※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の娘の発達障害の診断の必要性について相談です。療育教室などが増えるかどうか知りたいとのこと。

発達障害の診断の必要性について教えてください。2歳10ヶ月の娘です。会話は普通に話せ、指示も通ります。家だと一見普通じゃないのか?という感じで特にそこまで困ってないのですが、いざ発達の先生の前に行くと会話が一方通行になってしまったりしていました。まだ集団にいれてない段階で先生に診断はいつでもつけられると言われました。診断をつけて何がどう変わりますか?療育教室が増えたりすると言う事ですか?
正直集団に入れてなく、家ではそこまでで今日初めて会った先生にいきなり診断はすぐつけられると言われ、正直つけてよいのか悩んでます..

コメント

はじめてのママリ🔰

療育は通う予定ですか? 
自治体によって診断をしてもらわないと受給者証がもらえない場合があるので、その場合は診断がないと困りますが、そうでなければ必要ないと思います!
うちの子は多動気味で検査を受けてグレーな数値でしたが、診断はついてないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    明日から3月末まで療育教室にいきその後幼稚園入園、年少では療育教室がなく年中からになるそうです。診断なくてもいけます。
    集団にいれて様子を見てから診断の方がいいのかなぁ?と悩んでいます...

    • 10月5日
ななみ

デイサービスや療育施設に通う予定があるならつけないと逆に支援受けられないと思うので
それらを受けさせたいか?
このまま様子見したいか?次第かと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの市の療育は診断なしでも通えるみたいです。まわりははやく診断名が知りたいからつけるみたいなのですが、一生背負っていくものなので、少し考えてしまいます....

    • 10月5日
  • ななみ

    ななみ

    そうなのですね、
    うちの地域の場合
    親子参加型の短時間療育は診断名いらないけれど
    デイとかは診断名必要なので…
    小学校入学までにゆっくり考えてもいいかもですね😌
    私的には年中さんから特徴強くなる印象あるんで
    年中になる頃に周りに馴染めてたら診断いらないかもですね😌

    • 10月6日