※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の漢字教育について相談したい。就学時検診で小学校に相談するべきか、教育委員会に早めに問い合わせるべきか。他の方の経験も知りたい。

苗字が旧漢字でとても画数が多く、何種類もある漢字です。(例えば齋藤さんみたいな)
そのため、主人は小学校〜中学校までは簡単な漢字を使用してたそうです。

4月から子供が小学校に入学します。
子供にも小学校〜中学校までは同じく簡単な漢字を使用させたいと思っているのですが、こういう場合はどのタイミングでどこに言えばいいのでしょうか?
就学時検診があるのですが、そのときに通う小学校に言うのでいいのでしょうか?(個別で相談がある場合は教頭先生にお話するらしいです)
それとも早い段階で教育委員会⁈に聞いてみた方がいいのでしょうか?

また同じような経験がある方、どういう状況や書類で漢字の使い分けをしていたかとかも教えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

特に申請はいらないような気がします。
親が署名するものは、間違いなく難しい字を使うかと思いますが、子供は子供が使えるタイミングで勝手に使うかと…
最初は皆平仮名ですしね!

ちなみに私も旧姓が澤がつく名字ですが、沢を使ってましたよ。
中学に入ってからテストは氏名が正しく書けていないと0点になると言われたので正しく書いていました。(高校入試は正しく書かないといけないので、今のうちから正しく書きなさいと言われたのを覚えてます)

はじめてのママリ🔰

重要書類を書くようになる高校生(じゅけんとか)くらいから元の漢字書くようになりました。
自分が略字を使うと先生も略字を使えるので先生的にはラッキーっぽかったですw
まともに書ける人見たことないのでw

詩羽

私の旧姓が濱がついていて
しかも記入ミスなのか
少の上の横棒がない文字が
戸籍で登録されていましたが
ずっと浜を使っていました😊
よっぽど正式な何かの時にしか使っていませんでした🤔

姉妹ママ😆

私旧姓が髙でしたが、ずーっと高と書いてましたよ😁

正式に書くやつは、はしごの髙にしてましたが、普段は簡単な高にしてましたよ😊