※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

またこれ、、、となるかもしれませんが実母との確執に悩んでます。私が…

またこれ、、、となるかもしれませんが実母との確執に悩んでます。私が悪いところもあるので、厳しい意見も受け止めます。長いです。
お宮参りのことで、私の実家のしきたりでは、義実家が招待して食事会場も準備するとなっているようです。
義実家には慣習がなく、私たち夫婦に合わせてくれる感じです。
そのことにに母が腹を立て、私が2回「きて欲しい」と頼み込んだのに、行かないと頑なに断られました。義実家に慣習がないのなら夫婦で準備するから、と説得しましたがたぶんそれも逆効果でした。このことで話し合いになり泣いてしまったほどです。
その話し合いのなかで、私は「これから七五三などの大きな行事は来て欲しいのでお誘いするが、そういったこと以外は家族でする」と言いました。
自分でこう言ったことはちゃんと覚えています。里帰りを終えたとき、旦那にも「今度お食い初めあるけど、もう家族3人でやろうね」と伝え3人でやりました。
ただ、お宮参りに関しては(ここは完全に私が悪いのですが)最初から一貫して義両親はお宮参りに行きたいとの思いでしたし、母も私のお誘いを断った時「もうあなたは嫁に行った身なんだからあちらのお母さんたちと行きなさい」と言っていたので、お宮参りは義両親を誘うつもりでいましたし、実両親もそこはわかっているという気でいました。
なので両親には日程だけ伝え、義理の両親と行くことは伝えず(隠していたわけではなく、それはもうわかってるよね、という前提でした…)、もう一度お誘いして断られたら辛いのでお誘いもしませんでした。
祝い着を実母に借りてお宮参りも無事終えてすぐに、義母が実母に「お宮参り無事に終わりました」というお礼のラインをして、そこで実母は義両親も来ていたことを知ったようで、かなり怒ったみたいです。
そのあと私も「無事に終わりました」とラインでお礼しましたが既読無視、翌日2回電話しましたがかなり遅くに折り返しがきてとても冷たい対応だったので話もせず切りました。そのあと父に「母はなんで怒ってるの?」と聞くと、「この前家族3人で行事は済ませると言ったのにあちらの両親も来ていたのは何でだろう?と寂しく思った」と。そこで私も母が怒っている原因、そして私の発言と行動の矛盾に気づきました。
私が悪かったよね、と思い、母に電話し謝りました。本当にごめん、自分のあの発言は覚えてたけど、なぜかお宮参りは義両親と行く前提で進めてしまった。一言言えばよかったのに、知っているだろうと思って特に言うこともしなかった。もう一度お誘いする勇気もなかった。ごめん。ととにかく謝り倒しました。
母「うん、お父さんも言ってたよ、あれだけたんか切って行事は家族ですると言ってたのにねーって。(私の姉)にも、そちらの親御さん来るって知ってた?てきいたら、知らないって言ってたよ」と家族を使って責めてきました。(母はいつもこんな感じです)
なのでもう一度謝りましたが、また上記のことを言われ、さらに「まぁあなたは嫁に行った身だからそちらの両親と仲良くしたほうがいいんじゃない?」と。そこで私が「うん、前にもお母さんから、そちらの両親といったら?と言われたし、こっちの両親もずっと来る気持ちでいてくれたから一緒に行った」
と言いましたが、たぶんそれにキレました。「うん、ならいいじゃん、はーい」プツッ。
という感じで終わりました。
私はこの電話で解決したかったし、私はこれからどういうことに気をつけますと伝えたかったのですぐに電話しましたが、電源切られてました。
私の思いとしては、電話の時家族の名前を使って責めるのではなく、自分はこういうことが悲しかったよ、と思いをぶつけてくれたら話し合いになるのに、これじゃあ何の解決にもならないじゃん、とモヤモヤしています。
もう今何をいっても悪い方に母は捉えると思うので、いったん時間を空けようと思います。
私も悪かったけど、母も娘や孫のことを思っているなら慣習にこだわって断るのではなく歩み寄ってくれてもよかったんじゃないか?自分も悪かったとなぜ思えないのか?と、すごく悲しいです。義両親はとてもいい方でだれとも揉めるようなタイプじゃないのに、そんな方達ともうまくやっていけないのか?と実母への負の感情がぐるぐるしています。
客観的に聞いてどう思いますか、、?
長文読んでいただきありがとうございます。

コメント

ぴよこ

私的には、もうほっといたらいいのでは?と思っちゃいました😅
行事は家族でする、と言っているけど、義両親も参加したがってるのもあるでしょうし、それを無碍に断るわけにもいかないと思うので(自分の両親が来ないから義両親にも遠慮して…なんて言えないですよね😂)、大きな行事で義両親が参加したがっているものがあれば、それはご両親にも伝えて参加の有無を聞く、とかでいいのでは?と思います🤔
しょっちゅう会う関係でなければ、報連相だけしっかりして(電話だと言った言ってないになるのでメールやLINEで。)、あとはあんまり気にしなくてもいいかなーと思いました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですよ。義両親はとても愛情深く、どんなに小さなことでもお誘いしたら喜んで来てくれると思います。車で5分の距離に住んでいて、そんな義両親をお宮参りに呼ばないと言う選択肢は最初からありませんでした😅
    今回、私自身お宮参りのことはトラウマであまり両親とも話したくない内容だったので、日程だけ伝えていたらこんなことになりました😅これからは事前にしっかり報告しようと思います。
    たしかにこんな母親なので、文章に残したほうが良さそうですね。
    あんまり気にしない、大事ですね😊気にすると精神的に良くなさそうです😂
    コメントありがとうございます✨

    • 10月5日
さんぽ

家族でやる、と言ってても実母さんがあちらのお母さんたちと行きなさいって言ってるんだから主さんに悪いとこないと思ったし実母さんは自分の思い通りにならないと嫌、知らない事があるのも嫌、って自分の気持ち最優先の方なんだろうなと思いました。
相手にしてもこちらが消耗するだけなので言われた通り嫁に行ったんだからあちらと仲良くします、で極力関わらないようにします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそう思いました、、たしかに私は家族でやると言ってしまったけど、その前に夫の両親と行きなさいと言ったのは母だよね?って…
    結局母は自分の気持ちだけなんだねって夫にも愚痴りました😅私は断られてとても悲しい思いをしたのに、そのことは何も感じてないようです。未だに、慣習を知らない非常識な義両親、と思ってると思います。母の考えがそもそもおかしいんですけどね。
    そうですね。歩み寄ろうとしましたけど、もういいやって思ってます。
    ありがとうございます✨

    • 10月5日
ぷくぷく

人様のお母様に申し訳ないですが、めちゃくちゃ面倒くさい性格ですね😂うちの親も毒親で思い通りにならないと拗ねるので心中お察しします🤝

難しいと思いますが距離置いて良いと思いますよ。向こうが歩み寄る姿勢ないのに、主さんが歩み寄ったところでご機嫌取りになって終わると思います。そもそも子どもが実母の機嫌取る必要ありますか?ないです🤗
主さんの家族は旦那さんとお子さんで、もう別家庭を築かれているのですから実家のしきたりとかも、ハイハーイお母さんはそうやってきたんだねー我が家は好きにするねー( ´ ▽ ` )ノと流せばいいかと🙃🫶🏻とりあえず主さん何にも悪くないと思います👶🏻🫶🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ面倒臭いですよ、本当に。母が怒っていると聞いた時、面倒くさい、うちの親は本当に面倒くさいって何度も夫に訴えました😂ぷくぷくさんのところも毒親なのですね。毒親を持つって大変ですよね…

    はい。私ももう自分からはなにもしません。
    母は私を含め子どもたちにとても愛情深いんですが、それが歪んでいると感じます。私が義母と仲良くしすぎると拗ねると思います、そんな母です、、。
    受け流すの大事ですね。悪くないと言っていただけて本当に救われます。
    ありがとうございます✨

    • 10月5日
  • ぷくぷく

    ぷくぷく

    分かります🥹大好きだよとか愛してるよとか愛情深いけど、自分の機嫌の良い時限定なんですよね_(:3」∠)_
    子どもを自分の所有物と思ってるから予想外の行動や思い通りにならないと、何で私の子なのに?!って拗ねるんだと思います。良い時は言葉で釣るけど、立場悪くなると突き放す毒親あるあるですね😮‍💨お互い苦労しますね‥。でも私もなので分かりますが、一応親だし心の底から嫌いにはなれないから連絡とったり結果好かれようとしちゃう呪縛から離れられないんですよね🙄🙄
    ただ私も親が亡くなったとき後悔しないように距離感とりつつ適度に連絡しようと心がけてます🫠お互い頑張りましょう😭

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょっとびっくりしちゃいました…まさにそのまま母と私の思いや行動と同じです😂毒親あるあるなんですね💦
    高校出てすぐ親と離れて暮らしてたので、たまに会う期間はすごく楽しくて自分でもマザコンって認めるくらい大好きでした😂でも今回の里帰りで気持ちがガラッと変わりましたし、そこで自分の親が毒親だって初めて気付いたので悲しいです🥲お互い思いが強すぎたのかなって…母も子どもに執着しすぎているし、私も母に言われたように嫁に行ったのだから頼りすぎるのはやめようって思いました。
    でもそうですね、心の底から嫌いになっているわけではないので今母に何かあったら後悔すると思います!
    適度な距離感って本当に大事ですね😅
    共感していただけてなんだかホッとします😂
    お返事ありがとうございます♡

    • 10月6日
ガラピコ

めちゃくちゃめんどくさいお母様ですね。
主さんが私が悪いって謝ることなんてない気がしたのですが…
義理の両親が質問見る限りまともなようでよかったです。

もうお母様が言うように嫁に行った身なので関わらなくていいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    面倒臭いです。
    最初に母が怒っていると気づいた時、とにかく面倒臭いと思ったし納得いかなかったんですけど、父は母寄りの意見(昔から母の言いなりなので)で、「前にもう行事は家族だけですると言っただろ?」と若干責められたので、私も悪かったかな…って思ってました。
    義理の両親は本当に優しい方です。私も今回「あなたは嫁に行った身なんだから…」といつものように言われ、なんかプツッと切れました😅行事の時、今回だと祝い着を借りるなど実家を頼っている部分がありましたが、これからは全て自分達で手配します。
    ありがとうございます✨

    • 10月5日
ままり

人のお母さんにこんな事言うのは申し訳ないですが性格悪いクソババアですね😂

そもそもお宮参りは義実家が招待するのがしきたり〜ってとこがもうおかしいです。
脳みそ昭和のままなんですよね。
今は令和なんで脳みそアップデートしなよって思います。

そんだけこじれた性格だとこの先もイベントあるたび揉めてご夫婦もお子さんも嫌な思いすると思うのでイベント事は実家には何も声掛けしなくていいと思います👍🏻
私だったら性格悪いので義実家にだけ声掛けすると思います🤣

ママさんは何も悪い事してないし変な対応もしていませんよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も思ってました😅😅
    もともとお宮参りに行かない!なんて揉めなければこんなことにはならなかったのに、全く自分を悪いと思ってないところが逆にすごいです😅

    そう思います。すでに1歳の誕生日会のことを考えてました、、。また義両親が誘えだの、お金は義両親が出すものだの言いそうだなって。でも逆に今回のことで吹っ切れました😊全て自分達で手配した後に、サラッと来れたら来て、くらいで声かけます(これがないとまた変なことになりそうなので😅😅)

    そう言っていただけて救われます。
    ありがとうございます✨

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

面倒なのでいちいち連絡しない。これで解決だと思います。

イベントしました〜みたいな報告も別にわざわざする必要ないですし、聞かれたら、したよーって適当に言っておけばいいかと😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    今回祝い着を借りていたこともあり、終わったことの報告をしました。まさかこんなことになるとはって感じですが、、、
    家族だけでやったイベントに関しては、もう何も報告しません、、
    義両親も一緒にするようなイベントは、今回のことを踏まえ事前に伝えようと思います…。
    本当に面倒くさいです😅
    コメントありがとうございます。

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

お母さんと関係を修復したいと思っているならこれからも気を遣って行事の報連相しっかりした方がいいとおもいますが、気を使う必要がない、別にこのままの関係でいい(母親の機嫌をとりたくない)なら
行事はいつやるよ、これるなら連絡してねって感じでドライでいいと思います!

客観的に見て、そこまで謝って気を遣ってるのに嫌味?言われてまで関係修復する必要あるのかな??と思ってしまいました。
お母さんもこれで娘と疎遠になったら自業自得だと思ってしまいました…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回私が歩み寄ってこの結果なので、もういいやっと思ってます。
    前回里帰り中に喧嘩した時、お互い子どもで言い合いになったので、今回は私も思うところはありますが、そこは心にしまってひたすら謝ろうと思ったんです。でもどう出てもダメですね😅
    前々から喧嘩になると「あなたはお嫁に行った身だから」と突き放されるように言われ悲しかったんですが、今回は「そうだね、私もそう思う、こちらの両親を頼って行きます」って率直に思いました😅
    コメントありがとうございます。

    • 10月5日