※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親や祖父母の介護や病気について話し合っていますか?介護費用や将来の不安について悩んでいる女性がいます。

親や祖父母の介護、病気になったときのことは
話し合っていますか?

まだまだ両親ともに健在ですが、
62歳の母は95歳の祖母の介護を
通いでしています。
母が行けない日はケアマネさんがきてくれたり、
デイサービスに通っています。

祖母は認知症やボケてはいないものの
下半身不随で1人ではほぼ何もできません。
ボケてないのが不幸中の幸いといったところです。

祖母の息子(母の兄)と、その息子(母の甥)も
同居していますが、
母の兄はお金はないし、祖母の世話もほとんどしない、
甥も定職に就かず、短期ですぐ仕事を辞めたり
自己破産している親子なので当然お金はなく、
母の兄の年金、祖母の年金、甥のバイト代で
暮らしているようです。

母はパートに出ており、
介護費用の負担もしていると思われます。
具体的な話しはしたことがありませんが、
よく母の兄がお金をせびっていました。
そういう光景を見たくなくて、
あまり祖母の家に行かなくなってしまいました。

昔はよく遊んでくれる愉快なおじさんだったのに
大人になって色々わかるようになると
見る目が変わりました…

もし、祖母よりも母が先に倒れたら、
この先祖母はどうなるのだろう?
介護施設に入れるお金はないと言っています。
施設に入るのがみんなにとって
1番幸せになる道だと思うのですが、
こればかりはどうにもできません。

しかし、祖母に限らず、父と母だって
いつどうなるか分からない。
私たちだって両親を施設に入れてあげられるのかも
分からない。

義両親に至ってはかなりお金があるので
施設に入れてくれと言われています。
子供達に迷惑はかけたくないと。
しっかり貯蓄はあるし、
家の頭金、結婚式費用、お祝い金を
自分の子供3人分用意してあり、
孫にも惜しみ無くお祝い金を
出してくれるのでありがたい限りです。

介護が必要になったときの話しは
みなさんしっかりされてますか?

コメント

母娘でキティラー

私の親はまだ2人とも健在で独身の弟が実家で暮らしているからいいとして、義実家は昨年義父が急に亡くなり義母だけになり、その義母はパーキンソン病持ちです。

夫は一人っ子ではありませんが、夫の唯一の兄弟である義弟が数年前に事故に遭い、命こそ取り留めたものの後遺症が酷く今もリハビリ専門の病院に入院しているため、とても義母のことを私たちの代わりに気にかけてもらえる状態ではありません。

しかも我が家が関西、義実家および義弟家族の住まいは北海道とかなりの遠方です。

嫁の私が言うと角が立つと思い、先月義父が亡くなり1年なので夫だけを北海道に帰らせてもっと義母の持病が悪化した時のこととか話し合ってきてもらいたかったのですけど、一周忌は近場の数人の親戚のみで済まされてしまった上、義父の遺骨のあるお寺に線香だけでもあげにいきたいと夫は電話で話していたのですがそれも義母に断られてしまい、今後どうしたら良いのかわからないままです。