※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこ
家族・旦那

七五三について。皆さん、ご両親呼びましたか?今年、娘の七五三をする予…

七五三について。
皆さん、ご両親呼びましたか?


今年、娘の七五三をする予定です。
ほんとは来年しようって話をしていましたが、旦那の従姉妹がきてた着物を良かったらと、叔母に言われ、話が進んでいきました。30年も前の着物…笑
どう?て、言われたら、『もちろん!』て答えるしかないですよね笑。他に選択肢ないですよね笑


私はまだ着物は早いと思ってますが。
2歳になったばっかりやし。

まぁ、もうそれは諦めてますが、


本題ですが、私は、七五三は、お宮参りと同じ感覚で、両親を呼ぶものだと思ってましたが、旦那は自分たちだけで行くみたいでした。
義母は、私たちよりも、七五三のことを気にして、
『もうどこか決めたん?』
『予約はしたん?』
『〇〇神社は、事前予約がいるみたいよ』
と言ってきます。
私は、義母も一緒に行きたいから、そんな気にしてるのかと思ってました。←実際に行きたいからどうかは聞いていません。

両親は、お互い、私たちが住んでる所から、高速で2時間以上かかる県外です。

確かに、お互いの両親を呼ぶと、両親も、こっちも、気を使って、気疲れしそう…て話を旦那としました。

結局、両親は呼ばず、我々3人で行くことにしたんですが、
両親に失礼ですかね?

『七五三は、〇〇日に我々だけで行ってきます』
と伝えて、後日写真送ったりすればいいですかね?

それとも、基本呼ぶべきなんでしょうか😢



コメント

ゆず

家族だけでやってます😊

  • ちょこ

    ちょこ

    そうなんですね!
    呼ばなくても大丈夫ですかね😀

    • 10月11日
  • ゆず

    ゆず

    私は都度呼ぶのが面倒なのと、わざわざ家族総出でやる必要もないかなぁといった感じです😅
    義実家に関しては事後報告です💦
    長女次女と3才の七五三した時は家族が大半でした◎10人いたら7人家族、3人両親付きなイメージでした😊

    • 10月11日
  • ちょこ

    ちょこ

    家族だけでいく割合が多いんですね😳なら不自然でもないし、大丈夫ですね

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

私はよびました
遠距離なら尚更、七五三くらい呼んでもいいのでは??🤔

  • ちょこ

    ちょこ

    なるほど、遠方だから、尚更って考えですか。
    まぁ、遠方って言っても、なんだかんだ会ってるし、うちにもよく泊まりに来たりするんですけどね😅
    やっぱり、両親は、呼んでもらえるのが嬉しいですかね🥲

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嬉しいとかより
    そういうイベントで呼んで満足してもらっておいたほうが楽じゃないですか?🤔

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

どちらの両親も車で15分圏内ですが、呼ばないです😹!
自分たちだけでやります!もしかしたら夫が仕事が入るかもしれないそうなので、そうなれば私と子供だけでいきます!!

  • ちょこ

    ちょこ

    そうなんですね!
    やっぱり呼ばなくても大丈夫そうですかね🧐

    • 10月11日
ママリ✨

呼ばないです💦
なんなら、義親はなんでも事後報告です。

  • ちょこ

    ちょこ

    事後報告で義両親は特に何も言ってこないですか?

    • 10月11日
  • ママリ✨

    ママリ✨

    言われないです。

    • 10月11日
deleted user

両家とも呼びました🥲

  • ちょこ

    ちょこ

    そうなんですね!
    お疲れ様でした😭
    やっぱり、気を遣いますよね💦

    • 10月11日
のんの

一人目のお食い初めは呼びましたが、両家の予定きいたりもうめんどくさいのでそれ以降何も呼んでないです!
遠方なら尚更呼ばないです。
写真だけおくります🤗
呼ぶべきかどうかはほんと関係にもよりますし、ちーこさん達がどうしたいかではないでしょうか☺️
気つかうし…なら無理に呼ぶ必要はないと思います!
気楽にやれるのが一番だと思いますよ🤗❤️

  • ちょこ

    ちょこ

    ほんと、予定を合わせるのも面倒です😢
    片方ならいいけど、両方呼ぶとなると、ほんと気を遣います😅
    自分たちの好きなようにした方がいいですよね

    • 10月11日
deleted user

高速2時間ですが、呼ばなかったです。

  • ちょこ

    ちょこ

    そうなんですね!
    呼ばない方のコメントが多いので、やっぱりそのまま呼ばないのがいいかなと、思ってきました。

    • 10月11日
kitty

3歳の時、どちらの両親もお祝いを用意してくれましたし、ご祈祷→写真撮影→食事会と一緒にしました😊

息子も両家のジィジバァバが大好きなので楽しそうでしたし、両親達も喜んでくれたのでよかったと思います🥰

今年も同じようにします😊

  • ちょこ

    ちょこ

    息子さんも楽しそうだったんですね🥰
    日程調整や、お店の予約など、大変じゃなかったですか?💦
    今年も同じようにするなんて、凄いですね、偉いですね🥺💓

    • 10月11日
み

○日に七五三のお宮参りと食事会しますが、来ます?
と予定が合えばよろしくという感じで両家に確認だけはしました!
結果、実の両親だけ来ました。

両家の予定を合わせてーとか面倒ですし、こちらも忙しいので、こちらの都合に合わせて、来たければって形にしたので、特に気は遣わなかったです💦

質問と別ですが、着物、30年前のは嫌ですね😅
女の子だと2歳で服の好み出てきませんか?私だったら、娘の好みじゃなかったみたいで…って適当に言って、結局着せないと思います🤣

  • ちょこ

    ちょこ

    確かに、こちらの都合に合えばっていうスタイルいいですね🧐

    いやー、ほんと、30年もの…。ありがた迷惑笑
    試着する時、『いや』と頑なに拒否してました…。当日着てくれるのか心配です。なんかよく分からないスイッチがはいると、いや!と言って服を着てくれない事が最近よくあるので…。
    それなら、もうちょっと賢くなる来年まで待って、自分の好きなモノを選ばせて、『かわいーーー💕』と言って気分よくさせておく方がよさそう…😅

    • 10月11日
  • み

    確かにありがた迷惑ですね💦
    旦那さんの従姉妹とか娘さんからしたら、ほぼ他人の着たものですし😭

    試着の時点で嫌がってるなら、私だったら、来年、子供が好きな物着せます🤭

    • 10月11日
  • ちょこ

    ちょこ

    そうですよねー。
    なんでこんな事になったんだろ…😅
    結婚したら、ほんとめんどくさいことばっかり😇
    来年にするのはもう無理そうなので、頑張って着させます…😭

    • 10月11日