※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3学年差育児のメリットききたいです。宜しくお願いします。

3学年差育児のメリットききたいです。
宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

お兄ちゃんが面倒みてくれる、保育園の体操服や園児服をお下がりできる、上の子が言葉、指示が理解できる頃なのでいろいろ楽(○○して待っててねなど)
私的には3歳差で良かったなーと思います😊
2歳差だったら精神的にムリでした😱

mamari

中学高校とかでは
性別が一緒なら完全に
制服や体操服が使いまわせるのはいいな〜と思います!

性別が違っても、体操服が一緒です😋(学年カラーが3年に一度同じになるため)

あーちゃん

受験が被るのでお互い勉強に集中しやすい、家族旅行などイベントも組みやすい(受験の年だとなかなか旅行行けないので、1.2.4歳差などだと丸2年行けない)のも利点だなぁと思います。
あとは妊娠中には上の子のオムツ外れてたのでそれも楽で助かりました!
匂い悪阻がひどかったので💦

ママ

上が早生まれなので2歳7ヶ月差の3学年差で姉弟です。
つかず離れずのいい距離感でお姉ちゃんとしてリードしてくれたり一緒に遊ぶこともできる年齢差で良かったです😊
受験期も同じなので一度に済むのは親としても楽ですし、子どももモチベーションを保ちやすいと思います。

あづ

幼稚園や中学校などは被らないし学年カラーが同じなのでお下がり回しやすいです🙆‍♀️
高校と大学の受験も被るので、受験勉強もしやすいかなと。

下が産まれた時も1歳や2歳差だと赤ちゃん返りしたり大変な話も聞きますが、3歳まで離れると赤ちゃん返りではなく優しくお世話やお手伝いしてくれるって場合が結構多いです😊
うちも2歳差だったら絶対赤ちゃん返りしたし大変だったと思うので、3歳離してよかったです😅

きなこ

上の子はほとんど身の回りのこと(着替え、食事、トイレ)が自分でできるので妊娠中や産後もすごく助かりました𓍯
赤ちゃんのお世話もこちらから何も言わなくても、親のことをよく見ているのか自然とやってくれています( ; ; )♡
赤ちゃん返りも1か月くらいですぐに落ち着きました。
お出かけも上の子は歩いてくれるので、抱っこする負担がなく下の子ベビーカーに乗せられて助かっています🍀
もし2歳差や年子だったら自分の場合は、身体もメンタル面もかなりしんどかったかな…と思っています💦