

りりぃ
後から、高額療養費で申請できると思います。

あー
限度額認定証があると、その人の限度額を病院が把握出来るので、支払い時に限度額でストップしてくれます!保険適用(3割負担部分のみ)が対象です。保険適用外(自費部分)は全額自己負担です。
限度額認定証がない場合は、その人の限度額が分からないため、3割負担の保険適用部分は全額払うことになります。
後から、自分が加入している保険組合へ申請すれば差額分は戻ってきますよ😊
-
あー
続けてすみません。
もう退院しましたか?- 10月1日
-
はじめてのママリ🔰
教えていただきありがとうございます!
退院は月曜日でまだ退院してません😓- 10月1日
-
あー
加入している保険組合は国民健康保険ですか?それとも、社会保険(全国健康保険協会や独自の保険組合)ですか?
国民健康保険でしたら、基本的には申請するとその場で発行してもらえると思います😊
それ以外だと発行に時間がかかると思いますが💦
あとはマイナンバーカードと保険証が連携済みで、出産された病院がマイナンバーカード対応していれば、限度額区分を確認出来ると思うのですが💦- 10月1日
コメント