※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M093
子育て・グッズ

小学校が変わってから親の負担が増え、驚いている。学校行事やPTA活動、清掃など、以前の学校より親の参加が求められることが多く、仕事もできない状況で憂鬱に感じている。他の親はきちんとしている印象で、自分だけではないと感じている。親の負担が多いのは普通なのか疑問を持っている。

引越しをして小学校が変わってから親の負担が多すぎて
びっくりしてます。
これが普通なのでしょうか?

1。PTAの参加毎年
夏祭りや運動会その他諸々のイベントが親主催となって
行事の運営をする。
学校が主催となる訳ではなく親が出品するものゲーム内容
景品を考えて購入して作り物してやる。
運動会の準備や支度なども親がやる。

前の学校では教員が主催となってやっていた。
PTAはあるものの6年間のうち1年間だけ参加すればOKだった。

2.毎月の旗当番6年間
毎月旗当番が回ってきて朝地域の人達と旗振り。
前の学校ではなし

3.図工の提供
家から図工に使うペットボトルや空容器提供
前の学校ではなし

4.非常用?なのか学校で使ってるのか
石鹸やシャンプーなどの提供半年に1回
前の学校ではなし

5.宿題の丸つけや直しが親。
前の学校では朝提出して先生が丸つけ

6.親子清掃
親が学校に出向いて子供達と清掃
前の学校ではなし

7.面談が多い
上半期下半期での面談ではなく本当に1.2ヶ月での
懇親会があり、学校に出向いて方針や協力のお願いがある

8.中学校では先生の負担が多くなるから全部活停止。

これを下の子までやると思うと働くのも出来ないし
憂鬱です。
前の学校ではほぼ無かった事が今の学校に来てから
あれや、これやと多すぎて3人育ててると
忘れる事もしばしばあります💦
皆さんきちんとされてて凄い。。。と思ってます
毎回休みでも周りの目がありますし
働いてる方もいるので私だけとも言えないです。
今こんなにも親負担が凄いのでしょうか💦

私が小学校の頃親はほぼなんもしなかったイメージなのに😅
皆さんの小学校も同じ感じでしょうか?

コメント

さらい

そんなにないです。
小学校

  • M093

    M093

    ないですよね😂
    これはもう仕方ないですかね😭

    • 10月5日
こまめ

そんなにないです💦

私はPTAではないのですが、コロナでそんなに活動してないとお便りがきました。

2 旗当番もなしです!
各所に学校の先生またはシルバー人材センターの方達が立ってくれてます!

3 図工の容器などは家から持って行ってます!

4 石鹸なども提供したことないです

5 基本宿題の丸つけは学校でしてくれます。
親がするのは夏休みと冬休みの宿題の時のみ。

6 親子清掃聞いたこともないです!
学校の掃除は児童と先生たちでしてます!

7 懇親会は全くないです!
個人懇談は学期毎にありますが懇親会はうちの自治体ではないですね!

8 これはまだわからないです💦

こんなところですかね!

  • M093

    M093

    前の学校もそんな感じで1年生の時にやっとけばあとやらなくて済むから早めにやっといた方がいい!と聞いて入ったのですがコロナで全く活動しなくて終わったので😭
    今月は3回も学校で集まってやり、しかもLINEでのやり取りも頻繁です。。

    懇親会じゃなくて懇談会です💦
    誤字でした😂

    コメントありがとうございます😊

    • 10月5日