※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の男の子が多動症か心配。運動会で他の子と違う行動を見せる。待てずにウロウロし、抱っこも拒否。普通に待てるようになってほしい。

もうすぐ3歳になる男の子です。
多動症じゃないか、すごく心配になりました。
先日保育園で運動会がありました。
2歳のクラスで、親と離れて泣く子や不安な顔になる子がいる中、息子は堂々としていました。
体操やお遊戯、親子競技も上手にできていました。

ただ、自分の番が終わり親子で並んで待っている時、みんなママやパパの膝の上か動いても立ったりくらいなところ、息子はママ、ママとちょっと先まで行ってみたり、みんなが終わって待ってる列の間を通って戻ってきたり遊んでいるようで、あれ?と思いました。
上のクラスの子達の演技がはじまったら、まぁ待てず、帰ると言い出したり、他クラスの競技の場所に入るギリギリまで走っていったり、連れ戻しても意味はなく、軽い追いかけっこ状態。
抱っこしようとしたら体をのけぞるし、抱っこおりたいおりたいでじっとしている時間はありませんでした。
やっと閉会式で座って先生の話はきいてくれましたが、全体的にみて待ててた時間かなり少なかったな〜て感じです。

途中から飽きてウロウロする子もいるのはいましたが、同じクラスで息子だけが最初から待ててなかった印象です。
まわりからの視線もあるし、終わって褒めまくりたかったですが、はぁ…て気持ちがおしよせてきました。
もちろん褒めましたが。
旦那は大丈夫やろ、と言っていましたが、私は普通に待てるようになっててほしかったです。

コメント

ゆゆゆ

自分のクラスで堂々とできてたんですよね?集中力をそこで使い果たしただけでは?☺️
息子さん素晴らしいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    堂々としていました。
    一生懸命頑張っていて感動しました。
    ありがとうございます、先天性の持病があり不安になりすぎました。
    もっと褒めてあげたいと思います。

    • 10月8日
ママリ

うちも3歳の時とかはそんなでした💦
運動会、自分の番終わったのになぜか逃走して、もう1回列に並ぼうとしたり…。出番以外はすっと追いかけっこしてました。笑
今年長ですけど、何に感動するかって椅子に座って先生の顔見て指示待ててることです。笑
昔から緊張して萎縮したりするタイプじゃなかったので、運動会でも普段通り遊び回りたかったんでしょうね😅
息子の経験から、まだ2歳児クラスなら特に気にしなくていいのかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然萎縮せずいつも楽しんで練習してたんだなぁと感動しました。
    ありがとうございます。
    そのような経験をきくと安心しました。
    待ててる時間も褒めてあげたいと思います。

    • 10月8日
はじめてのママリ🔰

うちも2歳で、いろいろな幼稚園のプレやイベントに参加したりしていますが、同じような感じです🤣

だいたい息子がその場で一番チョロチョロしてるタイプですが、たまにもっと大胆にチョロチョロしている子もいて、あ〜お母さん大変、、お互い頑張りましょう〜と心の中でエール送ってます☺️

全然心配いらないと思いますよー☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離れてるとちゃんと待ててるのに、ママパパが近くとなるといたずら顔をしながらどっかいっちゃいます😂
    性格もあるのでしょうか。
    ありがとうございます、そういっていただけて嬉しいです。

    • 10月9日
♡♡♡

まさしく今日、幼稚園のプレ体験で運動会があり参加してきたところ、予想通り先生の話を全く聞かず、自由にうろうろしてました。w

最初の方の競技は無理やりやらそうとしたらのけぞって泣き、自分の好きな競技だけ、ニコニコ楽しんでました。w

他の子はみんなパパママと一緒に楽しんでいて、自分の番じゃない時もそばで待っててなんでそんなことができるのか感心するばかり、、

お遊戯や体操上手にできるんですよね?それだけですごいと思います。うちは来年からプレに入りますが、椅子に座って先生の話を聞いてるとこ見たら泣くと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣いちゃいますよね😂
    こういうイベントのときはついつい他のお子さんと比べたり、あとは周りの目が気になったり。
    我が子は我が子と思いつつも、ダメですね😂
    堂々と最初から最後までしていて、ほんと頑張っていたと思います。
    本番に強い!と旦那と話してこれからの成長が楽しみになりました。
    優しいお言葉ありがとうございます。

    • 10月9日