※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

神戸市の保育所、保育園は、診断書がないと加配は付けられませんか?

神戸市の保育所、保育園は、診断書がないと加配は付けられませんか?

コメント

こまめ

保育園で加配つけてもらうには診断書または検査が必須ですね💦
うちはもう卒園してますが(神戸で保育園でした)、保育園から加配の話を聞いて保育園から手続きしてもらい、うちは療育手帳など持っていなかったので子供家庭センターで検査をして加配が必要かどうかの判断をしてもらいました。
なので手帳など持ってるなら保育園と相談して申請してもらうか、手帳など持ってないなら保育園から申請してもらい発達検査になると思います。
加配をつけて欲しい場合は一度保育園に相談した方がいいと思います😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただき、ありがとうございます。
    加配をつけていたのは、娘さんですか?うちは、2歳児で一斉指示が通らないことがあったり、いつもと違うと泣く、など言われ、やんわり発達検査の話も出てきたので行った方がいいのかなぁって思ってます。
    ただ、診断がでるのが怖くて…意見書でもいけるなら意見書のまま加配つけてもらいたいなぁと思っていたんです💦気を悪くされたら申し訳ありません🙇‍♀️

    • 10月9日
  • こまめ

    こまめ


    娘ですよー!
    気を悪くなんて全然大丈夫ですよ🙆‍♀️
    診断出るのは怖いと思いますが、逆に考えてください。
    診断でこの子の性格ですね!気にしないで!ってなれば全然それはいいですが、もしそこで診断がでればお子さんにとっては過ごしやすい環境を整えてあげることもができます!
    それに対して保育園での先生たちの対応もかわってきます。
    検査を受けるのは本当に勇気がいると思います。
    意見書でいけたらって当時本当思いました!検査受けに行くのが億劫で(笑)
    でも、行ってよかったって私は思いました😊
    そこで相談もしちゃったり(笑)
    あとは保育園で娘のかかわりかたを先生方で共有してくれたのでとても助かりました。
    ただ、お子さん今2歳なので
    一斉指示が通らなくてもおかしくはないですよね💦
    いつもと違うことがあると泣くは
    ここは少し何とも言えないですが
    (娘は切り替えが下手だったので)
    なので様子見とかでもいけそうな気がしますけどね💦
    3歳児健診で相談とかもできるのでそれまでは保留という形をとっても良さそうですよ😊

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、億劫で…ずっと先延ばしにしていました。
    2歳児がどんな感じかいまいちわからず、こんなもんじゃないのかな、とも思っていました。
    でも、過ごしやすい環境を整えてあげるのは本当に大切ですよね🥺💦近々発達外来に相談に行くのですがメンタルやられて帰ってこれるのか😭
    娘さんは3歳児のときに保育園から言われたのですか?
    うちは、ずっとモヤモヤしてたのでこちらから相談して、うーんちょっと…と言われるようになりました🥹

    • 10月9日
  • こまめ

    こまめ


    うちは実は1歳半健診の時からおかしいなって思っててそこで保健師の方と相談してて、保育園に途中入園したときも健診で相談してるのを伝えてて様子を見てもらってたんですよ😊
    3歳児健診でも、うーん少し遅れてるけど様子見かな?ってなり保育園にもそれを伝えてて、年中の時の担任の先生が2歳児クラスの時の担任でたまたま発達巡回がありその時に担任の先生に
    加配の制度があることを教えてもらいました😊
    私としてはずっと相談してて、でもずっと様子見で早くどっちか知りたかったってのもあったので、担任から加配の制度を聞いた時はタイミング的に今なんだろうな!ってなりました!本音はもっと早く教えてほしかったってのはありました。
    検査の日までめちゃくちゃ嫌で精神的に大丈夫かな?やっぱ行くのやめようか?いやでも私の気持ちよりも子供だよなってなり、決意しました(笑)
    でも結果は行ってよかったです😊
    発達グレーで白でも黒でもないですが、ずっと様子見と言われて悩んでた時よりもモヤモヤすることもなくなりましたし、逆に関わり合い方を教えてもらえたのでメンタルはそこまでやられることはなかったです!

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですね!関わり方を教えてもらうのは大切なことですよね💦

    今はなんとなく大丈夫でも、やはり大きくなってしんどいことが増えたらかわいそうだなって思うので、できることがあるなら、やってあげたいと思います🥺

    色々YouTubeとか見て、あぁ、なんか当てはまるなぁ、とか凹んでしまっていました。。。
    ありがとうございます😭

    • 10月9日