうか
過去の質問にすみません🙇
1歳4ヶ月になる息子が同じ感じで心配しています🥺
その後お子様の成長はどうでしょうか?💦
-
なつ
すみません、りりあさんの前の質問への返答に最近の様子を書いたので、そちらを参考にしていただけたらと思います💦
- 6月20日
なつ
お返事ありがとうございます。
かかりつけの小児科や区の保健師さん、保育園の先生など色々な人に相談はしているんですが、まだ1歳4ヶ月ということでどの方からも「まだ分からないので様子見で」と言われています。
私自身も1歳半健診までは様子を見ようと思っているんですが、日々見ている中で自閉症の可能性が高いだろうなと感じています。
RIANさんのお子さんは、2歳前から療育に通われていたとのことですが、一歳半健診で何か指摘されてから、療育につながったという感じでしょうか?
息子は息子で、ゆっくりですが成長しているのも感じますし、息子だけを見ていると成長を素直に喜ぶこともできるんですが、どうしても同じクラスの子や近所の子など、同い年の子たちを見ていると、暗くなってしまいますね...💧
私自身がどう受容して、気持ちを整理できるかが課題だなとおもっています。
感情的に落ち込んでばかりいないで、前向きに息子に必要な支援を受けられるよう動いていきたいです。
ゆず
まだ1歳4ヶ月では、確かに様子見ってところは多いかもしれないですね😥
かかりつけ医が早期療育に理解のある方だったので、私は早く支援に繋げられましたが
一歳半検診(1歳8ヶ月の頃にありましたが)
上の子は全く引っかかりませんでした。
知的発達や身体発達、は至って普通だったので
だけど、下の子は言語なし、指差し無し、ADHD要素が強いあまり、検診を受ける以前の問題あり
指摘ありまくり
だけど
その頃には療育に通えるよう診断書の記入医師にお願いしてるところだったので
繋げられるなら、大丈夫だね〜
でおしまい、特に再診やその他何かやろうって話はなかったです。
なつ
そうなんですね。
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
かかりつけ医の先生は、もし心配なら療育センターに連絡してみてと言っていたので、あまり発達に関して診てくれる感じではないのかな...?と思いました💦
うちの息子も、じっとしていられないので健診どころではないかなと思います...
療育センターも、区の発達相談も、今の月齢では対応してもらえることがなさそうなので、一歳半健診→どこかに繋げられたらいいのかなと思いました。
丁寧にお返事いただきありがとうございました🙇♀️