※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫の妹が精神障害者で、将来の不安があります。妹は一人暮らしをしていますが、実家に頻繁に戻ります。義母が面倒を見ていますが、将来的には夫婦が支援する必要があるかもしれません。同じような状況の方の経験を聞きたいです。

夫、もしくは自身の兄弟に、障害児、障害者、
精神障害者を持つ方はいますか?

これからどうなるのか漠然と不安です。

夫の妹(私より一つ年上、現在29歳)が、精神障害者です。
詳しい病状はわかりませんが、躁鬱、強迫性障害、統合失調症など複雑に絡み合っているらしく、一度も就労経験はありません。おそらくバイト等もしたことがないと思います。

私の前にいる時の彼女はとても明るく謙虚で良い子です。
しかし家族の話を聞いていると、やはり一人で生きていくには難しいっぽく、今でも毎週母親(私からすると義母)に病院で送り迎えされています。

一応実家から離れたところに一人暮らしするための家を借りているようですが、週の半分以上は実家にいるようです。

また、あまり自制がきかないのか私たちが地元のおおきな花火大会に行ったことなどもあの子には話さないでと義母から言われます
(話すと、私も行きたかったのに!みたいになって精神不安定になるのかなと思います…)

義母はまだ50代で病気もないので元気ですが、これからずっとそんな生活続けられるわけもないし、そしたら私たち夫婦が面倒見ないといけないのかなと思うと憂鬱になります………

結婚する前から現在まで、妹の病状や今後についての話は一切ありません。でも夫が家業を継いで私たちは実家の近くに住んでいるので避けては通れない問題だと思うのです…

似たような状況の方がいらっしゃれば、どのようにされているのかお話を聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

親の経済力てかなりかわります。わたしなら離れて住みます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義実家は会社経営してるのでお金はあるのだと思います。
    あるからこそ、離れたところにロクに帰もしない賃貸も借りれるんだと思います😅
    離れて住めたら避けられそうですよね!私はもう夫が家業継いでるので無理です😅

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとは事件さえおこさないでほしい

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

義理の姉二人が40代職歴なしです。
義両親亡き後は義両親の残してくれたお金で一人で生活する予定です。裕福ではありませんが二人なら生きていける金額を残してくれています。最悪の施設も考えます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    誤字です。ごめんなさい。
    義両親の残してくれたお金で二人とも一人暮らしで生活する予定です。

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一人でも大変なのに、二人…
    義両親がそのあたりのお金をきちんと残してくれていれば安心できますよね🥲
    ありがとうございます。

    • 10月11日