※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳児がプレ幼稚園で泣き続け、馴染めていないか心配。先生からは泣き止む様子もあるが、送り出すときはギャン泣き。幼稚園に行くとイヤイヤ、拒絶の態度。皆さんはどう判断しますか。

二月生まれの2歳児、週二回プレ幼稚園がいまだに泣き、馴染めてないのかなと心配です

母子分離は二学期からですが、園の様子を先生から聞く限りは泣き止むことは早くなってきたり興味あることは泣かずに取り組めたりはする、とは伺っています。
送り出すときはギャン泣きです。

まだ発語も数語で、気持ちを言葉に出せませんが、幼稚園ある日はシクシク朝から泣き出したり体調にくるのか便が緩かったりして、イヤイヤばかりします。

園の話になるとイヤイヤばかり、拒絶、暗い表情かわってきてます。

合わない可能性とか、皆さんならどう判断しますか。

コメント

COCOA

2歳週2回ならまだまだ馴染めなくて当然だと思います、
うちの子なんて、11ヶ月から保育園通ってるのに、クラスが上がって、先生や教室が変わるだけで(友達は変わりません)泣いたり、保育園嫌がったりして来た位です。
子供の性格によって、皆で遊ぶのが好きなタイプもいれば、1人で遊ぶのが好きってタイプの子もいたり様々なので、幼稚園や保育園無条件で皆が楽しい訳ではないです。
ただそんな中でも社会性はちゃんと育って行きますし、毎日通い出したら、それなりに楽しみみつけて、慣れると思います、
後、お友達と遊んで楽しいって3~4歳辺りで芽生えてくる気がするので、まだまだ長い目で見てあげる方が良いと思いますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お話、とても参考になりました。
    たしかに週二回ですが幼稚園で学んだことは日常生活で伝わってくることはありました!ちゃんと育ってましたね。
    性格や楽しみを覚える時期も配慮しつつ、今すぐ転園どうのではなく長い目で見るのはたしかに大事だと気付かされました!
    泣き、イヤイヤされても、いまは行けるだけ通わせれた方が良いでしょうかね?

    • 10月10日
  • COCOA

    COCOA

    絶対行かなきゃいけない訳でもないなら、無理させなくて良いと思いますよ、
    どっちみち幼稚園は小学校の練習みたいな物ですし、数年かけて、毎朝通う事や、集団での生活に慣れれば良い訳です、
    今は練習の練習みたいな物ですし、気楽に行ける時だけ行く、で良いと思いますよ。

    • 10月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    小学校の練習って聞いて、年少から年長の三年もあればいまより間違いなく成長してるであろう子どもがあたまをよぎって、
    練習の練習ってお言葉にもなんだか励まされました😁

    • 10月10日
みい

幼稚園は園の雰囲気やカリキュラムの内容が園によって大きく変わるので、合う合わないが出てくる所ではありますよね…

友人のお子さんがプレで週一通っていた園が合わず、転園しました。
1年間泣いて登園したそうです…
ですが、年少さんから入った園では1週間泣いただけでその後はお友達の名前や先生の話も聞けるほど幼稚園生活を楽しんでいるそうです( ˙ᵕ˙ )♡

2学期から分離ということは、1学期は一緒に過ごされたのですかね?
その間の様子や園、先生の雰囲気として直感でお子さんに合いそう、合わなそうと感じることはありませんでしたか?
親の直感やなんか違う。は子どもにとって結構当たると思ってます!
もしそう感じることがあるのであれば、他の幼稚園も検討して動き始めます!
他も見た上で、今の所が良い!となればそのまま通わせますし、他の良い場所があればそこと比べます(*^^*)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご友人のお子様のエピソード教えていただきありがとうございます!
    うちは1学期はまるまる母子同伴で過ごしていました。母子同伴で泣いて酷くて、早かったのかなと思うとともに、泣いて泣いて抱っこで過ごす授業のあいだ、離れてみるなかで疎外感しかなかったんです😓
    わたしが強くあり続けたらよいのかと通い続け、子どもが好きなときだけ参加できるようになる場面があったときにはママ根性勝ちだねと言われたりしてました。
    母子分離してから、中に入ったお母さん曰く泣いてる子に対しての扱いが…と話していたみたいで、どこまで鵜呑みにしていいか迷ったんですけど、子どもがあまりにも嫌がるのでどうしたらよいもんかと思ってました。
    コロナ禍でプレきめたときはいまの園しか中に入れなかったので、よそと比較出来ずでしたが、コメントいただいたようによそも見てみて決めたいと思います。
    泣き続け、行く時は嫌、する姿に毎度やられてしまいます😓

    • 10月10日
  • みい

    みい


    はじめてのママリさんの『?』って思った部分をきっとお子さんはさらに強く感じているのではないでしょうか?
    周りの言葉を全て真に受けるのも考えてしまう気持ちも分かります!でも、似たような場面で「あれ?」って思ったことを他の方が言っていたならそれは信じて良い事だと思います♡

    我が家も息子が現在満3歳クラスに通っています!同級生ですね(*^^*)
    同じように幼稚園で昨年悩みました。
    ・近所で人気の幼稚園(幼稚園組のご近所さんは全員ここ)
    ・現在通っている幼稚園
    ・カトリックの幼稚園
    3つを見学しました。
    近所で人気の幼稚園の見学では、先生が見学者へ挨拶しない。発達の遅れや、自己発信が苦手な子へ対しての対応が良くない。など目に付くことが多々あり、正直なぜご近所さんはここなんだろう?としか思いませんでした。もちろん、様々なカリキュラムを入れていたり、少人数で先生全員が在園児の顔が分かっているなどの良い部分もありしたが…
    カトリックの幼稚園はそもそもプレや満3歳をしていなかったので、保留
    現在の幼稚園では、マンモス園ですが手厚く、園長先生は園児の名前と保護者が一致している。発達の遅れなどの子にもしっかり対応。希望すればいつでも園内見学OK。など、オープンな所が気に入っています!ただ、施設は古く、常に修繕。セキュリティがシステムではなく人の配備。など気なるところが0な訳では無いですが、修繕してくれている分良いか、出入口は鍵は必ず閉まっているし、プラスで人もついている、警備の人が必ずフラフラしているからまだ許せる。と考えました。

    息子は発語が遅く、2歳半で喋り始めたので、発達の面も気になっていました。今では誰もが驚くほどおしゃべりですが…
    そんな息子は1回泣きましたが、お陰様で楽しく通っています。幼稚園休みだと文句言われるくらい…

    幼稚園は小学校と違って、親が選んで子どもにあった場所や親の方針に合う場所を選べると思っています!
    毎日泣いてなんて寂しい!どうせなら楽しく通って欲しい!
    お子様に合う場所が見つかると良いですね♡

    長くなってしまい、申し訳ございません。
    全然スルーして頂いて構いません( ˙ᵕ˙ )♡

    • 10月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり子どもも、わたしの❓って部分は察して園で思っていますよね。
    たしかに他の保護者からはまだ出てない感じとりのもので様子見てみますね(^^)人によって一日の保育の様子報告がひとことで終わる方もいたり、でそういう違いからもあるかもしれないです。。

    お子さんの幼稚園選びのお話、参考になりました!
    地元では人気の幼稚園、だけど何故?って思うおはなしも、わたしも似たようなとこに目がつき申し込みあきらめてました。
    いま通われている幼稚園、園長先生凄いですね。うちは入園式でしか見かけたことないような(^^)

    うちの子も発語遅くて2語文になってきたもののまだ赤ちゃん混じりな言葉で、気持ちを言えないから尚更何が嫌か分からなくて、いまの幼稚園に入園を迷い始めました。。。

    • 10月11日
  • みい

    みい


    長いコメントにわざわざお返事ありがとうございます!

    子どもって驚くほど敏感ですよね(*^^*)
    1つ気になると他も気になってしまいますよね…

    もう少しで3年保育の申し込みですよね?
    ギリギリまで悩んで良いと思います\(^^)/

    やっぱり、人気なのになぜ?ってありますよね!
    園長先生びっくりします!登降園時は必ず門の前に立って挨拶してくれます( ˙ᵕ˙ )なんか、それだけで安心感です♡

    我が家もしっかり話し始めたのは2歳10ヶ月頃です…
    子どもの思いを受け取れないのって親としてもモヤモヤしますよね(T_T)
    同じ内容を各園で聞いてみると返答が全然違うので、園の雰囲気分かりますよ(๑•ᴗ•๑)♡

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こちらこそお忙しいところありがとうございます😊

    今週2回ですが休まず行けましたが帰りの会あたりまでは泣いたり、やれることは参加したりの様子でいたみたいです!経験や子どもをみていつぐらいまで泣きそうかと聞いてみたら来春まで、年少になっても続くかなぁって言われちゃいました(笑)

    各園でも返答違うことから雰囲気掴む手がかりになりそうなんですね!園解放やら色々調べてみます^_^

    • 10月13日