
出産時に子宮摘出予定で、自己血貯血が難しい状況。手術前の不安や母乳育児の心配があります。同じ経験をされた方はいますか?
全前置胎盤で癒着胎盤のため、出産時に子宮摘出予定です。
出血量が多いと予想されるため自己血貯血予定でしたが、1回目に200ミリ採れたのみで、2回目3回目は貧血で引っかかって採れませんでした。
鉄剤はしばらく飲んでおり、先週からは鉄剤の量も2倍にしていました。
いまだに残ってるつわりで気持ち悪い中なるべく食べるようにしているのに、不発に終わり心が折れそうです😩
尿管ステント、大動脈バルーンをおこなって手術に挑む予定で、手術後は集中治療室に入室します。
全身麻酔から集中治療室に入るので赤ちゃんにもすぐ会えないようです…
母乳育児できるのかも不安ですし、そもそも生きて退院できるのか?と考えてしまいます。
手術日まであと2週間ちょっとで、幸いここまで出血しないで来れてるので管理入院はしない予定です。
同じような体験された方おりますでしょうか?
- ママリ0420(2歳5ヶ月, 5歳10ヶ月, 8歳)
コメント

みー
すみません、私も全前置胎盤で、管理入院中です。
癒着胎盤かどうかはあけてみないと分からないと言われましたが、癒着は確実なんでしょうか?
不安ですよね😢私も予定日まで出血がなければ、35w5dに帝王切開の予定です。

はじめてのママリ🔰
切迫早産、癒着胎盤で長期管理入院しており、先月、出産しました。
ちなみに、動脈塞栓術(IVF)、子宮摘出もしました。
私も貧血にひっかかり、400しか貯血できませんでしたが、幸い出血はそこまで多くなく、自己血のみで足りました。
全身麻酔後24時間は母乳に麻酔の影響が出るため、産後2日目にはじめての面会、授乳となりましたが、現在、完母で育てています。
癒着胎盤は、命の危険がある等のリスク説明もされ、不安かと思いますが、
あらかじめ癒着胎盤の可能性高いとわかっている場合は、病院も万全の準備をしているから安心してください、と言われてました。
-
ママリ0420
コメントありがとうございます!
長期入院からのご出産お疲れ様でした。
おめでとうございます。
動脈塞栓術、子宮摘出もされたのですね。
現在のご体調はいかがですか?
出血がそこまで多くないこともあるのですね。
自己血のみで足りるとベストですよね。
完母で育てられているのですね!
そのような話を聞けると安心します😌
母乳にこだわりがあるわけではないのですが、母乳にするかミルクにするかは自分で決めたいなという気持ちがありますので…
確かにおっしゃる通り、事前にわかってると準備ができますよね。
集中治療室に入ると言われた時はえっ!と思いましたが、集中治療室を確保しておいてもらえるのはありがたいですし、色んな科が連携して万全の準備で挑めるのは幸いです。- 10月5日

レンティー
だいぶ前の質問に対してのコメントですみません。
私と似たような状況だったのでコメント残させていただきました💦
私は管理入院中で、婦人科疾患の手術歴があり検査後その傷に胎盤が癒着しているのがほぼほぼ確定なので尿管ステント(留置済)を置いての子宮摘出予定の帝王切開となりました。
予定日まであと2週間…担当医等皆さんにお任せして無事に終わる事を祈るしかない!思っておりますが…ママリ0420さんはお子さんは無事に生まれてると思いますが術後、身体はいかがでしたか?
なかなか周りに同じような経験をした人がいないので。。
長々とすみません😓
-
ママリ0420
コメントありがとうございます!
同じような状況なんですね、不安ですよね💦
私の出産の状況とその後についてお伝えしますね。
母子ともに元気にしております!
36週5日で予定帝王切開の予定でしたが、その10日前に外出中(上の子たちの歯医者)に出血してしまい病院に行ったら即入院となりました。
できるだけ早く出産したほうがいい状況でしたが、産科だけでなく、放射線科、麻酔科、心臓外科、泌尿器科の先生のスケジュールを合わせて組んだ予定日だったのですぐにはできませんでしたが、なんとか翌日先生たちを集めることができたので9日か早い35週3日で手術となりました。
前回の検診の際に全身麻酔は赤ちゃんが産まれてから入れるという話になり、赤ちゃんが産まれてすぐ見れることになってましたが、状況が変わったため最初から全身麻酔になりました。
麻酔後に尿管ステント、大動脈バルーンを入れたのでその痛みなどはありませんでした。
全身麻酔だったのでまったく記憶にないですが、開けてみたら想像以上に癒着がひどく大量出血し、赤ちゃんをとりだしてすぐ子宮を摘出したとのこと。
測れてる量で4リットルの出血、常に輸血をし続けてたのでおそらくもっと出血したようです。
体の血は全部入れ替わったと言われました😱
もちろん自己血では全然足りませんでした。
その後数時間後に目覚めて、最初はぼーっとしてましたが徐々に意識がはっきりしてきました。
集中治療室に入る予定でしたが思ったより体の回復が早かったらしく、病室に戻りました。
そして普通の帝王切開と同じの8日で退院できました!
赤ちゃんは麻酔がまわった状態、早産で産まれてきたのでNICUへ。
翌日に会えました。
体中管だらけ、麻酔の影響で2、3日は目を開けませんでしたが、徐々に目を開けて、管も少しずつとれていきました。
手術の2日後くらいから搾乳し持っていっていました。
赤ちゃんは3週間入院することになり私が退院してからも3時間おきに搾乳して毎日病院に届けていました。
その後どこも問題なく退院することができ、実家に里帰りしました。
産後の体調としては通常の帝王切開と変わらないように思います。
といっても通常の帝王切開がわからないですよね💦
子宮を摘出したことで特別な不調はありませんが、大手術なのでできるだけ周りの人に頼ったほうがいいと思います。
私は産後は上の子たちを連れて里帰りし、夜11時は母乳をあげず親にミルクをあげてもらい、睡眠を確保するようにしていました。
それでも疲れからか産後1ヶ月で副鼻腔炎で発熱したので、本当に無理はしないほうがいいと思います。
そしてちょっと前に産後3ヶ月のタイミングで輸血から感染症になってないか検査しましたが問題ありませんでした!
めったにないこととはいえドキドキしましたが一安心です。
子どもも早産なので発達はやや遅めですが問題なくすくすく育っていて、あやすとよく笑いますしムチムチになってきました☺️
これから手術を控えており不安が大きいと思いますが、現代医療を信じて頑張ってください!
特にすでに入院されてるのは安心だと思います。
ダラダラと長い文になってすみません💦
気になることがあればなんでも聞いてください👍- 2月5日
-
レンティー
詳しくコメントありがとうございます!とても助かります😭
帝王切開、結構早まってしまったのですね!そして4ℓの出血😱本当に無事でなりよりでした!!
それでも普通帝王切開と同じ8日で退院出来たのはやっぱり回復が早かったんですね!
私も気持ちとしてはそのくらいで退院したいと思ってるのですが様子見てだね。って感じでした。
摘出した事で特別な不調はなかったと聞けて安心しました。
子宮の開腹手術の経験はあったのですが摘出した場合はどんか感じになってしまうんだろう…やはり臓器を取り出すんだからただの開腹手術とは違うんだろうな…痛みは前の比じゃないのかなぁ…と不安がありました。
術後は頼れる人には頼って回復に努めたいと思います!
私も早産になってしまうのですが早産でも問題なく育ってらっしゃるという事で一安心しました😊
36週の予定帝王切開なのでもう少しですが赤ちゃんに会えるのを楽しみに頑張りたいと思います♪
ありがとうございました☺️- 2月6日
ママリ0420
コメントありがとうございます!
管理入院中なのですね!
上のお子さんがいる中での入院も大変ですよね。
私は36週5日の予定です。
私の場合、前回の帝王切開の傷に胎盤が重なっていて、MRIで検査したところ癒着診断となりました。
MRIを撮る前の超音波や経膣エコーでもほぼ癒着確定と言われていたので、わかりやすい状態だったのだと思います💦
膀胱へ癒着してないかを確認するため膀胱内視鏡もやりましたが膀胱への癒着は大丈夫そうとのことでした。
産科、麻酔科、放射線科、泌尿器科(尿管ステントのため)、心臓外科(大動脈バルーンのため)が集結して手術をおこなうようです。
かなり大きな総合病院でハイリスク出産の方が多いのですが、数年に1回の大手術(5、6000回の出産に1回)と言われておりかなり不安です。。
みー
私は25wの時に出血してしまい、そこからずっと、入院してます。
いつ大出血を起こすか分からないので24時間点滴し、なるべく数週を稼いでいるところです。
今まで出血がないという事は本当に幸いなので、無理せず安静に過ごしてくださいね。
そうなんですね💦帝王切開の後は癒着しやすいとききました😢
私が入院している病院もハイリスクの出産を受け入れているところですが、MRIは取らないようです。
本当にあけてみないと分からないので不安ですよね。。
ママリ0420
25wからずっと入院されているんですね。
長期の入院大変ですよね。。
30週を超えて早産のリスクは減ってきましたよね。
色々怖いこと言われるので不安になりますよね💦
大量出血予定なのにすでに貧血なのも心配ですし、輸血そのものも感染症が怖いです。
あと少しという気持ちと、早く全て終わってほしいという気持ちがあります😢
自分では何もがんばることができないですが、お互いあと少し耐えて母子共に健康に退院できることを祈りましょう🙏