※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

専業主婦と実家で家事をする人の違いについて、なぜ後者が「すねかじり」と呼ばれるのか疑問に思っています。どちらも家事を担っているのに、社会的な評価が異なる理由は何でしょうか。

「普通は~あるべき」という一般論はおいといて

旦那の給料で暮らす専業主婦
実家で家事をするかわりに実家にお金を入れない人

この2つのパターンで
どうして後者のみ
すねかじりと呼ばれるんでしょうか?🤔

専業主婦や実家暮らしを
ディスりたいわけじゃないです。

単純に疑問なだけなのですが
どちらも家事を担っていて
家族と暮らしてるだけですよね。

子供は社会人になったら一人立ちすべき
という一般論抜きにしたら
なにも問題ないと思うんですが
やっぱり恥ずかしいことですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもが実家暮らししてるからじゃなでしょうか?介護のためなら実家にいてもすねかじりとは言われないでしょうが、親が健在で実家に暮らしだからかなと思います🤔

はじめてのママリ🔰

結婚してたら2人の家庭で役割分担してるけど実家は違いますよねー
よほどお金持ちで昔ながら結婚までの家事手伝いとは違うでしょうし親が子供を自立させようと言う気がないのかなとも思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家族と家庭は違うということでしょうか🤔
    確かに親がそれをよしとしてたら、子供にとってはそれが当たり前になってしまいますね

    • 10月3日
deleted user

何か理由があって実家暮らしもしている人もいるでしょうし、私は実家暮らし自体をそこまで悪いイメージは持たないですよ。
ネットでは実家暮らし自体を悪く言う人やネタで言う人もいますが…
すねかじりは健康なのに働かず、または働いてても家にお金を入れず、家事もせず、好き勝手にやっている人の事をイメージしますね。一人立ちしてないなって。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すねかじりの定義も人それぞれということですね🤔

    • 10月3日
さえぴー

旦那は人生のパートナーであり役割分担で家事してるだけであって、旦那のお金は広く言えば家族のお金。亭主関白な旦那さんもいるかもしれないですけど、自分で稼いでなくても、本来対等な立場で口出しできるお金だと思います。

実家で両親のお金で生きてるとすれば、もともと子は両親に養われて大きくなったわけでそこには明確な上下関係があり、子が大人になって対等な立場で役割分担できるようになったとしても、養われてるのか役割分担してるのかの境界線は他人からは理解できないです。
なので本当は対等な立場でご両親の稼ぎに口出しできるとしても、外からはまだ養われてるのかと見られやすいのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理論的な回答で、なんとなく納得しました。
    家庭の事情は外からは判断できないから、そう思われても仕方ないってことですかね🤔

    • 10月3日