※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ
子育て・グッズ

プレ幼稚園に行くのが苦痛で、息子が様々な行動で困っています。4月から同じ園に通うことになっており、トラブルを避けたいが、息子は楽しんでいる様子。しかし、ママ友もおらず、息子の機嫌が悪く周囲の目が気になる状況です。

プレ幼稚園に行くのが苦痛です。

息子2歳7ヶ月
椅子にじっと座ってお話を聞けない。
おもちゃで仲良くお友達と遊べない。
近寄ってきたら怖い顔して嫌っ!と睨みます。
そしておもちゃの取り合いしている際押したり
叩いたりします。

4月から同じ園に通うことが決まっているので
なるべくトラブルになるような事を避けたいです。

息子はそういう場に行くのを嫌がらず
むしろ楽しんでいます。

なので息子の為にも行くつもりですが、
ほんとに憂鬱で下の子を抱っこ紐で連れていくので
もし手が出そうになっても瞬時に止められる自身もありません。

1か月前に初めてプレに参加したところ
もう皆ママ友が出来ていてグループができていました。

ママ友もいませんし、
息子もイヤイヤ期真っ只中の場所見知り人見知りもないので落ち着き一切なく、機嫌が悪いとママ嫌を連呼され
周りの目が気になって仕方ないです。


一度参加した際同学年と思えないくらい皆
落ち着きがありなかよくおもちゃで遊んでました。



#プレ幼稚園

コメント

はじめてママリ🔰

3人年子で現在末っ子がプレに通っていて、3年連続プレに通ってます☺️そうゆう子全然居ますよ!でもプレのうちは全然見守ってていいとおもいます☺️うちのプレのその子もお母さんは毎回すごく大変そうですが、別に浮いてる訳でもないですしトラブルにもなってないですよ☺️きっと年少さんになったら一気に大人になっていくし協調性も生まれてくると思います☺️お母さんは本当に大変かと思いますが、気長に成長を待っていてもいいと思いますけどね☺️
ママ友も、徐々に作っていけばいいと思います♪あと3年幼稚園に通うんですから、焦らずゆっくりでいいかと💓

  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    優しい回答に救われます、、
    ありがとうございます😭💖
    周りの子と比べて落ち込む日々でしたが気長に成長待ちます🥹
    こんな悩みもあと数年経てば無くなりますね🥲今を大切にします♡

    • 10月8日
たろ💚

うちの真ん中が2歳ですが全く同じ感じです🥺
椅子にじっとなんて出来ないし、仲良く遊べなすぎて困ってます💦
ショッピングモールとかでも他の子供にガンつけて歩いてます、、ほんっとやばい息子です💦(笑)

うちの子は来年度プレですがこのままの状態でプレの歳を迎えたらプレは行かずに諦める予定でいます😱

私も下に弟がいて参加するなら抱っこ紐参加になるので追いかけられない、咄嗟に止められないなどを考えるとやはりトラブル防止の為にも行くのやめようと思って😱

プレに行かなくても幼稚園には通えるし、しかも既にグループが出来てるなら私は尚のこと行きたくないと思ってしまいます😂(笑)

発達障害を疑っているとかではなくて単純に集団になれさせる為に療育に通うのはどうですか🤔?そう言う場が好きなのにプレに行けなくなってしまうのは可哀想なのでだったら療育に通ったらママも息子くんも気兼ねなく楽しめるかなって😆
うちは来月あたりから通わせて集団に慣れさせてプレに行けそうならプレ、無理そうならそのまま療育続けて年少から幼稚園って感じにしようかなと思います😊

ゴルゴンゾーラ

うちの子もほんっとーに落ち着きなくて多動かなと疑っているほどです😅
namiさんのお子さんはまだ通い始めて1ヶ月とのことなので、これからだと思いますよ!
うちの子は最初に比べたら結構成長しました☺️
テンション上がったり、興味ない読み聞かせや製作の時などはまだまだウロウロしたり足バタバタしたりしてますが💦
周りの目は本当に気になりますよね💦
息子のクラスの子も落ち着いているというか、先生の言うことをよく聞ける子が多いので私も不安はあります😅
ママ友に関しては絶対必要とも思わないし、できたらラッキーくらいでいいと思います。
集団生活に慣れてくるとみんなと一緒に遊んだり、色々と学習していくはずです☺️

  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    回答ありがとうございます😭💖
    うちは保健師さんに相談した際に多動気味かもと言われました🥲🥲
    今月心理士さんに見てもらう予定です!
    ただ多動は練習の積み重ねで良くなると言われたので周りの目も気になりますが頑張りたいと思います😭😭
    ママ友は自然とできたらラッキーって思うことにします♡

    • 10月8日
🫧

私もママ友いない中、去年はずっと下の子連れてプレ行ってました!
いつ仲良くなったの!?ってくらいみんな話しててびっくりしました😂

そういう子いましたよ〜☺️
我が子とそういう風になってもママ同士すみませんって感じで終わるし
後々何も思わないです!
意外と幼稚園行きだしてママいない方がお利口さんだったりするんですよね🤣
まだイヤイヤ期もあるし幼稚園行きだしてぐんと成長するはずです☺️

  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    回答ありがとうございます😭🙏🏼
    ほんとですよね!皆さんのコミュ力に驚きです、、🥺🥺

    わたしも叩く前に止めなくちゃって思ってるのに行くとこ行くとこに後ろから着いていき子供同士の輪にはいって遊びを制限してしまってるので息子も余計イライラしている様子です😭
    幼稚園では問題なく楽しんできてくれること願います😭

    • 10月8日
deleted user

他の親子は4月から通ってるってことですかね??

うちはコロナの流行開始とプレ開始が被って6月スタートだったのですが、子どもが泣かずに楽しくプレに通えるようになったのが10月ごろからでした。
周りの子もその頃には楽しく通えるようになってました。

なので、他のお子さんはちょうど集団で過ごすことに慣れてきた頃なんだと思います!
こういう場面ではウロウロしちゃいけないとかおもちゃの貸し借りはどうやればいいかとか、徐々に学んでいきます。
最初は登園渋ったり泣いたり飽きてウロウロしたりする子がたくさんいたはずです😊
まだまだこれからですよ!

ママ友に関しては、上の子が在園しててすでに知り合いだったママさん達は、最初から親しそうに喋ってましたね💦

バニラもなか

早生まれですか?

うちは3月産まれなので、他の子とはかなり成長度合いが違います。

今、年少ですが、周りはみな4歳児。
運動会中ずっと抱っこだし、うちの娘だけパン食い競争のパンに文句を言ったり、他の競技のおせんべい欲しがったり、そりゃもう大変でした。

他のママさん達とおしゃべりなんて無理!!

早生まれあるあるなので、開き直って気長に成長を待つしかありません。

今日、先生に、
「後、2年もすれば、立派な年長さんになりますよ。成長が楽しみです。」

って言われました。長年子供を見てきた先生の言葉ですから、説得力あります。

周りとは比較せずに、開き直るくらいでないと乗り切れませんよ。
頑張って下さい。

3kids♡

うちもやばいですよ😂
じっとしてないし…他の子達は座っておもちゃで遊べるのにうちの兄妹だけ走り回る😭www

常に動いてるお猿さんたちを捕まえるのに必死で他のママとなんて話す時間ありません🤣www

ママ友は…私は挨拶程度でいいと思ってます🤣
子どもが無事に通えれば良しです!🤣
何か気になることあれば先生に聞こ!と先生とは仲良くなりました🤣www

あ

2歳の女の子ですが、同じですよ!
じっと座れても隣が気になったり後ろみたりキョロキョロするしおもちゃなんてジャイアンみたいに全部私のものよスタイルです笑
家でも4歳の姉に対して全て私のと言わんばかりに取り合いして押したりもします!

4歳の子は今年少で幼稚園通ってますが参観の際みたら男の子なんてほぼ走るわ寝そべるわで座ってると落ち着いてるなぁと思うくらい騒がしいです!笑

本人が楽しく行ってるなら全然問題ないと思いますよ😊

ママ友私もいないですが別にいなくてもいいかなーと思ってます笑

おまめちゃん

億劫に思いつつもちゃんと下の子も連れて参加されてて偉いです〜🌈
プレは息子さんが幼稚園に行く練習なので、息子さんがまだまだお友達と上手に遊べなかったり座れなかったりするのは当然ですよ〜☺️💖
ましてやまだ1ヶ月❣️
むしろ泣かずに楽しめてる息子さんすごいです💕
親子で参加だとハラハラもするし色々周りの目も気になるし気を張りますよね💦
でも息子さんがほんとにダメなこと(お友達を傷つけたり、危険なことをしたとき)にママがちゃんと向き合っているところが見えたら他のママさんとトラブルにはならないと思いますよ😌❗️先生にnamiさんの不安を話すのもありです❣️
ママ友は作らなくても自然に喋れる人ができる程度が案外楽だったりするので、毎回笑顔で挨拶する!を心がけていればオッケーですよ🥹❤️
という元幼稚園教諭の意見でした😂💖namiさんと息子さんが4月から少しでも幼稚園に安心して通えますように。。💕🙏